運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

個性豊かで独特の文化

2010年07月28日 09時05分40秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】7月28日はなにわの日

なにわ名物開発研究会のHPに以前あった「いちびり募集 第11回なにわ大賞」に「各賞の発表は7月28日(なにわの日)」とあった。大阪というところは、個性豊かで独特の文化を築いている。そのなにわ、大阪がこれからさらに活気づいていきそうだ。たとえば芸能の世界。大人気アイドルグループとなったAKB48、そしてSKE48に続いて、大阪の難波で活動するNMB48が誕生すると先日報じられた。お笑いタレントを数多く抱えている吉本興業がかつて大阪パフォーマンスドールを売り出したことがあったが、拡大路線をひた走る秋元康の今回のプロジェクトがどうなっていくのかは気になるところ。また現在、招致活動をしているサッカーのワールドカップの2022(平成34)年開催が決まると、東京や横浜ではなく、大阪に建てられる大阪エコ・スタジアム(仮称)が優勝国を決める戦いの場となる予定だ。

(OCN TODAY)


7月28日生まれの有名人
1944年 渡瀬恒彦 俳優
1945年 セルジオ越後 サッカー選手
1960年 高橋陽一 漫画家
1964年 阿波野秀幸 野球選手
1966年 スガシカオ ミュージシャン
1975年 畑山隆則 ボクサー・タレント
1978年 徳重聡 俳優
1978年 矢井田瞳 ミュージシャン
1982年 亀井義行 野球選手
1991年 逢沢りな 女優


会いたかった 会いたかった 会いたかった Yes!
AKB48は素晴らしい文化?グループですね。

以下、Wikipediaより。
文化(ぶんか、culture)にはいくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の成員として獲得する振る舞いの複合された総体のことである。(以下略)


7月17日は…

2010年07月17日 07時55分40秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】7月17日は東京の日

2003(平成15)年に発行された『江戸東京歴史探検 第4巻 開化の東京を探検する』(東京都江戸東京博物館監修、岩城紀子責任編集、中央公論新社)の「東京の繁栄に大きな貢献―江戸遷都意見書」(近松鴻二執筆)に「慶応四年(一八六八年)七月十七日、江戸を東京と改称する」とある。(以下略)

7月17日生まれの有名人
1922年 丹波哲郎 俳優 2006年没
1932年 青島幸男 タレント・政治家 2006年没
1940年 C・W・ニコル 作家
1943年 峰岸徹 俳優 2008年没
1957年 大竹しのぶ 女優
1958年 ウォン・カーウァイ 映画監督
1967年 清宮克幸 ラグビー選手・監督
1969年 北村一輝 俳優
1976年 トシ(タカアンドトシ) タレント
1988年 浅田舞 フィギュアスケート選手


今日のオイラはお祖母ちゃんの13回忌。
今のオイラは筋肉痛で足がパンパン。
前回は絶好調で最後まで正座で居られたのですが、立ち上がる時にゴロンと。
その時、東京の叔父さんから「ムリをするからよ」とお言葉を頂いた。

今日のお寺さんのお話はどんなんだろう?

 


今日は何の日

2010年06月30日 10時37分41秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】6月30日はアインシュタイン記念日

2005(平成17)年に発行された『100歳になった相対性理論 アインシュタインの宇宙遺産』(福江純著、講談社)の「はじめに」に「アルバート・アインシュタインが「動いている物体の電気力学」と題した論文を学術雑誌『ドイツ物理学年報』に投稿したのは、(中略)1905年6月」とあり、「論文が受理された1905年6月30日は、新しい物理学である相対性理論の誕生日なのだ」とある。1905年は明治38年にあたる。この本が発行された以降もアインシュタインや相対性理論に関する書籍が出ており、書店に並んでいる。そのなかの1つが2009(平成21)年に発行された『あなたにもわかる相対性理論 PHPサイエンス・ワールド新書』(PHP研究所)だ。著者は『プロフェッショナル 仕事の流儀』でおなじみの茂木健一郎。(以下略)

6月30日生まれの有名人
1892年 弘田龍太郎 作曲家 1952年没
1941年 ラッシャー木村 プロレスラー 2010年没
1963年 イングヴェイ・マルムスティーン ギタリスト
1966年 マイク・タイソン ボクサー
1973年 西村晃一 バレーボール選手・ビーチバレー選手
1981年 中野謙吾 アナウンサー
1984年 上園啓史 野球選手
1988年 中尾明慶 俳優
1991年 夏帆 女優
1993年 菊地あやか(AKB48) 歌手・タレント


こちらの本、いかがですか。

あなたにもわかる相対性理論 (PHPサイエンス・ワールド新書)
茂木 健一郎
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

内容紹介

二十世紀最大の発見といわれるアインシュタインの相対性理論は、どこが真に革命的だったのか?
著者自身が人生において大きな影響を受けたアインシュタイン思想の核心を、
「反発力」「見えないものを見る力」「ユーモア力」「粘り強く考える力」「自立力」など、
10の視点から捉えなおす。また、「時間の遅れ」「物体の縮み」「空間のゆがみ」など、
相対性理論のポイントを誰にでもわかるように解説。
さらに、巻末に特別付録として、相対性理論の第2論文「物体の慣性は
エネルギー保有量に依存するだろうか?」の著者自身による翻訳と解説を掲載。
有名な公式 E=mc2 がいかにして導き出されるのかを示す。

国立銀行

2010年06月11日 05時50分00秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】6月11日は国立銀行設立の日

2007(平成19)年に発行された『日本史年表(増補4版)』(東京学芸大学日本史研究室編、東京堂出版)の「1873」年、「明治6」年の「経済」の欄の「6」月に「-11 第一国立銀行設立」とある。同銀行はいまのみずほ銀行だ。CMなどに女優の井上真央を起用しているみずほ銀行は、どの銀行が合併したのか忘れてしまうような名前に思い切って変えた銀行の1つである。ただ、支店に宝くじ売場が併設されているのを見ると、第一勧業銀行の名残りを感じる。(以下略)

6月11日生まれの有名人
1864年 リヒャルト・シュトラウス 作曲家 1949年没
1959年 屋鋪要 野球選手
1965年 沢口靖子 女優
1975年 チェ・ジウ 女優
1976年 土佐礼子 マラソン選手
1977年 梅宮万紗子 女優
1977年 山口もえ タレント


今日も朝帰りとなってしまった。
牛乳を飲みながらニュースを拝読。
そしてランキングと今日は何の日もチェック。

偶然にも今週は銀行マンとお話しすることが出来た。
上記の銀行とは関係ないのですが、お金が残らないオイラには珍しく銀行の人とのお話。

オイラ「今は何がお勧めですか?」
銀行マン「投信から保険まで何でもあります。」

オイラが「まだ投信を勧めているんですか?」と聞くと、「実はクレームも多く、聞かれたら話す程度です。」と。

なるほどと思いつつ「宝くじ付き定期預金って当たっている人いるんですか?」と、はやる気持ちを抑えきれず矢継ぎ早に質問してしまった。

答えはもちろん「申し訳ございませんが、分かりかねます。」でした。





3月14日は

2010年02月16日 07時00分00秒 | 暮らし・記念日
バレンタインも無事終わり次は。
と言うことで、このようなランキングを見てしまいました。



ホワイトデーのお返しで残念だったものランキング

1.こちらが渡したものより明らかに金額が低い
2.趣味ではないハンカチ/タオル
3.箱詰めのお菓子を「みなさんへ」とまとめて
4.よく知らないキャラクター小物
5.趣味ではないアクセサリー
6.好きではない人から、手紙付きで
7.下着
8.直前に調達したと思われるお菓子
8.男性側の好みのCD
10.包装がされていないまま手渡し 

教えて!goo

地震情報サイトJIS