アメリカン・ブルーです。
昨日は、夫の誕生日に、
たくさんのお祝メッセージを頂き、
ありがとうございました
また、今日から、
精進しつつ、笑顔で過ごせるように頑張ります。
そんな昨日は、
七ヶ宿 玉の木原水芭蕉群生地へ向かいました。
この場所を知ってから、何年になるでしょう?
夫の両親が健在だった頃、
GWには実家の米沢市へ帰省していましたが、
行きは福島から栗子峠を回り、
帰りは南陽市経由で七ヶ宿、白石から仙台へ・・・
まだ、残雪が見られる山形県との県境付近、
国道113号線沿いに突然現れる不思議な妖精たち
私の楽しみになりました。
ただ・・・
今回は、少し残念なことになりました。
「倒木により危険のため通行禁止」
周辺を見ると、
本当に凄い倒木でした。
雪? 風?
木道も、昨年、随分老朽化したなぁ~と思いましたが、
今年は、その存在すら厳しくなっていました。
実は、私はここから奥へ進んだ場所の景色が好きでした。
とは言え・・・
水芭蕉は今年もその姿を見せ、
4月中旬ごろまでは、どんどん白さが際立って行くでしょう。
七ヶ宿と言えば、そば畑も楽しみなそば処
宿場ごとにある古くからのお蕎麦屋さんが立ち並びます。
いつも立ち寄る蕎麦屋さんにしようか?
いやいや、新しいお店を開拓しようか?
迷いながら、夫は「吉野家」さんの暖簾をくぐりました。
天ざるそば
本日の天ぷら
その内容に魅かれて注文したのに・・・
ちゃんと撮ったつもりの天ぷらの画像がボケちゃってボツ
筍 舞茸 あけび 長芋
ごぼう わさびな ふきのとう
あけびの天ぷらは初めて食べました。
食感は弾力のある茄子のようで、ほろ苦さがあります。
量が多いので、
持ち帰り用のパックも置かれています。
お店を出て、駐車場で車に乗ると、
「やっぱり、蔵王へ行く!!」
夫は、少し前に見た水芭蕉の景色に納得がゆかなかったようで、
南蔵王山麓の国有林内に位置する
「水芭蕉の森」へ行くと言い出しました。
何事も納得するまで・・・の人なので、
それでは、それではと、
ドライブは延々続くことになりました。
・・・と言うことで、
私のブログも明日へと続きます(笑)
あはは~(*´▽`*)
私も最終的には花より団子です。
美味しいものは記憶にいつまでも残って、
想い出してもほんわかしますね~
年齢を重ねてきたので、花の群生地巡りが1年の半分の楽しみになっています。
その周辺で、美味しい物や名物を頂きながら~
今回は、お蕎麦屋さんで春の山野草が魅力的でしたね(笑)
この時期は山菜なども採れるし、季節の天麩羅が美味しい時ですね♫
近隣の県も含めると、水芭蕉の群生地、
私が行ったのは6か所ぐらいあるような気がします。
その時々でタイミングもあるので、
なかなか甲乙つけがいのですが、
今回は蔵王の「水芭蕉の森」良かったです。
お蕎麦を食べた七ヶ宿は、
仙台と山形を結ぶ街道だったので、お蕎麦屋さんが多い所です。
山形そばに近くてやや硬めなのですが、関西の友人には「無理だった~」って言われています(笑)
慣れるとこれ以外は食べられなくなります。
水芭蕉も桜と一緒で、ずいぶん、シーズンが早くなりましたね。
夫が、大河原方面、よく走っていますが、
今年は最高に素晴らしい!!って日々言っています。
でも、バイクで走るなら・・・水芭蕉コースでしょうか~♪
蔵王の水芭蕉、あと1週間ぐらい先の方が良いかもしれません。
まずへ急いで大河原へ~
水芭蕉の群生地
探して数か所回ってみました。
https://blog.goo.ne.jp/aonoie5589/e/234455875cd9df95d5fd425a63f3a922
荒沢湿原ですね。
出口を間違えたので、帰りはTVでよく観る「路線バスの旅」状態で、歩けど歩けど~( ;∀;)
でもとても良い湿原でした。
また行って見たい場所ですね。
良いなぁ~😊
良いお天気で絶好のドライブ&散策日和でしたね(≧∀≦)♪
お蕎麦も美味しそう~( ´艸`)
アケビの天ぷらですか。
見たことも食べたこともないので興味津々ですσ(^◇^;)
続きを楽しみにしています。
バイクの試運転がてら大河原に行こうか、水芭蕉を見に行こうか、今迷っていたところです😄
3、4年前まではこの季節になると残雪の荒沢湿原に(加美町)水芭蕉見に出かけてました、
今は遠くに出かける事もないのでこちらで楽しませてもらいました、
PAPAさんが見られたという秋田の水芭蕉群生地って、ここですか~?
https://blog.goo.ne.jp/aonoie5589/e/71fa75aeb31d64d68029b1eec291b19e
刺巻湿原の水芭蕉は私も何か所か群生地を見ましたが、圧巻でしたね~♪
宮城ではここまでのはまだ見たことがありませんが、
歌の中では、夏が来ると想い出す~と尾瀬を詠っていますが、毎年、水芭蕉をみると私は春を感じます。
天ぷらそば・・・蕎麦が食べたいのか天ぷらが食べたいのか~(笑)
合いますね~(#^.^#)
私も大好き!
一度は尾瀬でみたい!と思うのですが・・・
秋田の群生地でみましたが 蔵王の近くにもあるのですね~
ご主人様 納得のいくまで・・・なんですね。
おかげ様でたくさんの水芭蕉 見られそうです。
明日 楽しみですよ(*^-^*)
お蕎麦おいしそう・・・
天ぷらの量も多そうですね。
お蕎麦には天ぷらが合うと思っていますよ(^_-)-☆
そうなんですかぁ~
雪質での倒木だったのですね。
林業に深いせしおさんが仰るのなら間違いないでしょう。
それにしても、昨日のルートで感じたのは、
かなりの場所で伐採が行われていることです。
山肌が見えたり、切り株だけたくさん残って居たり、
また材木も積み上がっていました。
バイクの方々も結構増えてきましたが、飛ばすにはまだちょっと寒いかなぁ~(笑)
そうなんですよね~
そもそも水芭蕉は山の自然の中にあるので、
その年の様子を良く表しています。
だだ、年々、水の量が減って・・・
その環境も荒れたようになっています。
過去の記憶の中にある水芭蕉の世界が見えにくくなっているのです。
そこが、非常に納得できず・・・もう1ヶ所へ行く事になりました。
人の手が入らないことが良いようでもあり、
また、放置され過ぎているようにも感じました。
なかなか難しいものがあります。
いつも応援ありがとうございます。
今年は桜が異常に早く咲いて驚きましたが、
水芭蕉も桜を追うように、早い準備が整っていました。
この季節は、花を追いかけて、
あっという間に流れて行きそうです。
七ヶ宿から蔵王へ、去年の秋にセローくんで通った道ですね♪
この水芭蕉の景色、
ほんとに自然の中に自生しているといった
たたずまいですね
これはこれでいいかんじと思いますが
パパさんは納得できず?(*´з`)
もっと「群生」を求めたかな
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。