間もなく年末ジャンボの発売日
私は宝くじを買ってもぜんぜんかすりもしないので、数年前からロトにシフトチェンジ。
でも今回は深夜の手当が多めに入るので、それでちょっと買って見る予定です。
以下の記事に「“運”は都合よく舞い降りては来ないのだと感じます」とあります。
確かにそうだよな~と感じつつも、汗したお金で買う宝くじ。
何とか運が降りれ来て欲しいのですが、汗したお金を投げるのかと言う声も。
運の良し悪しは何が原因?良運を引き込むテク(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
(前略)
例えば宝くじは多くの人が当たらないので買うのはお金の損とも言えます。しかしもちろん買わなければ当たらない。損というリスクを承知で買った結果当たる人と外れる人がいるのは「運の差」ですか?ならば運の悪い人はどうすればそれを改善出来るのですか?
■前向きな性格で運を呼び込む
「まったく同じ条件のはずなのに、差が出てしまう、だけど明確にその違いを説明出来ないのが運なのではないでしょうか。科学的にも、その他色々な条件を考慮しても説明出来ない、あやふやなものが運なので、努力とかなんらかの行動で運が悪いのを改善することは出来ません」(ponta1971さん)
neeeeeeeeetさん、残念ながら運の悪さはどうにもならないんですって!
「ある有名な一流会社では『私は運がいい』と言う人を採用したということもあるそうです。思いは実現するのです。不可能を可能にするのは、私は運がいいと思う確信です。根拠がなくていいのです。運がいいと思い続ければ運がよくなります」(LHS07さん)
ネガティブよりポジティブな思考の人を採用したい気持ちはわかります。内定を出す理由のひとつにはなるでしょう。運の良さを言い過ぎると失笑買いそうですが。
「チャンスを自分のものに出来る人と出来ない人の違いだと思います」(REN-KAIREさん)
チャンスを得られるかどうかは宝くじで言えば買うことです。そのチャンスをものに出来るかどうかは?やはり運の良さなのでしょうか。
■運も実力の内、その実態は努力
「『運も実力の内』と言われますが、努力する人は運にも恵まれる可能性が高いということだと思います。以前、勤務先で年末ジャンボ宝くじの一等2億円と前後賞各5千万円の合わせて3億円が当選して会社を退職した人がいましたが、彼は元々から宝くじマニアだったようで、一回の宝くじ購入予算は30万円(1000枚)だったそうです」(tpg0さん)
大きな投資も努力の内。tpg0さんは「努力なしには運を呼び寄せることが出来ない」と断言します。専門学校時代にいくつか国家資格を取り実務を重ねながら就活をしたそうで、
「この努力が報われたのか、大手企業が中途採用者を募集してることを知り応募したところ取得免許類の内容と実務経験内容が評価されたようで専門学校卒の学歴ながら運良く採用されたのは努力があったからこそと確信してます」
こんな話を聞くと“運”は都合よく舞い降りては来ないのだと感じます。自ら前向きに努力し頑張って出した成果を驕らず表現する時に“運”という言葉を使うのかもしれません。だからこそ「運も実力の内」と言われるのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます