運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

超一流の仕事術

2016年10月29日 00時10分33秒 | 日記

この人に助けられたと思うと同時に、この恩は忘れないと言うつながり。
これは大事にして参ります。
いい仕事とは何か?こちらの記事はいかがでしょう。

『すきやばし次郎』に学ぶ超一流の仕事術
08月25日 22:00                            @DIME
「すきやばし次郎」といえば、オバマ大統領が来店を希望し、ドキュメンタリー映画が世界中で評判になり、予約が取れない三ツ星の鮨店として世界に知られている。どんなに旨いかは実際に食べてみないとわからないけれど、ジョエル・ロブションが「次郎のカウンターは天国に最も近い席」と称賛し、錚々たる三ツ星のシェフたちがこぞって尊敬するすきやばし次郎の仕事。たった10席のカウンター。三ツ星レストランの中でもトイレが共同という店はここだけ。それでも予約を断る電話は月に2000本という。「すきやばし次郎」の鮨にはどんな秘密が隠されているのだろうか? 

 御年91歳になる小野二郎さんは、8歳で奉公先の料理旅館で働き始めてから、今年で実働82年。今も毎日、付け台に立つ。より旨い鮨を食べてもらいたいと試行錯誤を続けた日々は、独自の職人哲学を育んできた。それが若い職人に技術として受け継がれ、仕事として表現され、鮨として供される。その過程を収めたコンパクトなビジュアル・ブックが、「匠 すきやばし次郎」である。

「匠 すきやばし次郎」は3つのパートでなっている。小野二郎氏の82年の仕事から抽出された「至言」、小野二郎の哲学を具現化する次郎の職人たちの「仕事」、結果として美しい旋律のように供される「鮨」。それらに通底するのは、「旨い鮨を食べて欲しい」という職人の心意気。小野二郎氏の言葉をご紹介しよう。

「教わったことをやるだけでは、見習いと同じ」

自分なりにちゃんと考えて味を仕上げていく。それから他の新しいものを作ってみる。そういうことを考えないと、いつまでたっても見習いのままだよと、若い職人にはいつも言っています。独立したとしても見習いと変わりません。鮨を握るなんてことは仕込みを覚えることに比べたら大したことはないんです。

「自分に合う仕事などありません。仕事に自分を合わせるから上達するんです」

鮨屋のおしぼりは、とても大切だと思うんですね。にぎりは手でつまんで食べますから、おしぼりは清潔でないといけません。うちの店に入った若い者は、熱いおしぼりを手絞りします。まずこれをやらされます。コツがあって、一瞬にして絞ればやけどしない。これができないと魚に触ることもできません。

 「掃除がきちんとできなきゃ、料理なんてできません」

汚れたらすぐに拭けばいいんです。時間が経ってしまうと洗わなければならない。一日経ってしまえば磨かなきゃならない。掃除の仕方を見るだけでも、料理に対する心がけが調理場に表れます。掃除はしすぎるということがありません。掃除がきちんとできなきゃ、料理なんてできない。それくらい大事なことです。

「次郎では、面倒臭いは禁句。手間をかけて美味しくするんです」

仕事に打ち込んで仕事が好きな人は、楽しくてやりがいがあるから、自分のことで言うと90歳になってもまだやりたいんですよ。だから手間をかけて美味しくすることを面倒臭いとは思いません。でも、誰にもわからないことをやるってのは、楽しいけれども、苦しいですね。ハッハッハ。

「先入観をはるかに超えてみんなが驚く味になるまでは、何年でも試します」

誰しも自分が知っているものにはイメージを持っています。その先入観を超えるには、自分で納得いくまで何度でも何年でも試してみることです。そうしてだんだん目指す味に近づいてきて、食べた人が驚くような仕上がりになるんです。そうなって初めて、そのやり方を若い職人に伝えることができます。

「お客さんのアドバイスは、なるほど、と思ったら素直に受け入れます」

自分が正しいと思っても、そうじゃないことばかりです。大勢の人相手の商売で自分の思い通りにやって、それでみんな上手くことが運ぶなんてことはあるもんじゃない。いいアドバイスを受け入れて、それにいろいろ加味して自分の型を作るというのが大事な姿勢です。なるほどと思ったら、素直に参考にする気持ちがないと進歩はないですよ。

 「工夫には限界がありません。誰もやってないことができた時が嬉しいんです」

とことん納得のいくまで仕事を追及するのは、職人の意地みたいなもんです。どんなに手がかかることでも自分が納得できるまでは、人に任せず全部自分でやります。年をとっても面倒なことでも全部自分でやります。新しいことを自分で考えて、工夫して出来上がった時は、本当に気分がいいもんです。

「当たり前のことをやり続ければ、美味しくなるのは当たり前のこと」

仕事で特別なことをやろうとは思いません。ただ、面倒がらずに手間をかけます。人と違うことをしたいとかで根本から外れると、最初は美味しくなるかもしれないけど全然外れてしまう。そうじゃなく、根本で、基本は同じようで、美味しく、美味しく、美味しくとやっていけば、いいものができると思うんですよね。

「まだやれることがある、と思う気持ちが大事です」

もっと旨くするには、まだやれることがある、と思う気持ちが大事ですよね。絶対ありますよ、絶対ある、と私は思うよ。これで終わりと思うのはね、ま、死ぬ時ぐらいですよ。本当にそう思うもの。

「いい仕事とは何か?」「どうすれば世界に通用する仕事ができるのか?」と考えるとき、小野二郎氏が仕事を通して培ってきた哲学は多くの示唆に富み、料理人のみならず、世界中のプロフェッショナルに支持される所以がわかる。「江戸前」を刷新し続ける91歳のフィロソフィーは、国境を超えるビジネスのお手本としても、輝きを放っている。


企業の6割「人手不足」

2016年10月26日 01時04分13秒 | 日記

ある企業の人事の方が「大企業より中小企業ですよ。自分のやりたい事が出来るし、人に良い影響を齎す自分のした事が世に出て行きますよ。」と、ITマンと飲んだ時の話を思い出した。

企業の6割「人手不足」…小規模になるほど深刻
10月25日 20:40                               読売新聞
財務省が全国の企業を対象に行った調査で、人手不足を感じている企業が全体の63・2%に上った。

 1年前より人手不足感が強まった企業は30%を超えている。人手不足により、既存の従業員の負担が増している企業は、製造業・非製造業とも半数以上に達した。

 規模別にみると、大企業の56・6%が人手不足を感じているのに対し、中堅企業は66・3%、中小企業は74・7%で、会社の規模が小さくなるほど人手不足が深刻になっている。業種別では、製造業の47・7%に対し、非製造業は75・4%に達した。

 人手不足の要因については、製造業・非製造業ともに「募集をかけても集まらない」が最も多く、次いで「事業拡大に伴う人手不足」があがった。

 調査は、全国に九つある財務局などが9月上旬から10月中旬まで計1366社を対象に行った。


金運が遠ざかる原因は?

2016年10月22日 01時28分42秒 | 日記

金運がどんどん遠ざかってしまう3つのNG習慣
10月09日 11:00新刊JPニュース
給料日前になり、財布の中が寂しくなってくると、なぜか逆に「給料が入ったらあれを買おう」「ちょっと高いものを食べに行こう」という欲望が膨らみ、実際給料日になったら一気に散財してしまう…。そんな失敗を繰り返してしまってはいませんか?

でも、こんなことをしていては、当然お金は貯まりませんし、お金持ちになることはできません。

『あの世を味方につけて金運を高める10日間レッスン<特製CD付き>』(美鈴著、扶桑社刊)を開いても、やはりこれは「お金持ちになれない習慣」。そして他にも、金運を遠ざける習慣はあります。

■「自分のための贅沢」はお金が離れていく

本書の著者で、スピリチュアル・メッセンジャーとして知られる美鈴さんは、「幸せなお金持ち」の共通点として「自分のためでなく、人のためにお金を使うこと」を挙げています。

「あれを食べたい」「これを買おう」と我欲に従ってお金を使っている人には、お金はやってきません。逆に人に利用されたり、離れていったりする原因になることも。

お金は「誰かの幸せのために使う」ものであると心がけましょう。

■「自分の身の丈」をわきまえずにお金を欲しがる

お金はあるだけあればいいと思ってはいないでしょうか。でも、人には「身の丈」というものがあり、大金を得てもお金を使うキャパシティがなければ、持て余すだけになってしまいます。

大切なことは、今の自分の身の丈にあった収入で、相応の暮らしをすること。それが幸せにつながります。

そして、その中で起きた問題に対処し、乗り越えていくことで、身の丈が大きく成長していくのです。そうして、自分のキャパシティを広げ、より多くのお金を迎い入れる準備をするわけです。

■自分の「宿命」を考えない

どんな人にも、「宿命」というものがあります。「宿命」とは人生で自分がやるべき「課題」のこと。

この「宿命」にいち早く気づき、立ち向かうべく努力している点も、「幸せなお金持ち」の共通点なのだそう。確かに、自分のなすべきことが分かっていれば、我欲に振り回されて、意味のない散財をする心配はなさそうですね。

ここでは「幸せなお金持ち」の共通点を紹介しましたが、本書には風水の視点から、金運を高めるポイントが数多く解説されています。

お金に好かれる人になるために、実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

 


「特盛カキからドーーン」

2016年10月20日 07時31分36秒 | 日記

肉が食べたいと思い検索すると、「カキフライドーン! 唐揚げドーン!」の文字が。

カキフライ×唐揚げ12個が丼にドーン! ガスト史に残るモンスター丼「特盛カキからドーーン」爆誕だドーン
10月19日 19:00           ウレぴあ総研
日々うまい肉の情報おをお届けする「うまい肉」編集部。
 今回はあのファミレスに“モンスター丼”登場のニュースです!

ファミリーレストラン「ガスト」で、10月20日(木)から「特盛カキからドーーン」の販売が開始されます。

カキフライドーン! 唐揚げドーン! とにかくドーーン!

以前一部店舗で発売した、広島産カキフライと唐揚げをのせた「カキから丼」がさらに進化という、今回の「特盛カキからドーーン」。

その中身は、まずカキフライが8個ドーン! そして唐揚げが4個ドーン! 計12個のフライがご飯の上にドーーン! さらにさらに山盛りキャベツとたっぷりのタルタルソースも盛り付けドーン!な一品。これ以上説明不要ですよね!

ガスト史に残るモンスター丼なわけですが、注文を受けてから揚げたてを提供するため、油のしつこさはないそうですよ。

とは言え満腹必至のメニューであることは間違いなし。揚げものに飢えた腹ペコちゃんたちはぜひチャレンジしてみては?

価格は味噌汁・漬物付きで税抜き1,099円。10月20日(木)から11月9日(水)までの期間限定提供の予定なので、気になる人はお早めに!


■提供期間
10月20日(木)〜11月9日(水)予定 ※モーニング時間帯(〜10:30am)を除く。

(以下略)

 


昼夜のリズムが逆転した時

2016年10月18日 03時00分00秒 | 日記

夜間に働く人の健康管理術
10月12日 10:30                                ケータイ家庭の医学SP
昼間に質の良い睡眠を
コンビニやファミレス、長距離バスなど深夜営業のサービスが増え、昼夜を問わず便利な生活であふれています。一方で、これらの仕事に就く人たちの健康に悪影響をおよぼす心配も。夜勤シフト勤務の人は、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

◆現在は、労働者の4人に1人が夜遅く働いているという試算もあるほど。医師や看護師、介護などの医療関連をはじめ、警察や消防、バス・タクシーなど運輸交通関係、電気部品などの工場、新聞やテレビなどマスコミ関係、コンビニなどのサービス業…幅広い職種の人たちが、夜勤やシフト交替制で働いています。しかし、どうしても昼夜のリズムが逆転し、睡眠や食事が不規則になって疲れがたまりがちに。
(中略)
◆そもそも人間は、昼間に活動し夜に休眠するよう体内時計でコントロールされています。ところが、夜勤やシフト勤務体制によって、ひとたび体内時計がくずれると「時差ボケ」と似た状態を引き起こします。勤務時間内に睡魔に襲われて作業効率が落ちたり、寝るべき時間に眠れなくなったり、中長期的に健康への悪影響が出ると考えられています。

◆しかし、勤務体制を変えることは、現実的に難しいでしょう。まずは心身の負担を少しでも減らす自衛策をとることです。可能であれば、夜勤の前に30分から1時間ほど仮眠をとってみてください。頭がスッキリとした状態で仕事にのぞむことができます。また、夜勤明けは昼間の睡眠がカギとなります。寝室を遮光カーテンで暗くしたり、エアコンで空調を調節したりするなど十分休める環境にします。

◆帰宅したら、入浴、食事、軽い休憩、就寝といったように、規則的なリズムをつくるのもおすすめです。いつものペースをなるべく崩さないようにし、雑事はできるだけ睡眠をとった後に回しましょう。

◆夜勤中や夜勤明けの食事は、胃腸に負担をかけないよう軽めにし、温かい物を中心にとります。野菜たっぷりのうどんなどがおすすめです。そのほかに、豆腐や脂身の少ない肉や魚など良質なたんぱく質を含む和定食などがいいでしょう。疲れるとつい甘い物に手が出ますが、まずは食事です。血糖値や血圧の安定をはかるために、甘い物は食後という習慣をつけましょう。

◆帰宅する際に、サングラスをするのも一案です。太陽光を浴びると交感神経が刺激され活動モードの体内時計にスイッチが入ってしまうのです。帰宅時はなるべく寄り道をせずに、いったんまとめて睡眠をとり、体を休めてから活動を再開しましょう。

◆夜勤やシフト勤務のある人は、日勤の人に比べ、疲れがたまりやすく体調不良になりがちです。意識的にリズムのある生活をつくり、休日には散歩やストレッチなど軽い運動を取り入れて、全身の血行をよくしましょう。つらい症状が続くようなら、無理をせずに早めに産業医や内科医に相談してください。

(監修:東京医科大学病院 総合診療科准教授 原田芳巳)


教えて!goo

地震情報サイトJIS