運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

会議のテーマ

2013年11月29日 18時18分44秒 | 日記

会議のテーマで検索して見ました。
こちらの記事も勉強になるのでは。

なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか(プレジデントオンライン) - goo ニュースa

PRESIDENT 2012年6月18日号 掲載

■ゴーンが命令した会議方法の開発

「会議」は、退屈で非生産的。たいていはそうでしょう。長々と時間をかけたわりに、上層部の意向に沿った予定調和的な結論になったりするのは当たり前。その後に議事録が回覧されると、各部署から修正の指示が噴出して、「会議での決定事項」と「議事録」という2つの別の結論ができあがり、その後の実行力が弱くなることまであります。

かつて官僚体質と批判され業績不振だった頃の日産もそうだったかもしれません。

同社の体質はカルロス・ゴーン氏が社長に就任したのを契機に、変貌を遂げます。ゴーン氏がリストラや合理化など大胆な改革をしたことは有名ですが、「会議の方法」の開発を指示していたことまではあまり知られていません。

現在ではすっかり社内に浸透した「V-up」と呼ばれる日産式の会議には、独自の方法があります。そのひとつが「議事録をつくらない」です。

では、会議をどう進めるのか。まず、模造紙数枚と大量の付箋紙を用意します。事前に会議のテーマや目的を聞いていた参加者は、自分のアイデアを付箋紙に簡潔に書き、模造紙にペタペタ貼っていく。最後に模造紙をデジカメで記録します。数十枚の直筆の意見をまとめて撮影した写真データは会議終了後にすぐさま関係者に配信されます。それが議事録の代わりになるのです。

写真を眺めれば、会議に参加していなくても、会議のプロセスやどんな意見のぶつかり合いがあったかの要旨をつかめます。後で修正をしようにも難しく、結論が複数ということにはなりません。

この会議の最大のメリットは、参加者が「視覚」を強く意識することにあります。普通の会議で意見を述べるとき、その内容はとかく冗長になりがちです。議事録をとる決まりがある場合、この無駄な部分も文字化されます。皮肉なことに、それを読んでも真意を測りかねることもしばしば起こる。これでは時間と労力のロスです。

それに対し、日産式は付箋紙に収まるようシンプルに書かねばならないので、参加者は考えをあらかじめ煮詰めておく習慣が身についています。結果的に余計な話やテーマからずれた意見も出ない。議論をとことん深められて「その日に始め、その日中に結論を出す」ことが可能なのです。

「付箋紙に名前を書かない」ことも「議論深化」の要因でしょう。これは、部署・肩書に関係なく、参加者が自由に発言・提案できるようにするための方策。せっかく素晴らしい案を思いついたのに、会議の場で話すとなると緊張して声が小さくなり、言いたいことが言えない人もいる。でも、書くことならできる。議論の方向性が「声の大小」に左右されず、模造紙の中で純粋にアイデア勝負ができる。それが日産式なのです。

実は「意思決定者は会議に参加しない」こともルールのひとつですが、これも誰か(経営幹部など)に影響されず、積極的かつ建設的に意見交換する雰囲気をつくるためです。意思決定者は会議の最後に顔を出し、参加者が導き出した結論に対してGOかNO GOかを判断するだけ。

日本の会議における慣習や常識から考えると、日産式の作法はどれも驚くべきものばかりですが、それらが近年の日産の好業績を支えていることは確かです。

「V-up」がスタートして約10年。その間に会議で解決され、実行に移された案件は3万件以上。同社の試算によれば、実行したことによる効果は金額に換算できるものだけで約3000億円。金額換算しにくいものも合わせると倍にもなりうるとのことです。

震災後の対応や立ち直りが他の自動車メーカーに比べ突出して早かったのも、この議事録なしの「V-up」で「基礎体力」を養成してきたからなのです。

(フリージャーナリスト 漆原次郎 構成=大塚常好)


良いミスと悪いミス

2013年11月29日 00時00分00秒 | 日記

どんな人にもヒューマンエラーは起きると思います。

昔話をする気は無いのですが、私も昔はミスだらけ。

自然と言う大きな環境の中で生きている人間は、その自然の流れには逆らえず、またその流れを計る事は不可能かなと。

仕事では誰がミスしたよりも、どの様な流れでそのミスが起きたのか?が大事。

昔話を他人事の様に聞いているのではなく、私も育てて頂いた事には感謝してます。

ノーミスの人間が居たとしたなら、それは全て自分のミスを人のせいにしたとか?

良いミスと悪いミス。
こちらの本はいかがでしょう。

サッカーはミスが9割 (サッカー小僧新書EX001)
 
ガイドワークス

発売日: 2013/11/11

内容紹介
完璧なまでに「ミス」を削ぎ落としたポゼッションで近年のサッカー界に空前のブームを巻き起こしたバルセロナ。一方、ある種「ミス」だらけのサッカーで新たな衝撃を起こしているドルトムント――。
現代サッカーを語るうえで欠かせないキーワード「トランジション」、「プレッシング」、「ゲーゲンプレッシング」をハイレベルで実践し、サッカー界に衝撃を起こしているクロップ率いるドルトムントのサッカーをモデルケースに、「ミス」というフィルターを通しながら最先端の戦術を読み解く。サッカーにおける究極のテーマ「ミス」に迫った、全く新しい観戦力を身につけるための珠玉の一冊。
『なぜボラ』で“ボランチのムダなパス"に光を当てた著者が提案する、サッカー観戦を100倍楽しむための新常識がついに完成!

【コンテンツ】
第1章◎『「ミス」から解き明かす現代サッカー』
第2章◎『「日本のドルトムント」のサッカー哲学』
第3章◎『ドルトムントの育成に学ぶ「正しいミスの生かし方」』
第4章◎『新たな概念「切り替えゼロ秒」』
第5章◎『「ミス」の視点からザックJAPANを分析する』
第6章◎『最終チェック・良いミスと悪いミスの見分け方』
巻 末◎『図解で分かるドルトムントユースのトレーニング』

 


潜入ルポ 著者が目にした「あるもの」とは…

2013年11月28日 13時36分46秒 | 日記
潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日文庫)
 
朝日新聞出版

内容紹介

アマゾンジャパンの物流倉庫に、ひとりのジャーナリストが潜入する。厳しいノルマとコンピュータによる徹底的な管理。そしてアマゾン社員を頂点とする「カースト制度」のなか、著者が目にした「あるもの」とは……。2005年に出版された単行本を大幅加筆した衝撃のノンフィクション。驚異的な成長の裏に隠された真実に迫る。《解説・北尾トロ》

横田/増生
1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、米・アイオワ大学大学院に留学。ジャーナリズム学部を卒業。93年に帰国後、物流業界紙で編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

第1部 アマゾン・ドット・コム潜入(密かに急成長するアマゾンジャパン
アマゾン・ドット・コム上陸前夜
アマゾン心臓部・物流センターの実態
空虚な職場に集う人々
アマゾンの秘密主義を恐れる出版業界
日本で躍進した本当の理由
その強さの裏側にある底辺
アマゾンの目指す「完成形」)

第2部 その後のアマゾン・ドット・コム(ブックオフとの関係とアマゾンの変化
マーケットプレイス潜入
電子書籍端末「キンドル」は出版を変えるか)

 


お歳暮

2013年11月26日 00時53分23秒 | 日記

5年目のプリンター、来年は消費税も上がるし買い換えたいな~と思い、仕事の前にチラッと家電屋さんに行って来たのですが、値段を取るか性能を取るかで決め切れず帰って来ました。

チャッチャと年賀状を作らないと後が大変と分かっていても、なかなか進まない。

お歳暮も贈る品選びも迷いますよね。
特に高齢の方にはお酒や肉類はダメかな~と思う反面、同居している息子さんは喜んで頂けるかなと思ったり。

親は「毎年贈って下さるお世話になった〇〇さんからのお歳暮が届く前に、うちからのお歳暮は早めに出してよ」と言うので11月下旬の配達で申し込みましたが、今年はいつ着くのかな?


今年のお歳暮を贈る件数、「2件」が最多--もらって嬉しいのは「商品券」(マイナビニュース) - goo ニュース

ライフメディアは20日、同社が運営するインターネット調査サイト「ライフメディア」にて実施した「お歳暮に関する調査」の結果を発表した。それによると、今年お歳暮を贈る予定がある人は39.9%で、贈る件数は「2件」が最多となった。

同調査は、2013年11月6日~10日の期間に行われ、20歳以上の既婚男女1,000人から有効回答を得た。

まず、今年お歳暮を贈る予定があるかと聞いたところ、39.9%が「贈る予定がある」と回答。一方、「贈る予定はない」は44.4%、「検討中」は15.7%だった。「贈る予定がある」と答えた割合を年代別に見ると、20代では21.5%にとどまったのに対し、60代以上では半数以上の52.5%を占め、年代が上がるにつれて割合が増えていることがわかった。

今年お歳暮を贈る予定があると答えた人に、贈る件数を尋ねると、「2件」が31.1%でトップ。以下、「4~6件」が23.1%、「3件」が22.3%、「1件」が16.0%、「7件以上」が7.5%と続いた。年代別に見た場合、60代以上のみで「4~6件」が最も多く41.0%に上った。

贈る相手については、「両親・義理の両親」が58.1%で最多。次いで、「親戚」が37.6%、「兄弟姉妹・義理の兄弟姉妹」が27.8%、「友人」が18.8%、「上司」が11.0%、「取引先」が10.5%となった。

贈り物の購入先としては、「デパート」が最も多く46.6%。以下、「インターネット通販」が27.1%、「スーパー」が25.8%、「専門店」が14.3%、「カタログ通販」が11.0%と続いた。

贈る予定の品物について質問したところ、1位は「ハム・ソーセージ」の27.8%、2位は「菓子類」の26.8%、3位は「産直などの魚介類」の22.1%、4位は「コーヒー、紅茶、お茶」の19.0%、5位は「ビール」の15.3%、6位は「プレミアムビール」の14.3%となった。なお、5位の「ビール」と6位の「プレミアムビール」を合わせると29.6%となり、1位の「ハム・ソーセージ」を上回った。

お歳暮でどのようなものを贈られると嬉しいかと聞くと、最も多かったのは「商品券」で44.1%。以下、「ハム・ソーセージ」が38.4%、「プレミアムビール」が27.1%、「菓子類」が27.0%、「カタログギフト」が26.2%、「ビール」が24.9%と続いた。

このほか、お歳暮にまつわるエピソードとして、「震災で津波被害を受けた親戚から、宮城の名産が送られてきた時は嬉しかった。親戚もさることながら、被災地も復興していってるんだな、もっと応援したいなという気持ちになれた」(千葉県:30代女性)、「子どもの頃は誰からもお歳暮が届かなかったので、お歳暮という習慣をずっと知らなかった」(神奈川県:30代女性)などが寄せられた。


離職率

2013年11月25日 01時11分33秒 | 日記

「離職率が高く、その会社はお奨め出来ません。」そんな言葉を耳にしたのですが、管理する側で時代遅れの「悲鳴を聞くと、オレ、仕事してるな~て感じるよ」なんて、まさかの暴れん坊将軍が居ないよね。

これからドンドンいい企業が誕生しますよ。
反面、今まで通りの過酷な企業も生き残るでしょうが、新人は見無かも。

離職率が高いって事は人手不足?
仕事に遅れは出ないのだろうか?


厚労省、ブラック企業の指導強化へ 職場環境の改善に期待高まる(gooニュース×MONEYzine) - goo ニュース
社員に過酷な長時間労働を強いたり、賃金を不当に抑えたりするなどして問題になっている「ブラック企業」に対する指導強化の動きがある。

 厚生労働省は8月8日、若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取り組みを強化すると発表した。労働基準監督署やハローワーク利用者からの苦情や通報をもとに、離職率が極端に高いなど若者の「使い捨て」が疑われる企業を把握し、監督指導を集中的に実施する。

 重点的に確認されるのは、休日や時間外労働が36協定で定められた範囲から逸脱していないか、サービス残業がないかなど。違反が認められた場合には是正指導を行い、違反が是正されない場合には、ハローワークで職業紹介の対象にしないという。

 36協定とは、労働基準法第36条に基づいた労使協定「時間外労働・休日労働に関する協定」の略語のこと。法律では、労働者に1日8時間、1週間に40時間を超えて労働させることは禁止されており、やむを得ず労働者に残業や休日労働をさせる場合には、労使の間の協定締結と、労働基準監督署への届け出が必要になる。さらに、協定の上限時間を超えて残業命令を出す場合には、事前に労使間で協議を行い、合意を得ておかなくてはならない。

 一方で、労働契約法第3条第4項には、「労働者及び使用者は、労働契約を遵守するとともに、信義に従い誠実に、権利を行使し、及び義務を履行しなければならない」とあり、労働者と使用者の双方に権利と義務があることが明記されている。

 職場環境の改善には、労使双方が法令や労働契約を正しく理解した上で、取り組んでいくことが大切といえるだろう。


教えて!goo

地震情報サイトJIS