【コラム】 巨額の損失が出てもなぜ企業はつぶれないの?(R25) - goo ニュース
実はまず注意しなければならないのは、サブプライム問題に関連して金融機関が出している損失とは、「実際に発生した損失」ではないということ。「あの情報は何だったんだ!」と、株トモが売ったり買ったり激しくやっている。
サブプライムに関係した株だろうか?
私が「その情報どこで手に入れた?」と聞くと、「サークル。匿名の情報メールだが、○○○さん(有名トレーダー)が書いた情報と分かり買ってしまったが、その人が書いた情報だと知らなければ買わなかったのに」と。
情報過多の時代。知って失敗迷うなら、知らない方が良いのではと思えてきた。
このサブプライム問題を考えると、確かに「実際に発生した損失」ではないよな。
ただ、今回の株トモを見ていると、こっち(自分のポートフォリオ)まで心配になってきたが、私はこれで行こうと決めているので、右往左往感がうつらないように気をつけよう。
今宵はの~んびりと福沢諭吉の書を読んでみようかな。
福沢諭吉の書「独立自尊」、宇宙へ 米スペースシャトル
銀行システム障害はなぜ起きた? 技術者が語る大規模プロジェクトの実態(ニュース畑) - goo ニュース
現場に押し付ける、書いてある通りヤレなどの指示は、どこの会社でも大なり小なりあると思う。
でも銀行システムでこのような、大手と請け負いの複雑な関係があったとは…
現場に押し付ける、書いてある通りヤレなどの指示は、どこの会社でも大なり小なりあると思う。
でも銀行システムでこのような、大手と請け負いの複雑な関係があったとは…