運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

知らないと危ない、会社の裏ルール

2017年08月23日 07時00分00秒 | 日記

亡くなった叔父さんはある会社の本社で役職を頂いてましたが、ある時転勤に。
その時私の母は心配そうに「ボスが変わったんだ」と、その時の様子を今でも鮮明に覚えてます。

さてと、遅くなりましたがお墓参りに行くかな。

「組織の構造と力学」 巻き込まれては大変ですが、ちょっと覗いて見たくありませんか。

知らないと危ない、会社の裏ルール (日経プレミアシリーズ)
 
日本経済新聞出版社

内容紹介
 時代遅れと言われても、根本は変わらない日本の会社
そこで働く人が知っておくべき、組織の構造と力学を解説!

「A常務が怒っているぞ」――誰が見てもいい話が、なぜ決裁されないのか
「あの部には、君の同期がいたな」――タテ型組織を動かすヨコの関係とは
「俺の一存では、何とも……」――なぜ上位職なのに、自分で何も決められないのか
「あの人は若手時代、B専務の部下でした」――現場から総スカンの課長が部長になる理由
 「本社に戻る時は、相応のポストで……」――無茶な転勤が許容される構造とは

日本企業を規定する「集団の掟」は、就業規則にも一般のビジネス書にも書いていない。
 「始末書より怖い仲間はずれ」「不滅の親分―子分構造」「組織を動かすボタンの押し方」……。
 組織で円滑に仕事をするために必要な、誰も公式には教えてくれない「本当の組織論」。


内容(「BOOK」データベースより)
会社員が直面する、組織の暗黙のルール。そのメカニズムと作用を明快に解説!「A常務が怒っている」―誰が見ても「いい話」なのに、なぜ決裁されないのか。「あの部には、君の同期がいたな」―縦関係の集団を突き動かす横の関係とは。「私に言われても、一存では…」―上位職なのに、権威も権限もないのはなぜか。12万部のベストセラー『人事部は見ている。』の著者が、自身の会社員経験、豊富な取材をもとに解き明かす、メンバーと集団を軸にとらえた「本当の組織論」。


教えて!goo

地震情報サイトJIS