人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

親鸞聖人、上陸の地

2020-06-18 14:56:15 | 音楽
浄土真宗の開祖 親鸞聖人が流されて
上陸したのが国府の五智・居多が浜海岸
と言います。



親鸞の資料がある見真堂は比較手的に新し
く、私もお参りに行ってきました。

お参りの人達にお茶をふるまう女性が一日
詰めていて、親鸞について説明しています。

親鸞は京都から琵琶湖、越前、越中を越え
糸魚川付近から船に乗って居多が浜に着
いたと言います。

ここで、妻の恵信尼と結婚、布教に携わり
ました。浄土真宗の経典「教行信証」は国
府以後生涯にわたり書かれたものですが、
「海」という言葉が数多く使われていること
から、国府時代の影響が大きかったと言わ
れます。

親鸞が国府上陸後しばらく滞在したいう巨
多神社は近くにあります。

見真堂の横にテラスがあって、浜辺から日本
海を一望できます。駐車場も整備されている
ので訪れる人に便利です。



直江津は有名

2020-06-18 02:44:45 | 80はミステリーゾーン
上越市の地図を広げると真ん中に関川とい
う大きな河があって、日本海に向かっていま
す。そして河口にあるのが直江津です。

直江津は金沢にいても有名な地名でした。
かつて列車は直江津でスイッチバックしま
した。さあ、これから東京へ向かうんだぞ、
と旅の期待を膨らませたものでした。

今は北陸新幹線が走っています、駅も上越
妙高駅ができ北陸線は、上越付近「えちご
トキめき鉄道」に変わっています。

かつて鉄道の分岐点だった直江津駅はロ
ーカルな土地の人が利用する駅に代わっ
ています。
あまりにローカルな鉄道名に関西人であ
った私には覚えきれませんでした。

ある時富山県・石動の妹の寺へ行った時、
チケットを買ったのですが、係員が時刻
表を時間をかけていたのを見て、JRでな
くなると駅も忘れられている、と思いまし
た。

そして、サンダーバード号が走っていたか
つての北陸線に1両だけの気動車を見ま
した。

新幹線は金沢には大きな恩恵をもたらし
ましたが、特にJRから離れたローカル線
は苦労が重いようです。