アメリカン・ブルーです。
昨日は、叔父の見舞いに米沢へ向かいました。
仙台を出るときは、曇り空でしたが、雨の予報は無く、
特に気にせず走り始めたのですが、
高速道路、福島の手前辺りから時折小雨が降っては止んで・・・
それでも、暗い雲の間から薄日が差すと、
早くも冠雪した美しい吾妻連峰の姿が見えました。
お天気が良ければ、この秋、3回目の紅葉便りを届けられましたが、
生憎の雨模様・・・
東北中央自動車道の米沢北IC~福島大笹生ICが11月4日開通で、
福島―米沢間がおよそ40分かかっていた栗子峠の山越えが、
間もなく半分の20分で着けるという朗報。
山を登らず、トンネルを走らせ、
雪国への道を確保したというそのトンネルは、東北一長く、
日本で3番目に長いトンネルになると言います。
私達も今後はそのルートを使うことになるので、
この国道13号線の長い長いトンネルですが、
ここを抜けるのもおそらくこれが最後になるかと思います。
叔父は6人兄弟だったという夫の母の一番下の弟です。
もう、この叔父ひとりとなってしまいましたが、
一番親交があった叔父で、83歳になります。
兄から「叔父さんが、大腿骨骨折で入院した。」
そんな連絡を貰ったのは、ちょうど母のことで盛岡へ通っていた頃でした。
叔父のことも気にかかっておりましたが、
大腿骨骨折であれば、きっと長い入院になるだろうし、
当面は見舞客も切ないだろう・・・と言うのが私の考えでした。
その後の母のこと、夫の検査のこと、
いろいろ重なるものが多くなって、お見舞いがすっかり遅れてしまいましたが、
前夜、遅くに帰宅した夫でしたが、
「今日、叔父さんのお見舞いに行こうか?」
朝起きると夫がそう言うので、思い立った日に出掛けないと・・・
そう思って出かける準備を始めました。
お見舞いに来るときは病院へ一緒に行くから・・・
兄がそう言っていたので、行く前に連絡をしました。
兄も、常に一人で家に居るので、
一緒にお昼ご飯でも食べようかと、まずは兄の家に寄ることにしました。
最初に出迎えてくれたのは、兄の唯一の同居人? 茶々姫です。
「は~い、ルナで~~す」
「また来たのかぁ~~」
兄によると、茶々姫は唸っていたとか・・・・(笑)
前回のルナとの攻防が記憶にあるのでしょうね。
兄が事務所に使っていた広いスペースは、室内ドッグランのようで、
ルナはそこへ入れてもらったのですが、
茶々姫と遊びたくて、爆走していました。
少し休んで、食事を一緒にして、
それから、叔父の病院へ案内してもらいました。
叔父は、リハビリセンターと言うところに居りましたが、
個室で、窓際にはまるで運び入れたかと思うようなデスク。
大学で教鞭をとっていた叔父らしい感じに、そこの椅子に座っておりました。
お盆の墓参りでばったりお寺で会った時には、
こんな日を考えてはいなかったのですが、
それから間もなくの骨折になったようでした。
リハビリセンターに入って2ヶ月・・・
通常は、3ヶ月しか居られないそうで、
それを目標に家に帰るリハビリを毎日しているそうで、
それは、土曜も日曜も無く、努力しているのだそうです。
そんな生活の中で、
叔父はずいぶんとこれまでの自分のこと、家族のことなど顧みる日々だったようで、
言葉の端はしに深い回顧の念を感じました。
人は、長く横たわることで、今までに見えなかった世界を感じ、
それは、ある意味、
トンネルを抜けたとき、その瞬間、向こう側に感じる感覚に似ているのではないでしょうか・・・
戸惑い、目の錯覚、新鮮な明るさ、
そこにいる自分を改めて見つめ直すようにも想いました。
「夜は眠れるのですか?」
「もう、ぐっすりだよ~(笑)」
午前一回、午後一回、毎日2時間のリハビリは、
むしろ、最近の生活より絶対的な運動量のようで、
お盆に会った叔父よりも元気そうに見えたのが不思議なくらいです。
夜、家に戻って夕飯を終えると、叔母から電話がありました。
お見舞いのお礼でしたが、
叔父が帰る前に家に手すりを付けたり、
段差をなくしたりの業者さんが来ていて、
病院へ行ったのが夕方になってしまったのだとのこと。
叔母も76歳になったそうですが、毎日、病院へ通っているそうで、
厳格な叔父が家に居ない分「のんびりできるのでは?」と余計なことを聞く私に、
「私もそう思っていたんだけれど、
居ないとなると、あ~これもしてくれていたのだ、これも・・・
忙しくなって、のんびりもできないのよ~」
そう言っておりました。
優しくて、ホッとする大好きな叔母さんです。
叔父が帰る日まで、きっと、一日も手を抜かずに過ごすのだろうなぁ~と思いました。
今日から11月・・・・
2枚続きのカレンダーは最後の1枚になりました。
紅葉から、落葉の季節へと変わって行きそうです。
明後日は、母の四十九日の法要で盛岡へ行く予定です。
あちらは、もっと、季節が進んでいるでしょう。
ほんとに多いですし、良く聞きます。
ご存知でしょうが、
私の母は、計3回それで入院しましたが、人よりはちょと、早いペースで退院しています(別の意味でだけど)
姑も、2回大腿骨骨折で、入院
これまた、早いペースで退院。
2人とも、リハビリセンターまでいかずです。(行かないって言い張るから、仕方ないですよね)
リハビリもずっと付き添ってましたが、結構厳しい。
リハビリ室意外に、
食堂に集合させられて、スクワット!
椅子を使って、立ったり座ったりですが、100回・・・これには驚きました。
私も一緒にしてましたが、「ハードだわ」って思いました。
長くなりました、叔父さんも「あっ」と驚くほど、普通に生活出来るようになられますよ。
やる気がない方は、大変そうでした。
ルナちゃんは、ほんとフレンドリーで
羨ましい。
茶々姫にとっては・・・(笑)
ルナちゃんを、くにゅくにゅしてみたい。
茶々姫ちゃんとの攻防。
覚えていますよ。
今回は若い出来たのでしょうか?
生活環境によってはワンコが特異な猫ちゃんもいるけど、
普通はこの反応ですよね。
うちのイチゴとリンゴもきっとダメだろうな~
大腿骨骨折。
リハビリは大変なのでしょうね。
僕は幸い今まで骨折も入院も経験がないので、
想像の域を出ませんが、
祖父母や友人などを見舞った時に、
ある種達観したような雰囲気を感じたことがあります。
きっと物思う時間が多いのでしょうね。
叔母様の物言いも、
夫婦って良いな~と感じました。
お早い回復をお祈りします^^
>東北中央自動車道の米沢北IC~福島大笹生ICが11月4日開通で、
福島―米沢間がおよそ40分かかっていた栗子峠の山越えが、
間もなく半分の20分で着けるという朗報。
便利になりますね。
長いトンネルを車で走るのは、なんだか怖いですが。(苦笑)
>一番親交があった叔父で、83歳になります。
兄から「叔父さんが、大腿骨骨折で入院した。」
お見舞いお疲れ様でした。
歳をとると、どうしても足腰が弱くなって骨折しやすくなるようです。
でもお元気そうで何よりです。
リハビリをしっかりされて3ヶ月で復帰されることを願っています。
>叔父はずいぶんとこれまでの自分のこと、家族のことなど顧みる日々だったようで、
言葉の端はしに深い回顧の念を感じました。
叔父様は知的な方なんですね。
私は長い入院生活をしましたが、何も考えなかったです。(苦笑)
>「私もそう思っていたんだけれど、
居ないとなると、あ~これもしてくれていたのだ、これも・・・
忙しくなって、のんびりもできないのよ~」
叔父様ご夫妻、とても仲がよろしいですね。
お互いが尊敬されて生活されているようで、素晴らしいです。
昨日は睡魔に勝てず書いてる途中で寝てしまいました。
全記事の虹、凄いですね!
一度見ていたい光景です
そしてルナちゃんのウルウルお目目がとっても可愛いです
お芋、黄金色でとっても美味しそう!!
そして叔父様リハビリ頑張っておられるのですね。
私の先輩ベテラン助手先生も、人伝に「リハビリが休む暇もなく大変そうだった」と聞きましたが、戻られた時にはびっくりするくらい一人でなんとか杖をついて歩けるようになっていて。
私の母ももっとしっかりリハビリをしたら少しは歩けるようになっていたのかな・・・とリハビリの大切さを改めて思いました。
その場に居なくなって初めてわかることも沢山ありますものね。
きっと、叔父様が戻られてからもお二人仲良く支えあっていかれるのでしょうね
明日はお母様の四十九日のご法要ですね。
どうぞ気をつけて行ってらしてくださいね
リハビリも大変だったかと思いますが、早く退院できると良いですね。
そして、トンネルから見える景色が素敵ですね~~。
こちらのトンネルは今回でおしまいだそうですが、次の長いトンネルからの景色も楽しみでーす。
それに時間が短縮出来るって凄く良いわね。
茶々姫ちゃん、元気そうで良かったわね~~
また来たのか~?ってご挨拶も面白いですね~(笑)
ルナちゃんは遊びたかったのに残念だった?
仕方がないわねっ!
明日は四十九日の法要で盛岡へ行かれるのですね、きっと寒いかと思いますので温かくしてお出かけして下さいね。
大腿骨骨折・・・最近よく聞きますよね。
お二人のお母さまもそれぞれに経験されたようですが、
そこがきっかけで、いろいろ弱ってゆくように感じていました。
叔父は、回復も良さそうでしたが、繰り返さないように気を付けなければいけませんね。
最近、私も階段の手すりをつかまって降りるようになりました(笑)
30年前に付けたものですが、ようやく活用の陽の目を見たようです。
転ばぬ先の杖・・・やっぱり、今からしっかり筋肉を蓄えないといけませんね。
前回、ルナが帰った後も茶々姫、少し神経質になったとか・・・
兄も茶々姫が可愛いので、今回は別室で~♪
ルナは、手触り良いですよ~(笑)
ルナは、「また来たよ~♪」そんなノリだったと思うのですが、茶々姫は・・・( ・´ー・`)
それが普通ですよね。
大きさが似たようなものなので、ガラス越しであれば茶々姫も優位で、チラッと見る感じですが、
ルナがもっと大きければ、窓越しにもならないでしょうね。
兄は動物好きなので、ルナのことも凄く可愛がってくれるので、茶々姫には悪いですがまた連れてゆきます。
やっぴえろさんは、入院の経験がないそうですが、それは良いことです。
今は、長期入院をさせなくなりましたので、長くても3ヶ月が限度のようですが、
家の夫は最初の時は8か月だったので、すべてのものが輝いて見えるような、
人生観そのものも変わるようなことでした。
叔父は80代まで元気で過ごしてこれて、良かったと思いたいですね。
福島県から山形県へ抜ける道路は、
とてもたくさんのトンネルがあるんです。
詳しく数を数えたことはないですが、しかも、なが~ぃトンネルばかりです。
それがさらに長いトンネルになって、景色はみられなくなりますが、雪の心配が無いようで楽になりそうですね。
叔父と叔母は、私が結婚してから親族に聞くところによると、
叔父が生徒の中から一番優秀な叔母を選んで結婚したとか?
叔父に確認したことはありませんが、一番心優しい女性を選んだのだろうと私は思っています。
年齢は8歳ぐらい違うようです。
夫を立てて、いつでも控えめで、見習うことがいっぱいの叔母です。
パソコンに向かいながら睡魔に勝てず・・・って、
すごくよく解ります~(笑)
私は最近、何を書いているのか?めちゃくちゃになってしまっているときが多いので、
しっかりしている時間以外書けなくなってしまいました。。。
前記事へのコメントも併せていただいてありがとうございます。
虹もルナもキラキラでした~♪
「リハビリが休む暇もなく大変そうだった」!!
やっぱり、そうなんですね。
その努力が、また、復活へと導いてくれるんでしょうね。
私の母は、何度も転んでも、本人曰く、肉座布団を持っているので大丈夫!って、骨折しない人でした。
実は、お骨もとても立派でびっくりしたんです。
やっぱり、若い時に蓄えた骨量も大事だなぁ~って思います。
明日は、そんな母との四十九日・・・・
盛岡寒いでしょうね~ 行ってきます。
お友達は、もう帰られたでしょうか~(笑)
気兼ねなく訪ねて来られるって良いですよね~♪
私も近所に住みたいわ~ 毎日行きます(笑)
ルナを散歩するふりをして、お昼頃にね~
東北中央自動車道・・・東根の息子さんももしかしたら、今度そこも通れるかもしれませんね。
あ・・・でも、少し遠回りかな?
栗子トンネルはいつも工事していた印象がありますが、次回、高速でどんな感じになるのか楽しみです。
茶々姫・・・顔がこわばっていました~(笑)
明日はお天気が変わって、暖かそうとのこと!
良かったです。行って来ますね。