運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

昼夜のリズムが逆転した時

2016年10月18日 03時00分00秒 | 日記

夜間に働く人の健康管理術
10月12日 10:30                                ケータイ家庭の医学SP
昼間に質の良い睡眠を
コンビニやファミレス、長距離バスなど深夜営業のサービスが増え、昼夜を問わず便利な生活であふれています。一方で、これらの仕事に就く人たちの健康に悪影響をおよぼす心配も。夜勤シフト勤務の人は、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

◆現在は、労働者の4人に1人が夜遅く働いているという試算もあるほど。医師や看護師、介護などの医療関連をはじめ、警察や消防、バス・タクシーなど運輸交通関係、電気部品などの工場、新聞やテレビなどマスコミ関係、コンビニなどのサービス業…幅広い職種の人たちが、夜勤やシフト交替制で働いています。しかし、どうしても昼夜のリズムが逆転し、睡眠や食事が不規則になって疲れがたまりがちに。
(中略)
◆そもそも人間は、昼間に活動し夜に休眠するよう体内時計でコントロールされています。ところが、夜勤やシフト勤務体制によって、ひとたび体内時計がくずれると「時差ボケ」と似た状態を引き起こします。勤務時間内に睡魔に襲われて作業効率が落ちたり、寝るべき時間に眠れなくなったり、中長期的に健康への悪影響が出ると考えられています。

◆しかし、勤務体制を変えることは、現実的に難しいでしょう。まずは心身の負担を少しでも減らす自衛策をとることです。可能であれば、夜勤の前に30分から1時間ほど仮眠をとってみてください。頭がスッキリとした状態で仕事にのぞむことができます。また、夜勤明けは昼間の睡眠がカギとなります。寝室を遮光カーテンで暗くしたり、エアコンで空調を調節したりするなど十分休める環境にします。

◆帰宅したら、入浴、食事、軽い休憩、就寝といったように、規則的なリズムをつくるのもおすすめです。いつものペースをなるべく崩さないようにし、雑事はできるだけ睡眠をとった後に回しましょう。

◆夜勤中や夜勤明けの食事は、胃腸に負担をかけないよう軽めにし、温かい物を中心にとります。野菜たっぷりのうどんなどがおすすめです。そのほかに、豆腐や脂身の少ない肉や魚など良質なたんぱく質を含む和定食などがいいでしょう。疲れるとつい甘い物に手が出ますが、まずは食事です。血糖値や血圧の安定をはかるために、甘い物は食後という習慣をつけましょう。

◆帰宅する際に、サングラスをするのも一案です。太陽光を浴びると交感神経が刺激され活動モードの体内時計にスイッチが入ってしまうのです。帰宅時はなるべく寄り道をせずに、いったんまとめて睡眠をとり、体を休めてから活動を再開しましょう。

◆夜勤やシフト勤務のある人は、日勤の人に比べ、疲れがたまりやすく体調不良になりがちです。意識的にリズムのある生活をつくり、休日には散歩やストレッチなど軽い運動を取り入れて、全身の血行をよくしましょう。つらい症状が続くようなら、無理をせずに早めに産業医や内科医に相談してください。

(監修:東京医科大学病院 総合診療科准教授 原田芳巳)


教えて!goo

地震情報サイトJIS