運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ひと口で人間をダメにする

2020年05月08日 04時41分10秒 | 日記

親の介護がはじまり毎日の食事の支度がこんなにも大変だったとは…
レシピ本で検索すると「秘蔵レシピ」の文字が目に止まり、こちらの本をカゴの中へ。

マイドクターに「親の介護、大変だと思います。でも平均的なデーターから言えば、今の状態がこれから何年も続く話ではないのですよ。」と言われ、私へのケアもして頂き良いドクターに恵まれたと感謝。

さて、親が起きたので身の回りの世話と朝ごはんの御粥を作るかな。

・「料理レシピ本大賞 in Japan」2年連続入賞
・日本テレビ「世界一受けたい授業」出演
・あの奇跡の「じゃがアリゴ」を発明した料理のお兄さん
・Twitterフォロワー100万人突破!

制作期間1年超え。バズレシピ作家「リュウジ」渾身の決定版となるレシピ本。
Twitter未公開の「秘蔵レシピ」が満載です!

ーーー

「悪魔のレシピ」ってどんなレシピ?

悪魔的においしいのにとんでもなく実用的! 
を目指しました。

1.ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしいのに
→つまり、存在が悪魔
2.「最短で、最高の味が」作れることを考え抜きました
→工程をどれだけ省けるか、特別な調味料を使わずにおいしく作れるか。
3.しかも、掲載レシピの半数は「低糖質」なんです!
→つまり、「天使のレシピ」が116品中58品。悪魔のレシピはデブメシだけじゃない。
(以下略)


電車通勤の“呪縛”は解けるか

2020年05月03日 13時30分00秒 | ギャンブル

「ブログにネタが載ってますけど(笑)」と、ITマンからメールが来た。

電話で「すまん」と言いながら、来月はこっちに来るのか?と聞くと、ITマンは「そんなに人のスケジュールが気になりますか?(爆)」「マジな話し、ここまで予定が立てられないのははじめてだわ。」と。

私がオンラインで助かったのはやっぱり親の薬かな。容態に変わりがないという事で今月は薬を送って貰える事に。

ITマンも「移動に時間がかからず助かるが、移動中の風景が見れないとか、ちょっと寂しい様な。」と、言っていた。

ニュースを見ていると面白そうな記事がありましたので。

『「電車通勤」の歴史と未来 ITとテレワークで“呪縛”は解けるか』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/bizskills/itmedia_business-20200502_015

(前略)
大型連休では「オンライン帰省」という現象もあるそうで、故郷の祖父母と孫が画面を通して楽しむ様子が報じられた。高齢者はIT機器を使うのが面倒に感じられると思う。実は私も若い頃ほど新しい技術に積極的ではない。しかし、友人の多くが導入し、話ができるとなればビデオ会議ツールを使ってみたい。孫の顔を見たくてITを克服する高齢者の気持ちも分かる。

 テレワークについては、これまでは個人外注者、小規模事業経営者が多かったと思う。あるいは多忙なビジネスエリートが専用回線を使うイメージがある。しかし、VPN技術の発達によってセキュリティが確保されると、大企業が積極的に導入した。外出自粛によって、多くの企業が在宅勤務を導入しつつある。オフィスワークの形態は大きく変わった。

 

 緊急事態宣言の終了は遠のき、テレワークの普及は進む。私たちが新型コロナウイルスを克服し、あるいは、新型コロナウイルスと共存する時代になって外出自粛が解けたとき、テレワークはどうなるか。一過性のものとして廃れるか、あるいは、新たな働き方として定着するか。それによって鉄道事業の運命は変わる。これは電車通勤の存亡に関わる事態だ。

 多くの企業でテレワークが定着すれば、ギュウギュウ詰めの満員電車は過去のものとなり、自宅が“職場”になることから職住接近の時代が来る。そして大都市の人々は気付き始めた。長時間の電車通勤は異常事態。約60年にわたる長い呪縛だったと。
(以下略)


調和するには

2020年05月02日 01時00分05秒 | ギャンブル

「人の好き嫌いをしている時じゃない。自他の区別を取り調和を目指すこと。」と、貴重なアドバイスを頂いたのですが、なかなか感情というものは厄介で。

ITマンは前の社長に「いざという時の言動に出るんだよね。その人が人の為に汗を流して来た人か、形だけの人かが。色んな人と関わって来た人にはそれが伝わるから気を付けなさい。」と、言われた事があるそうで。

人の好き嫌いで検索して見ました。
面白そうな本がありましたので。

全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、
気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。

「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」

もっとも成功するのは誰だろう。

他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンで
この考え方が役に立つだろう。

内容(「BOOK」データベースより)
「ギブ&テイク」とは、この世の中を形成する当たりまえの原理原則に思える。しかしこれからの時代、その“常識”が果たして通用するのかどうか―著者の問題提起が、アメリカで大論議を巻き起こしている。人間の3つのタイプである、ギバー(人に惜しみなく与える人)、テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)、マッチャー(損得のバランスを考える人)。このそれぞれの特徴と可能性を分析したするどい視点。世界No.1ビジネス・スクール「ペンシルベニア大学ウォートン校」史上最年少終身教授、待望のデビュー作!!


遺伝の真実

2020年05月01日 02時04分00秒 | 健康

若い時、母に「本当に変な所にこだわるよね、お父さんにそっくり」と、言われたのを思い出した。
ガンは遺伝易いと聞いた事があるが、性格まで遺伝するんかな?

その父は心臓が伸び切っていると言われてから半月が経ち、かかりつけ医も「ここまで回復するなんて奇跡レベルですよ」と。

毎日明け方に起きる父を見て、「こんなに早く起きるなんて┐(´д`)┌ヤレヤレ」と思っていたが、自然死で多い時間が引き潮の時間と聞いてからは、「今日も生きていてくれてありがとう」と思える様になった。

こんな宗教ぽい感覚は母似らしい(笑)

余談ですが母は占いやバイオリズムも気にする。
「何をやってもダメな時ってあるけど、こんな時はどんなに小細工してもダメで、返ってドツボにハマるのが落ちなのさ」と。

私は占いには興味がないのですが、宝くじを買う時なんかは方位が気になる。

父がこの時間まで起きているのが気になるが、私はそろそろ寝るかな(笑)

性格で検索するとこちらの本が目に止まった。

◆現代社会の格差や不平等の根幹には、知能をはじめとした「才能」が遺伝の影響を受けていることが挙げられる。これはショッキングな事実ではあるが、だとしたら「才能は遺伝がすべて」「勉強してもムダ」「遺伝の影響は一生変わらない」などと思われがちだ。しかし、それは誤解。俗説を解きほぐしながら、個人の「生存戦略」としても遺伝を真に役立てる方法を提起する!

◆ベストセラー『言ってはいけない』を誤読せず、その議論を深掘りする!

◆あなたの人生を変える「行動遺伝学」

目次 
■第1章:不条理な世界
■第2章:知能や性格とは何か?
■第3章:心の遺伝を調べる
■第4章:遺伝の影響をどう考えるか
■第5章:あるべき教育の形
■第6章:遺伝を受け入れた社会

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS