goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

モンシェール 10年目の優しい時間

2020-06-13 15:35:22 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。



南東北は昨年より4日遅れで、
11日、梅雨入りしました。
今年の「梅雨」はどんな様子になるのでしょうか・・・


真っ白な花が美しい街路樹の「ヤマボウシ」も、
そろそろ、終盤に差し掛かってきました。
純粋なイメージから、
その花言葉は「友情」だそうです。


さて、そんな「友情」の贈り物が届きました。
ルナの誕生日に毎年送ってくださいます。
送り主は大阪のブロ友、rikoさんです。







自分への贈り物が届いたってなぜか解るんですよね~(笑)
ルナの目がキラキラでしょ~

ダイエット中のルナを気遣ってのおやつ
これからの季節、お散歩前に使うモバイルシャワー
もう、10年来、数々のプレゼントを頂いたので、
「もう、贈るものがなくなった~」ってrikoさんも悩んでいるようです(笑)
でも、このスプレー式のシャワーはお初ですよ~♪

ルナはおからクッキーを貰って、
「いつものボーロよりも食べ応えがある~
喜んで毎日1枚ずつ、味わっています。






そんな贈り物が届いてから2日後の事です。
びっくり!!  びっくり!!







再び、rikoさんから届きました~

こ・・・これって・・・

やんや♪やんや♪ うそでしょ~~~

堂島バニラ&マロンロール

喜びすぎて、文字が大きくなって色まで付けてしまいました~(笑)


一時期、ブログ界隈でも、
あのロールケーキ「堂島ロール」が大賑わいで、
「ようやく食べました~(*´▽`*)」
そんな記事が増えていましたね。

ケーキ好きの私としても、
何とか食べてみたいと思いながらも、
何しろ、当時、「堂島ロール」はお取り寄せ不可・・・
お店でしか買う事が出来ず、
大阪まで買いに行かねばなりませんでした。

あれって、いったいいつの事だったの?
こんな時、ブログの過去記事は実に便利で、早速調べてみました。
2010年 12月3日 「パパさんのお土産話」
こちらも、びっくりでした。
あれから10年も月日が流れていたなんて・・・
私も、夫が出張へ行くたびに、
「あれ買ってきて~」といろいろ頼んでいたものでした(笑)







実は、rikoさんからは、
もう何度もモンシェールのスィーツ関連を送っていただいています。
オレンジ色がトレードマークの包装資材も気に入っていて、
「堂島ロール」も送れるものなら送りたい~って言ってもらっていましたが、
ようやく、発送可能になっていたのですね。

今回は、ルナの誕生祝いに寄せて、
私達夫婦へのプレゼントを頂きました。
早速、夫と分けて食べました~
夫も一言「美味い!!!!」
やっぱり、その味は10年経ってもお見事でした。

当時からの堂島バニラロールを始め、現在は色々な種類があるようです。
6月16日は「堂島ロール」の日だそうです。
モンシェール・・・「私の愛しい人」と言う意味だそうですが、
rikoさん ♪♪♪
大大満足でした。

コロナ禍にあって、
優しい時間をほんとうにありがとうございました。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナを祝う花たち

2020-06-08 17:03:37 | みちのく湖畔公園

アメリカン・ブルーです。



先日訪れたみちのく湖畔公園
そこで撮った花たちの画像が残っているので、
今日は、その花を紹介しながら綴って行きたいと思います。






爽やかなヤグルマギクです。


今日は、用事があったので、
また、地下鉄に乗って仙台駅まで行きました。
気温は程よく、わずかな汗を感じる程度で、外出日和でした。






ポピーとコラボするマーガレットです。


買い物をしながら想ったこと・・・
プラスチック製買い物袋の有料化、
7月1日よりスタートするニュースは聞いていましたが、
もう既に始まっているようで、
例えば、パン屋さんでも、
マイバックに1個ずつ入れて帰るようなことになっていて、
少々びっくり戸惑いました。
また、どのタイミングでマイバックに入れて良いものか・・・
「入れて良いですか?」
私は必ず尋ねてからにしています。
大きめのエコバックに買ったたびに入れて行くと、
袋の中で、色々なものが混在して・・・
何か気分が悪い~ そう思いました。







スイレンです。


そうは言っても、
そのシステムに、段々に慣れて行くのでしょうけれど、
これからは、大小色々なサイズのエコバック&ビニール袋など、
忘れずに持参したほうが良いと感じました。
もちろん、有料化ですから、そこで支払いをすれば買うことは可能ですが、
そもそも、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題・・・
プラスチックの過剰な使用を抑制することが目的なので、
買ってしまっては・・・意味が無いわけですよね。


コロナに関わらず、
新しい生活様式は、受け入れることから始まるような気がします。








さて、明日・・・6月9日は、ルナの11歳の誕生日です。
5月の発作以来、一旦回復に見えていましたが、
その後もちょっとしたことで軽い発作が続いていました。
特に、良くなったかと散歩に連れ出すと、
帰り道でくらくら~となって・・・
しばらく散歩も控えておりました。

この日は、どうしようか迷いました。
その判断はルナに任せよう!!
初めは「私、お留守番でも良いですけど・・・」
そんな態度でしたが、
夫がカートを用意すると、「行きます!!」(笑)

外の空気は嬉しいらしく、
時々歩いては、カートに乗って、
発作もなく、帰宅できました。

小型犬の11歳は、人間に換算すると60歳。
来年は、私達と肩を並べ、
再来年は追い越されてしまいそうです。
ルナのカートを押す夫は、カートがあってとても楽だった・・・と。。。
お互いが「楽」なように暮らして行けることが必須ですね。







寝ている時間が増えています。
子供と一緒で、寝ている姿は無性に可愛いものです。

ルナ、ちょっと早いけれど、11歳おめでとう~

ずっと一緒に居ようね~♪


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーレーポピーに赤く染まる公園

2020-06-06 17:11:49 | みちのく湖畔公園

アメリカン・ブルーです。


昨日は、夫が午後から仕事があるというので、
午前中にみちのく湖畔公園へ行ってきました。

新型コロナウィルスの影響で、
春から楽しめる多くの花巡りが消えてしまっていましたが、
ようやく、6月になって、
真っ赤に敷きつけられたポピーからスタートです。







前日、地元紙にもその様子が掲載されていたせいか、
平日にもかかわらず、
いつもより、多くの方々が来園していたように感じました。
特に、カメラを持った高齢者さん達が多く、
私同様、楽しみにしていたのでしょうね。


シャーレーポピーが真っ赤な広がりを見せる頃、
私の中では、ひとつの光景が想い出されます。


長年の抗がん剤治療の影響で、
心臓に負担がかかり、
突然死の可能性を示唆されて、
身体の中に「ICD」とペースメーカーを植え込み、
その入院・手術から解放された日に、
どうしても来たいと言ってやってきたみちのく湖畔公園。
シャーレーポピーの赤が風にゆっくり揺れていました。








ここへ来る前日(木曜日)
夫は大学病院の受診の日で、
7月の中旬に入院の手続きをして帰宅しました。

あ・・・ご心配なく・・・

実は、ご存知の方も多いと思いますが、
「ICD」や「ペースメーカー」は、電池交換が必要です。
前回、少し電圧をあげたことによって、
植え込んでいる除細動器の電池残量が急激に減ってきて、
その対応の為に入院となる予定です。
ただし・・・
今回は、新型コロナウィルスへの対応で、
家族は病棟へは入れないようで・・・
交換後は、しばらく腕を固定されるので、
夫は動けない状態での日々を心配しているようです。
しかも、私は、追い打ちをかけるように、
「あら! 7月の入院ってまずい時期よね~(;'∀')」
大きな病院は、新人さんの採血がとっても難儀で、
入院するなら秋以降がおススメです。
















夏がやって来たような暑い日でした。

来年は、もっと穏やかでありますように・・・









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていたウィリアム・モリス展へ・・・宮城県美術館

2020-06-04 13:38:45 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



宮城県美術館で4月11日から開催予定だった
ウィリアム・モリス  原風景でたどるデザインの軌跡


その告知を知ってから楽しみにしていました。
ところが、新型コロナウィルスの影響で、
緊急事態宣言に伴って宮城県美術館も閉鎖。
開催はどうなってしまうのだろうと思っていました。
実はその件について、
楽しみにしていたのに残念だ・・・と、
ある日、電話の中でMちゃんに伝えていました。


ところが、緊急事態宣言解除によって、
期間を変更して、
5月18日から、会期を6月28日まで延長して開催されることになりました。
その情報を知ったMちゃんから、
「ウィリアム・モリス展 開催日程が決まったね~♪」
そんなラインが届きました。
「6月に入ったら行けたらいいなぁ~(*^-^*)」
そんな返信をすると、一緒に行きたいとのこと。
もちろん、一緒に出掛けることにしました。







昨日、待っていたその日がやって来ました。
地下鉄で行こうと約束していたので、
Mちゃんはお天気を気にしていましたが、
「晴れ女」の久々の予定に雨が降るわけがありません(笑)(笑)
気温も程よく、この青空に恵まれて、待望の日となりました。

宮城県美術館、何年振りかで訪れました。







ウィリアム・モリス(1834~1896)は、
芸術家、詩人、作家、思想家、社会運動家など、
多彩な分野で活躍した19世紀の英国を代表する偉人として知られています。
モダン・デザインの父とも称され、
先駆的なデザイナーとしてアーツ・アンド・クラフツ運動を先導しました。

興味のある方はこちらからどうぞ







展示物の写真は撮影禁止ですが、
唯一、このコーナーのみ撮影OKでした。
室内装飾は壁紙、織物、タイルなどにモリスのデザインが広がります。
そのほか、卓上ランプや書物の数々・・・


私の最も興味深かったのには、インディゴ抜染
これを見られて良かった~   そう思いました。


そして、ウィリアム・モリス展のもう一つの興味は、
写真家・織作峰子氏が撮影した風景とともに、そのデザインの軌跡を辿ることです。
以前から織作峰子氏の写真が好きで、
特に、花のある景色は伝わるものが多いのです。
モリスの世界の原風景をタペストリーにして展示されています。
講演会も予定されていたようですが、
そちらは、時節柄、中止になっています。


近年訪れた展覧会としては最も満足感のあるものでした。
この感覚・・・伝えきれません。



  




さて、数か月ぶりに心が満たされて、
充分にリフレッシュされたのですが、
人間は欲深いもので・・・(笑)
脳はもう一つの満足感を描いていました。







アフタヌーンティーのアップルパイです。
帰りにS-PAL2に寄りました。
自粛生活解除になったら、まず食べに来たいと思っていました。

ランチプレートに追加して頼んだのですが、
お店の方は、
「ランチデザートの小さいのが無いのですが大丈夫ですか?」
「今日は、こちらをメインに来たので大丈夫ですよ~(笑)」
Mちゃんも私も、全く問題なく大変美味しく頂きました~♪

私は、少しルナの事が気になっていたので、
Mちゃんの買い物には付き合わず、仙台駅で別れて帰宅しました。

Mちゃん ありがとう。

       待っていた楽しい時間になりました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめの候・・・

2020-06-01 17:11:04 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。



6月に入りました。
今日、仙台市立の小学校は午前中に始業式、
午後から入学式が行われたようです。
2ヶ月遅れの新学期になりましたが、
子供たちにとっては、待ちに待った友達との学校生活。
更に学ぶことが多いことを願っています。


桜の季節の入学式がどこかへ行ってしまって・・・
季節はあやめの候を迎えました。












多賀城市にあるあやめ園です。
今年は、新型コロナの影響で、あやめ祭りは自粛。。。
あやめや菖蒲はそんなことには関係ないように、
季節になれば、「出番」を披露し始めています。


一部のあやめのみが咲いていました。
今月中旬には、菖蒲も咲き出して、
訪れる人も増えてくるでしょうけれど、
あやめ祭りの中止に伴い、見に来ないように・・・
そんな切ない看板がありました。


その向こうから、久しぶりに聞く「天敵の声」
彼らは元気だったようで、
人の出入りも少なく・・・平和そのもの。









緊急事態宣言が解除されても、
元通りの生活に戻るにはまだまだ予断を許さない状況ですが、
それ以前の約束をようやく果たせる日を迎えました。


3月28日にぷぅちゃん家にお呼ばれして、
いつものように、ぷぅぱぱさんの美味しい手料理と、
こだわりのお酒をたっぷり頂いて・・・
楽しい時間を過ごさせていただいておりました。
次回は、我が家へ~♪
その10日後の緊急事態宣言。。。
約束は、延々と日延べして、
2ヶ月待ちの5月28日、遊びに来てもらいました。








ぷぅぱぱさんがミートローフとピザ、お酒を持ってきてくれると、
事前にぷぅまま情報があったので、
「良かった~
私は前記事の続きではありませんが、料理も苦手で・・・
ましてや、料理人のぷぅぱぱさんに何をぞご馳走できる?
まずまず、開き直って、あっさりとしたものだけを用意しておきました。
メインディッシュはおもたせ~(笑)
温めて、ぷぅパパさんに切り分けてもらいました。
あっ!と思った時には、画像は撮れず、
でも、ずっしりとした味わいは心に残せたかと思います。
ありがとうございました。









我が家で用意しておいたお酒「疫病退散」

アマビエとは半人半魚の姿をした疫病封じの妖怪で、
古くから、感染症予防のお守りとして、多くの人の心を掴んでいたそうです。
そんな話を聞いて、早速買ってみました。
お酒としても美味しく、
コロナも退散してくれると、尚、有り難いです。









4月、5月は本当に友人達と会う事もなく、
電話があるだろう…とは思うのですが、
やっぱり、会って笑いあえるって楽しさが違いますね。
色々対策をしながら、
また、交流できるような日々を願ってやみません。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする