運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

節分

2016年01月26日 20時00分00秒 | 日記

日本人なら知っておきたい神道」河出書房新社 、こちらの本に節分についてこの様に書かれてます。

「現代では、節分の行事は立春の前日の夜だけに行われている。しかし古代においては、立春、立夏、立秋、立冬の前日に、その季節にたまった穢れを祓う節分の行事が行われていた。 つまり、もとは年に四回節分行事がひらかれていたのであるが、やがて、そのなかの三つがすたれ、もっとも大切な季節である春を迎える直前の節分行事だけがのこされた。」(本文より引用)


穢れを祓う行事として年に4回も行われていたとはビックリ。

家で豆まきをしたのは小学生の低学年までだったかな。

今は神棚に「素煎り 大豆」を上げ、節分の日に豆を撒く事はせず、ただ黙々と食べてます。

こちらの「素煎り 大豆」はいかがですか。

素煎り 大豆 1kg
 
株式会社みの屋

北海道産白大豆を香ばしく煎りました。おやつにどうぞ。
原材料名 大豆(北海道産) 遺伝子組み換えでない

商品の説明
創業 昭和23年(1948年)豆菓子製造メーカーとして創業、以来半世紀以上原料と製法にこだわり続けてきました。

弊社では食塩は赤穂の自然塩(焼き塩)のみを使用しています。
植物油は国産菜種油を使用しています。
フライヤーは2釜式フライヤーでよりソフトで香ばしく仕上げます。
ロースターは遠赤外線セラミック焙煎機と遠赤外線付熱風流動焙煎機を商品の特性によって使い分けています。
原料の選別から加工、包装、出荷まで、すべて社内で一貫作業していますので、安心してご使用いただけます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿