今日は、憲法記念日。改めて憲法に対する自分の考えをまとめてみたいと思います。
前文を読んで感じるのは、戦争のない世界の平和を願う熱い思いです。
軍事力に頼らない 国家間の相互の信頼に基づく平和への希求です。
先の戦争に対する強い反省のもとで生まれた憲法だからこそ、目指す理想が心を打ちます。
一部の改憲派にとっては、戦勝国から押しつけられた憲法だというとらえ方もあるようですが、前文を読んでもそう感じるものなのでしょうか。
そこに、歴史的視点の相違があるように思います。
過去の戦争をどうとらえるのか、その歴史的評価に関わる視点の違いです。
靖国参拝を肯定するかどうかも、その歴史認識によって大きく異なってくるように感じます。
アメリカ議会の首相演説について、評価は二分されているようです。
痛切な反省の思いがあるなら、なぜ過去の侵略や慰安婦問題について、加害責任を認め謝罪することができなかったのか。
過去の歴史の反省を踏まえた 未来志向ならば、韓国も中国も認める演説になったのかもしれません。
それが言葉にならないところに、首相の歴史観があるように思います。
力によって平和がつくられるのだという 論理は、平和憲法を否定する考えにも結び付きます。
集団的自衛権の行使の範囲を限りなく広げ、アメリカの同盟国としての立場を鮮明にすることで、これまでの日本のイメージは一変してしまうのではないでしょうか。
積極的平和外交とは、軍事面での協力を錦の旗にする外交なのでしょうか、
核兵器の廃絶、戦禍による難民の救済や支援、災害救助等、力ではない人道的支援に積極的に努めることこそ、平和外交の根幹となるべきことのように感じるのですが…。
憲法9条の理念を実践することこそ、積極的平和外交であり、多くの国から平和国家として信頼される道筋のような気がしてなりません。
まどさんの詩にあるように 国という枠を越え 世界のさまざまな国々と 命を育む空気のような存在として、日本が関わっていけたらと強く思います。
力で成り立つ平和ではなく 相互の信頼に基づく平和こそ、日本国憲法の一番大切な理念のような気がしてなりません。
改めて 不戦の誓いを心に刻む 憲法記念日でありたいと思います。
前文を読んで感じるのは、戦争のない世界の平和を願う熱い思いです。
軍事力に頼らない 国家間の相互の信頼に基づく平和への希求です。
先の戦争に対する強い反省のもとで生まれた憲法だからこそ、目指す理想が心を打ちます。
一部の改憲派にとっては、戦勝国から押しつけられた憲法だというとらえ方もあるようですが、前文を読んでもそう感じるものなのでしょうか。
そこに、歴史的視点の相違があるように思います。
過去の戦争をどうとらえるのか、その歴史的評価に関わる視点の違いです。
靖国参拝を肯定するかどうかも、その歴史認識によって大きく異なってくるように感じます。
アメリカ議会の首相演説について、評価は二分されているようです。
痛切な反省の思いがあるなら、なぜ過去の侵略や慰安婦問題について、加害責任を認め謝罪することができなかったのか。
過去の歴史の反省を踏まえた 未来志向ならば、韓国も中国も認める演説になったのかもしれません。
それが言葉にならないところに、首相の歴史観があるように思います。
力によって平和がつくられるのだという 論理は、平和憲法を否定する考えにも結び付きます。
集団的自衛権の行使の範囲を限りなく広げ、アメリカの同盟国としての立場を鮮明にすることで、これまでの日本のイメージは一変してしまうのではないでしょうか。
積極的平和外交とは、軍事面での協力を錦の旗にする外交なのでしょうか、
核兵器の廃絶、戦禍による難民の救済や支援、災害救助等、力ではない人道的支援に積極的に努めることこそ、平和外交の根幹となるべきことのように感じるのですが…。
憲法9条の理念を実践することこそ、積極的平和外交であり、多くの国から平和国家として信頼される道筋のような気がしてなりません。
まどさんの詩にあるように 国という枠を越え 世界のさまざまな国々と 命を育む空気のような存在として、日本が関わっていけたらと強く思います。
力で成り立つ平和ではなく 相互の信頼に基づく平和こそ、日本国憲法の一番大切な理念のような気がしてなりません。
改めて 不戦の誓いを心に刻む 憲法記念日でありたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます