運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

地雷は増殖し、動き回る ⁉

2021年04月19日 00時30分00秒 | 日記

知人が「オレの事、いちいちチェックするヤツがいるのだが、ある意味オレの足跡を光らせてくれている存在?」と、意識の変化を教えてくれた。
何があったのだろう?

「悩むより慣れろ」と言う言葉もありますが、中には放っておくと増殖する悩みもあるし。
「一難去ってまた一難」では無いけれど、次の悩みが起きる前にお勉強。

「悩みの元」「分岐点」「敵を作る瞬間」などで検索すると、こちらの本が目に止まった。

「BOOK」データベースに書かれている「現代社会の地雷は増殖し、動き回る」と「第四章警察と弁護士は使いよう」 この文字が気になりカゴの中へ。
これで人間関係の免疫力がUP (笑)

内容(「BOOK」データベースより)
人間関係には数多くの地雷がある。恐ろしいのは、現代社会の地雷は増殖し、動き回る
性質も持つことだ。それを避けるための相手との距離の取り方、意見や反論の仕方とは。
最悪の事態を避けるための「良い謝罪」とは。警察、弁護士との正しい接し方は。
巨大企業から芸能人まで実際の事件の分析も交えながら、危機管理のコンサルタントが
突破術を指南する。


はじめに

第一章人間関係という地雷
ボタンの掛け違いはどこから/人間関係は「ある」ものではなく「デザインする」もの
距離感の観察がカギを握る/離婚訴訟はなぜドロ沼化するのか
借金トラブルを借りた側が起こす理由/老親との人間関係をデザインする
厳しい物言いが必要な時/上司には「YES!BUT」で臨む(/1)モードの違いというギャップ
(2)パーソナリティによるギャップ(/3)「岸」による見え方のギャップ(/4)世代間のギャップ
報恩の大切さは世代間ギャップのもと/嫌な人ほど適度な距離感を意識する
好意と厚意が敵を作る瞬間

第二章人間関係構築に必要な五つの能力
地雷を避けるためのナビケーション/開始能力/有効な手土産とは何か
相手を引っ掛けるフックを探す/維持能力を決める二つの意識
人間関係を劣化させる三つの原因/修復能力を発揮する場面/収束能力を冷静に行使する
愛人との綺麗な別れ方/要注意人物を見分ける五つのメガネ
社会の地雷は動き回って増殖する/二つの見えにくい罪
変化する罪の典型はハラスメント/ネット炎上の罰

第三章エリートはいかにして危機を回避しているか
エリートは根回しを忘れない/知らず知らずのうちに相手を巻き込む方法
「使える口癖」を身につける/叱られ上手とは/危機を回避する戦いの作法
有利な立ち位置は二種類ある/世論を背に風上に立つ/三つの盾と矛を意識する
戦法は人を見て変える/要求レベルを四つに分類して対処/相手に逃げ道を与える
プラスだと思うことのマイナス面を見逃すな

第四章警察と弁護士は使いよう
準備なしで対処はできない/危機を洗い出して〝想定外〟を無くす/疑似体験で備える
後ろめたさが命取りとなる/警察と弁護士の習性を理解する
法律だけを重視する弁護士は危ない/弁護士の選び方にもコツがある
違和感を放置しない習慣を持つ/悪人の視点で観察する習慣を持つ

第五章謝罪という名の救急病院
新垣隆さんに学ぶ/謝罪に至るまでの四プロセス/上手な謝罪を妨げるもの
こんな謝罪は許されない/語り継がれる伝説の謝罪/社長、限界でしょ
被害者の心に寄り添う謝罪


金曜日のにんにくラーメン

2021年04月14日 11時37分46秒 | 日記

今の気温は5.7度 寒いしパワーもダウン。
昼は何にしようかと押入れのストックコーナーを見ると、元気が出そうなものがありました。

商品の説明
にんにくが強烈にきいた豚骨醤油スープが、弾力のある太麺に絡んで食べ応え抜群。
具材にもフライドガーリックが入っていて、さらに生おろしにんにくで仕上げるにんにくづくしのラーメン。
「金曜日だからにんにくを食べても大丈夫」コンセプト罪悪感たっぷり。禁断のにんにくラーメン。
モード学園の学生さんのアイディアから生まれたまったく新しい切り口の商品。
「週末なら色々気にせずにんにくを好きなだけ食べられる」そんな気持ちをそのままパッケージに表現しました。
しっかりと噛み応えのある太めのフライ麺で豚骨醤油スープと相性抜群。
豚の旨みをベースに、ガーリックをふんだんに配合した乳化感のある豚骨醤油スープ。仕上げにパンチのきいた「生おろしにんにく」


神が宿る

2021年04月03日 23時04分02秒 | 日記

あるテレビを見てふと思い出した。
それは床がピカピカで品格が漂う舞台をはじめて見た時の事。
「誰が見ていなくてもこの舞台には上がってはいけない。魂で磨き上げたと言うか、神が宿る場所では」と言う感覚になったのを。

今日は知り合いが「お酒、飲み切れないので上げるよ。悪いけど取りに来て」と、有り難い連絡を頂いたので直ぐに参上。
その家には宮大工さんが造った床の間があるのだが、ここもいつ行っても綺麗で思わず「誰が掃除しているんですか?」と聞いてしまった(笑)

マイドクターは「私の場合、身近なもので言うとドクターコートは大事にしている。これを着ると救う事だけに集中出来ると言うか、スイッチが入るだよ」と、相手にも自分にも影響を与えるユニホームの力というものを教えてくれた。

「宿る」で検索して見ると、素晴らしいDVDがありました。
特に第3巻、4巻の弟子との対話が見たい。

私は最近になり「物を通して人と触れる、つながりを深める」これがようやく見える様になって来た。

商品の説明
●規格
カラー/4:3 スタンダード/各片面1層/260分/音声:1.オリジナル日本語〈ドルビー・デジタル・ステレオ〉
●製作年・国
1997年・日本

●権利元
(C)『西岡常一 社寺建築講座』製作委員会

●解説
昭和9年から始まった法隆寺の昭和大修理や、薬師寺の伽藍復興と金堂・西塔の再建などに一生を捧げ、畏敬の念をこめて“最後の宮大工"“法隆寺の鬼"と称された西岡常一。飛鳥時代から伝わる建築技法を体得した彼は、国宝級の“匠"である。輝かしい功績を残した西岡への注目度は高く、今年公開されたドキュメンタリー映画『鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言-』は、若年層の観客も多数動員するヒット作となった。
既に鬼籍に入った西岡常一の無二の技術と深遠なる哲学の全てを、本作『西岡常一 社寺建築講座』はDVD4枚組のボリュームで、余すところなく伝える。法隆寺の昭和大修理や薬師寺白鳳伽藍の復興を例に、寺院建築の技術の底に横たわる精神・考え方についてを語る第1巻から始まり、第2巻では素材である檜に対しての徹底した考察がなされ、第3巻・4巻では弟子との対話を通じて、大工道具の使い方と木組の真髄を伝授。日本を代表する建築史家で東大名誉教授の太田博太郎をして「これによって西岡常一は永遠に生きる」と言わしめた本作は、真に貴重な映像集と言えるだろう。

●収録内容
【第1巻】宮大工の技法と精神(65分)
第1章 白鳳伽藍を復興する
第2章 法隆寺で学ぶ
第3章 木割と規矩
第4章 法隆寺金堂の大修理
第5章 塔設計を考える
第6章 愚子見記について
【第2巻】木を知る(52分)
第1章 木のいのち
第2章 木を買わず山を買え
第3章 乾燥の考え方
第4章 木取りの実際
第5章 木を見極める
第6章 適材適所の使い方
第7章 日本林業への提言
【第3巻】道具と技術(75分)
第1章 大工道具の種類と編成
第2章 古代の道具の使い方
第3章 鑿の使い方
第4章 鉋の歴史と使い方
第5章 鋸の種類と発展
第6章 曲尺の使い方
第7章 研ぎの心がけ
【第4巻】木を組む(68分)
第1章 白鳳伽藍への道
第2章 薬師寺金堂の木組
第3章 金堂以降の復興の歩み
第4章 薬師寺回廊の様式と構造
第5章 薬師寺回廊の木組
第6章 白鳳伽藍復興への思い

※本編の映像は、過去に発売された同名VHS、DVDと同一の内容です。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
“最後の宮大工”西岡常一の技術と哲学のすべてを集大成したBOX。法隆寺の昭和大修理や薬師寺の伽藍復興、金堂・西塔の再建など、実際に手掛けた寺社を例に取り、建築技術の底に横たわる精神や考え方、素材に対する徹底した考察などを紹介する。


下戸の夜

2021年03月29日 20時14分15秒 | 日記

まさかこんな本があるとはビックリ。
親が倒れてから禁酒してましたが、今では「いい機会を与えてくれた。このまま断酒しよう」と思える様に。

ただ、倒れた親は毎晩晩酌をしてますが(笑)

下戸で検索すると意外な人が下戸と分かりその記事をアップするか迷いましたが、まさかのタイトルでこちらをアップ。

お酒がない夜もこんなに楽しい!

お酒を飲まない我らは
毎夜、何をしてるのか
何を思うのか──

本邦初! ?下戸の本音をたっぷり集めました。


【目次】
1 下戸の矜恃
夏目房之介、人生の酒を語る
小松政夫が語る植木等
いい加減になろうという強い意志があれば、酔っ払いは可能である。 宮田珠己

2 夜のおでかけ
斧屋はパフェに酔う
喫茶店のカウンターでバー気分を 眞踏珈琲店
漏れ出る盛り場の灯火が好きだ 磯部祥行
降って湧いた夜 新井久幸
夜の友は書店で探せ!

3 下戸と主張
酒でも飲まなきゃ言えない話、なんて言い方があるけれど、じゃあ、言わなきゃいいのに、と思う 武田砂鉄
ハードに飲みたい夜もある 塚本直毅
ベテラン営業下戸対談 営業飲み会の20年を振り返る
今の学生も大概な飲みっぷりです 鼠田音澄
父と私 朝倉菜摘子
夜は猫に魔法をかける 小沢竜也

4 下戸とカルチャー
酔わない文壇 川口則弘
ストレート・エッジ入門 網田有紀子
映画の酔っぱらい 鈴木毅

5 酔っ払いレッスン
下戸も飲む夜、大酒飲みが飲まぬ夜 大竹聡
太平の酒 佐藤寛子
酔っぱらいの気持ちが分かるブックガイド
・東京堂書店神田神保町店 河合靖
・かもめブックス 栁下恭平

6 下戸とお酒と酔っぱらい6段階
お酒のあれこれ
ジンジャーエールを知る
下戸の生態アンケート


引き継ぎ

2021年03月24日 16時34分35秒 | 日記

毎年この時期になると新聞に掲載された人事異動を見てオヤジがぼやく。
「お前が小学生の時、子供が卒業するまではなるべく異動はしたくないと上司にお願いしたな~。その時の上司の言葉が“アドバンテージだな。分かった伝えるが、来年オレが異動したとすると、後任がどう思うか…” あの時の様子は今でも鮮明に覚えてる」と。

私は上司が異動した後の様子が知りたいのだがまさか聞けるわけもなく、育てて頂いた恩を返す毎日。

オヤジに「次、人として生まれる事が出来たなら、また同じ仕事をする?」と聞いて見た。
答えは「いや、お前の様に束縛されない自由な暮らしがしたい」と。

私は「陰で支えるのも大変なんだが」と思いながら、イノベーションで検索して見た。

本書が提案するこの理論を実践すれば、企業や組織は確実に強くなります。

【目次】
はじめに
第一章 考え方の変化/営業部エースが退職する!
第二章 仕事の変化/引継ぎに失敗した後任!
第三章 組織の変化/最後のハードル!
And More/1年後の出来事!

内容(「BOOK」データベースより)
担務変更、異動、退職…。このタイミングこそが「イノベーション」のチャンス。

著者について
宗澤岳史(むねざわ・たけし)
1978年北海道出身。早稲田大学で博士号を取得(Ph.D)。複数の研究機関、大学にて研究員、教員として勤務。それと平行して病院や企業などでのカウンセング、コーチング、大企業を中心としたコンサルティングの実務経験を積み、現在、株式会社ソシオテック研究所にて人材育成にかかわる研究、商品開発、事業企画などに従事。専門は、認知行動科学、臨床心理学、人間科学、心理統計学、メンタリティマネジメント。著書に『DEAR』(プレジデント社)、『不眠の医療と心理援助』(金剛出版)、『KONJO 成長と成功の原理原則(ダイヤモンド社)などがある。臨床心理士。


教えて!goo

地震情報サイトJIS