運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

がんばったカラダに

2021年02月17日 01時09分55秒 | 日記

最近、親がデイを休んでいるので私がずーっと世話をしてますが、正直ここまで介護が大変だとは思わなかった。
一番大変なのは入浴。特に湯船から出る時、クレーンが欲しくなります。

知人に親の世話を愚痴ると「そろそろ介護の限界ですかね(笑)」と、中身のない軽々のアドバイスを頂いた(爆)

マイドクターが「在宅介護するにも条件がある。その説明をして施設を紹介しようかと思っていたらコロナの第一波が来て。貴方は運が良いのか悪いのか、不思議な人ですね。介護にも限界があります。何でも相談して下さい」と、こちらは品のある優しいお言葉を頂きました。

さてとそろそろ風呂に入り、これでゴリゴリするかな(笑)

商品紹介
お湯につかりながら、頭から足裏までじっくりとツボ押し。温浴効果でカラダが温まり、カラダのコリがほぐれていきます。一日がんばったカラダをツボスパスタイルでリフレッシュ。ツボスパピローは首~背中~腰をボール指圧でスッキリ。2つのボール形状がコリをほぐし、表面の突起が細かい刺激で血行を良くします。

原材料・成分
エラストマー


Ado「うっせぇわ」

2021年02月12日 13時45分10秒 | 日記

洗濯物を干しながら「うっせぇわ」を歌っていると、親が「そんなに洗濯が嫌ならするんじゃない!」と、怒りの言葉を頂きましたが何か勘違いされた様で。

うっせぇわは今、流行りの歌だと言っても80過ぎの親には分かるワケもなく。
逆に「あっ、それデイでも流行っているわ」と言われてもビックリですが、確かにサビは強烈だから歌だと思わなければ怒りを買うかも。

アマゾンミュージックでダウンロードして親に聞かせると、「お前がうるさい! もういい。分かった」と。

歌詞も好きなのでカラオケで歌いたいし、仕方ない車の中で練習するかな。

Adoさんの記事がありましたので。

Ado「うっせぇわ」がファンを魅了する理由 エモい歌声に“救世主”の声も
2021/02/11 16:05          NEWSポストセブン
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/entertainment/postseven-1634745

シンガーのAdo(アド)による楽曲「うっせぇわ」が、2月3日発表の「オリコン週間デジタルシングル(単曲)ランキング」で第1位にランクインするなど大きな反響を呼んでいる。新世代の歌手が数多く台頭する中、なぜAdoにここまで注目が集まっているのだろうか。

 2002年10月生まれで現在18歳のAdo。音楽に興味を抱き始めたのは小学生のとき、携帯ゲーム機・ニンテンドー3DSを通じて視聴した動画サービス「ニコニコ」がきっかけだったという。「なんだこれ面白いな」と感動したAdoは、その後中学に進学してからニコニコ動画で“歌ってみた動画”を発表、音楽活動をスタートする。

 最初に投稿したのは2017年1月10日、「君の体温」という楽曲の“歌ってみた動画”だった。
(以下略)


時間

2021年02月10日 10時00分30秒 | 日記

「SNSに偽者がいるんだけど、害が無いのでそのままにしている」と、ある芸能人がその様な話をしていましたが、何気ない言葉なんだけど、『害が無いのでそのままにしている』 この緩さが好きですね。

この話を知人に言うと「そこに反応するなんてやっぱり暇なヤツは違うわ(笑) 親は元気なのか?」と聞くので、「教えない(笑)」と答えたが、少しづつ体重が落ちて来た。

人は死んだらどうなるんだろう? あの世には時間があるのだろうか? ブラックホールには時間があるのだろうか? 今更ですがそんな事が疑問になって来た。 

時間で調べるとこれまた病院の待ち時間にぴったりの本が!(笑)

日々の生活の中で,時間は当たり前のように流れていきます。昔から人々は,時間を正確にはかる技術を求めて研究を重ねてきました。一方で「,楽しい時間は速く過ぎていく」など,時計の進み方とはちがう心理的な時間を私たちは経験しています。

そもそも時間とは何なのでしょう。偉大な物理学者たちが時間のはじまりや終わり,その不思議な性質について思索を深めてきましたが,その正体はいまだ謎です。物理学では,過去や未来を行き来するタイムトラべルについての理論的研究も行われています。

《目次》
1 心の時計,体の時計
物理的時間とのズレ
大人と子供の時間
時間の知覚や予測
体内時計
時計遺伝子
体内時計と病気
Topics 私たちが思う「今」は幻?
Column1 「決めた!」…それは本当に今?
Column2 過去を現在として体験するには?
Topics みえてきた生物時計のしくみ
Topics 体内時計が医療を変える

2 心理学で考える「時間術」
体内時計と作業効率
集中力を上げる方法
しめ切りに間に合わない心理
しめ切りに間に合わせる方法
精神テンポ
ライフスタイルと体内時計の変化

3 「時間」の正体を探る
アリストテレスの時間
古代の“時計"
ガリレオの大発見
Column3 時計はどこまで正確になるのか?
ニュートンの「絶対時間」
アインシュタインの時間革命
同時の相対性
入り乱れる過去・現在・未来
ブラックホールと時間
それでも解けない時間の謎
世紀の難問 ─「時間の矢」
時間の矢とエントロピー
時間の矢は逆転するか?
時間の終わり
時間のはじまり
時間の最小単位
物理学者たちの考える「時間」
Interview リー・スモーリン博士
物理学は,時間の正体をつかみかねている

4 タイムトラベルを科学する
SFとタイムトラベル
タイムトラベル研究史
未来への時間旅行
光速の壁
ブラックホールの利用
球状の殻で安全に
過去ヘの時間旅行
過去がかわらなければよい?
世界が分岐すればよい?
ワームホールで過去へ
宇宙ひも
Interview キップ ・ソーン博士
過去への旅が可能かは「量子重力理論」の完成にかかっている
Topics ワームホールの見つけ方

5 暦と時計
Topics 時間計測の歴史
Column4 1日の長さは,日々かわる
Topics 時空のゆがみがはかれる時計
Interview 香取秀俊博士
世界中に光格子時計のネットワークをつくりたい


プライベートレッスン [DVD]

2021年02月08日 21時20分15秒 | 日記

何か一芸を身に付けたいと散策。
 ダーツ、ビリヤード、占い……マジック。
これは!見る事はあっても仕組みがよく分からない世界。
ちょっとチャレンジして見ようかな。

商品の説明
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
『前田知洋クロースアップマジック』の第2弾。ハイビジョン撮影による鮮やかな映像で、魅惑のマジックを多角的なアングルで紹介。ガラステープルを使用し、足元だけでなくテーブルの下に隠れていた秘密の動きにも注目できる。

時間 : 2 時間 30 分
出演 : 前田知洋
販売元 : バップ
ディスク枚数 : 2


良きにつけ悪しきにつけ

2021年02月06日 09時24分15秒 | 日記

東京では3階のアパート暮らしだったのですが、その時の隣人と今でもつながっている。

その隣人から「オリンピックのマラソン、見に行きたいと思っていたのだがどうだろう? オリンピックがダメならニセコに行きたい」と、電話が来た。

私は「ニセコはちょっと距離がありますが、ヘリをチャーターしますか?」と、冗談交じりで答えた。

彼の職場でもテレワークが始まり引っ越そうか考えているそうだが、「今年は中距離、長距離ドライバーが足りなくなりそう」と、見積もりに来た人が言っていたそうだ。

ふと、不動産マンが「最近、地方の土地や家を探す人がボチボチ出て来た。流れが大きく変わり出したかな」と言っていたのを思い出した。

ニュースをぶらりしているとこちらの記事が目に止まった。

コロナ後は社長不在・マネジメントなしの「ティール組織」が増えていく【人生100年時代の歩き方】
2021/02/05 09:26                  日刊ゲンダイDIGITAL
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-704510

(前略)
 電通の個人事業主制度が今年1月からスタートした。40歳以上で勤続20年以上などのミドル社員2800人のうち、約230人が応募。同社の100%出資子会社「ニューホライズンコレクティブ合同会社」と業務委託契約し、報酬を受け取る仕組みだ。

「業務委託契約は専門的なスキルのある人材にとって高い報酬が得られる半面、最低賃金や労働時間といった労働法の規制外に置かれ、かつ社会保障の負担も加わります。電通のケースでは、最大で10年間、現行の5〜6割程度の賃金が保証されるとされていますが、仕事のできない人はいずれ報酬で足元を見られるでしょう。企業にとっては、不景気の時にここから人員整理をするメリットもあります。とはいえ、今回の電通の取り組みは、正社員とは何か、会社とは……ということを問うているのだと思います」(人事ジャーナリストの溝上憲文氏)

 一部では体のいいリストラだという批判が上がっているが、リモートワークが拡大したことで、「働くとは何か?」と考えた人は多いはず。仮に元の世界に戻っても、自分の時間を削ってまでの出世に疑問を感じている人もいるだろう。

 個人事業主なら「出社義務なし」「直行直帰」「働く時間は自由」「兼業OK」と、すべて自分の都合で働くことができる。一方、溝上氏が懸念したように社会保障面のリスクはある。正社員は病気で働けなくなっても、健康保険組合から標準報酬月額の3分の2相当の「傷病手当金」が1年半給付される。フリーランスにはこれがなく、個人で保険に加入しないといけない。

 電通に先駆けて業務委託を取り入れたタニタでは、グループ本社社員の約1割が制度を利用中。業務委託の大部分は同社の仕事だから、従来からある地域限定社員(転勤なし)やスペシャリスト採用(職種を固定)に近い部分もある。

 いずれにせよ、良きにつけ悪しきにつけ、働き方が新型コロナウイルスによって激変している。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS