こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

ブタの貯金箱

2019-08-24 14:18:23 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



息子たち家族が船橋へ帰って一週間が経ちました。
昴のために用意した物たちも元の収納場所にようやく戻り、
シーツやタオルケット類のお天気を見ながらの洗濯物も、
ようやく片付くところとなりました。
風があって、今日はよく乾きそうです。
ルナは、ぼんやり外の空気を感じながら、
何を想っているのでしょうね?



最近、いよいよ消費税増税が身近に感じられるようになりました。
何かが変化していることをニュースなどで思います。
キャッシュレスな生活が本格的に始まるような・・・
「現金」の価値観が変化してゆく始まりのような感覚でもあります。







さて、皆さんは貯金箱を持っていますか?

いわゆる「貯金箱」として、
私のイメージは(ネットからお借りした画像ですが)、ピンクのブタの貯金箱。
子供の頃から大学生の頃も使っていたような気がします。
しかも、あまり貯まった記憶はありません(笑)
当時のお小遣いですからね。

なぜ、貯金箱のイメージがなのか?
今まで、あまり考えたことが無かったのですが、
ちょっと気になって調べてみました。
すると、それなりの理由があったのですね

諸説あるようですが、
世界で最初に作られた動物の貯金箱がブタ
豚は昔から福を招く・お金が貯まる・・・といった、幸運の象徴
ブタは体の大部分を占める胴体が樽のような感じで、お金が沢山入れられるから貯金箱に適している

なるほど・・・
ピンクの豚は日本の物と思っていましたが、
世界中に「ブタの貯金箱」があったのですね(笑)





ポーリッシュポタリー(ポーランド陶器) ボレスワヴィエツ ピギーバンク(豚の貯金箱)

ついでに、ブタ貯金箱を検索していたら、
こんなものを見つけてしまいました~♪
わぁぁ~~~(笑)  欲しい~~
そのうち、何かの機会に手に入れましょう~









でも、いま私が貯金箱に使っているのはお気に入りの缶です。
友人がオーストリア旅行へ行った時のお土産に頂いた、
モーツアルトのチョコレートが入っていた缶です。
この缶はブタよりも良く貯まりますよ(笑)
50円玉があまり好きでないので、お財布に残ってここへ・・・


左側のボトルは歯磨き用のものですが、
夫の貯金箱? 貯金用ボトルです(笑)
広口なので、500円がすんなり入ります。
私の誕生日になると夫がボトルごと手渡してくれます(笑)







この500円貯金本は前にも紹介していましたが、
もう、10年ぐらい使っています。
本気で貯めようと思わないと貯まりません。







去年も夫からもらった分から始めて、95000円まで貯まったようで、
それを全部外して袋に入れました。
去年はいくらもらったんだろう・・・?
さすが、私・・・
本の一番後ろにメモを挟んでいました。
さすがと言うのは、自画自賛ではなく、
自分の記憶に自信が無くて書いたのだと一目でわかりました(笑)







今年は28500円
画像で残しました(笑)
ありがとうございます。
今年で最後かもしれないから・・・・
今後の収入を考えてか、夫はそう言っていました。

夫は、年齢の割にはキャッシュレスな人で、
買い物や飲食の支払いは携帯やカードでするし、
小銭入れは持っていますが、
いわゆる長財布的なお札が入っている財布を持ち歩きません。
それでも、現金での買い物もたまにはあって、1000円未満の買い物で出てくる
500円玉は小銭入れにも大きくて重いし・・・ボトルに入ります。
それを1年間貯めて、貰うのですが、
来年はないと言われればそれも寂しい(笑)
ボトルは捨てようか・・・
悩んだ末に、まぁ~それはそれ~
楽天的な妻は、またいつも置いてあった夫の書棚にボトルを返却(笑)(笑)


さて、その500円玉を貯金通帳に入れてくれるかどうかは、
事前に近くの郵便局で確認済み。
「機械で数える分には良いですよ~」
そう言われていたので、持って行くことにしました。
それが、けっこう重いのなんのって・・・・
500円玉って一個7gの重さがあるようですが、
それとモーツアルトの貯金缶もぎっしり詰まっていたのでそちらも一緒に。
そちらは、もっと重かったので、
合わせて、3Kgほどあったかと思います。
歩いて6~7分の郵便局ですが、途中で息が切れました。
まるで、とてつもないような金塊を運んでいる感覚(爆笑)
来年はショッピングカートで行こう!!
何を考えているのか、自分で可笑しくて転がりそうでした~


トータルで、105466円ありました。
最近、重いものが嫌で、
お財布からもついつい小銭を出してしまいます。
キャッシュレスな生活が始まったら、小銭はたまらなくなるのは良いのですが、
こうした楽しみは消えて行くのかもしれませんね。
そのうち、「お年玉」もプリペードカードなどになって、
昴にもお気に入りのキャラクターや、
干支柄のカードなどであげるようになるかもしれませんね。







この子には何の関わりもない話で、のんきです(笑)





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする