あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

朝日新聞・天声人語より

2010-12-19 20:43:00 | インポート

19日付けの朝日新聞「天声人語」に,人生について深く考えさせる秀句(短歌・俳句)が掲載されていましたので,その句に対する感想を添えて紹介します。年齢的にも共感を覚える世代に入りつつあるからこそ,しっとりと心に感じるのでしょうか。

○ 「生きてるよ」 そのことだけを 知らせんと 出口をわずか 雪踏みにけり

                 山形市 大沼 武久 作

雪深い地域なのでしょうか。雪下ろしも体力的には難しく,生きているという事実を知らせるためだけに出口の雪踏みをする……雪国の厳しさを実感させる短歌です。隣の家とは,かなり離れているのでしょうか。外へ出るのも,大変な積雪なのではないかと思います。安否の確認だけではなく,誰かに我が家を訪ねてほしい…そんな人恋しい思いも感じます。すぐにでも出かけて行って,声をかけてあげたくなります。しかし,そんな中でも自らの生と存在を知らせようとする雪踏みをする姿に,生きる強さとたくましさも感じます。厳しい中でもこれまでしっかりと生きてきたという自負とその生の重さを感じるからでしょうか。

○ 齢(よわい)のみ 自己新記録 冬に入る

                      三橋 敏雄 作

日々,生きることで齢を重ねていくことに改めて気づきます。生きることは他の人との競争ではなく,自らの生を刻む営みでもあります。今日を終えることでまた1日,1年を終えることでまた1才,生きる長さの記録は更新されていきます。若い時代を生き,壮年の時代を生き,冬に入るのを辛く感じる老年の時代を生きていくのが人生なのでしょうか。冬の寒さや厳しさに敢然と立ち向かい乗り越えながら齢を重ね,自己新記録の更新を図っていきたいものです。

○ 嗟(さ)する勿(なか)れ 旧歳(きゅうさい)の別れを

       ……去り去りて回顧する勿れ 君に老(ろう)と衰(すい)とを 還(かえ)さん

              宋の時代の詩人  蘇軾 作

新聞の解説によると,これは忘年を意味する「別歳」(べっさい)という一作で,『行く年よ振り返らずさっさと去れ。お前に私の老と衰を返すから,持って行ってくれ』という意味だそうです。生きることに対するしたたかさとも言える強さを感じる一節です。去りゆく年には,老と衰だけではなく,いやなこともすべて持って行ってくれと言いたいような気がします。そして,来る年には新たな力と希望を持ってくるようにとリクエストしたいものです。

ひょうひょうと時の流れを渡る蘇軾のように,おおらかに来る年を迎えたいものです。

○ 九十の 端(はした)を忘れ 春を待つ

                     安部みどり女 作

ここまで悟りを開くことができたら,すばらしいですね。まさに年齢や些細なことにとらわれず,悠々と新たな春を待ちたいものです。人生とは日々新たなり,また新たなり……前を見ながら,明日への一歩を踏み出し,新たな春を迎えたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌のタイトルは『白い想い出』でした

2010-12-18 20:17:11 | インポート

『雪が降ってきた ほんの少しだけど ……… 』で始まる歌が,わかりました。インターネットで検索すれば,簡単に調べられるものなのですね。妻が見つけて,教えてくれました。タイトルは『白い想い出』で,山崎唯:作詞・作曲の歌でした。<山崎唯(ただし)は,もうすでに亡くなっていますが,昔トッポジージョというネズミの声の役を演じていました。また,ブリヂストンのCMソングで有名な『どこまでも行こう』を歌っていました。奥さんは,女優の久里千春さんです。>

歌は,Uチューブから聴くことができます。歌っていたのは女性ボーカルでしたが,鮫島有美子,ダークダックス,ジョン・シェパード・ダカーポ等が歌っています。それぞれ歌い方に個性があり,味わいがあります。私の記憶に残っていたのは,ジョン・シェパードさんの歌声だったかもしれません。

この『白い想い出』は,作者の山崎さんがやがて奥さんとなった愛する久里千春さんのために創った曲なのだそうです。歌詞を改めて読んでみると,その思いがよくわかります。冷たくさびしい自分の心を癒してくれる,明るい陽ざしのような存在が久里千春さんだったのだと思います。山崎さんにとって,久里さんはその名前の通り,冬のあとにやってくる千の春そのものだったのではないかと思います。この歌を耳にしていた頃は,歌が創られた背景はわからなかったのですが,その事実を知ってますますこの歌が好きになりました。 

              

               白い想い出

                             作詞・作曲  山 崎   唯

  雪が降ってきた ほんの少しだけど / 私の胸の中に 積もりそうな雪だった

  幸せをなくした 暗い心の中に / 冷たくさびしい 白い手がしのびよる

     雪が溶けてきた ほんの少しだけど / 私の胸の中に 残りそうな雪だった

     灰色の雲が 私に教えてくれた / 明るい陽ざしが すぐそこに来ていると

        灰色の雲が 私に教えてくれた / 明るい陽ざしが すぐそこに来ていると 

        すぐそこに来ていると 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が舞い始めました

2010-12-15 11:26:58 | インポート

朝からみぞれ気味だったので,雪に変わるかもしれないと思っていたら,少しずつ雪の粒が見られるようになってきました。今年初めての雪らしい雪になるかもしれませんね。

朝に携帯が鳴り,駐車場を車で出たはずの妻から電話がありました。何かあったのかと心配になって要件を聞いたところ,『雪が降っている』とのこと。今年初めて目にした雪でしたから,その感動を伝えたかったのだと思います。とてもうれしい朝のニュースでした。思わず笑ってしまいましたが……。

雪が降ると思い出す歌があります。歌手の名前は覚えていないのですが,女性ボーカルでしっとりとした声の持ち主です。若い頃に聴いた歌ですが,始まりの歌詞とメロディーは今でも覚えています。でも,曲名は思い出せません。 

『雪が降ってきた ほんの少しだけど 私の胸の中に 積もりそうな雪だった ……』という歌詞で始まる歌でした。降る雪を見て,思い出を振り返るような,なつかしく 少しさびしい感じのする歌でした。雪が冬の始まりを告げ,忘れていた思い出や人を思い出させるせいでしょうか。雪は,人を内省的なロマンチストにしてしまう一面もあるように思います。雪の白さに包みこまれることで,素直に飾らず過去を振り返ることができるからでしょうか。そうやって振り返ることで,自分もきよめられているのかもしれません。また,雪はすべてを白く包み込みながら,真っ白なページを用意します。そこに新たな始まりがあり,新たな思い出が綴られていくようにと告げながら,しんしんと降り続くのかもしれません。

昨日,『青空サンタさんへ』という宛名で,手紙が届きました。郵便局の方も,届ける時に宛名を見て戸惑ったのではないかと思います。裏には,その子の顔の絵が描いてありました。まだ見ぬサンタに,自分の顔を知ってもらいたいと願って描いたのでしょうか。中には,その子の願いが書いてある手紙と母親の手紙が入っていました。母親の手紙によると,小学生になってもまだサンタの存在を信じているとのことでした。プレゼントは,父母が用意し,私がサンタとなって手紙の返事を書くことになります。

その母親も小学生の頃は,サンタの存在を信じている子どもでした。母親になっても夢のある心を大切にしながら我が子にかかわるその思いが,私にはとてもうれしく感じます。

サンタの存在について疑問をもつようになっても,毎年この時期には,青空サンタになって手紙を書きたいと思っています。サンタを通しての絆を,これからも大切にしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドリギの不思議な知恵 

2010-12-12 10:31:17 | インポート

園芸家の柳生さんが,NHKのラジオでヤドリギのことについて語っていました。その話が,とても印象に残る話だったので,紹介します。

ヤドリギは,木の葉が落ちつくした今の時期に,里山で見つけやすい植物です。木々の枝の間に,鳥の巣のように見えるので,誰でも容易に探すことができます。その巣が,緑色の植物であったら,ヤドリギなんだそうです。近くでよく見ると,ヤドリギは今の時期に赤い実を付けているとのことです。この実をねらい,鳥がやってきては,食べていくのだそうです。

じつは,この鳥がヤドリギの子孫を増やす役割を果たしてくれているのだそうです。移動手段を持たない植物にとっては,鳥や虫,動物や人間,風等が媒介していろんな場所に種を運んでくれるので,さまざまな場所で子孫を増やすことができます。ヤドリギの場合も,実を食べてくれる鳥が種を運んでくれます。ただ,ヤドリギはその名前の通りに,他の植物を宿にし,その幹から樹液をもらって生きている植物です。そのため,種の運び役となった鳥がフンにして種を出しても,その場所が木の枝や幹でないと,発芽ができないのだそうです。

そこで,ヤドリギの実には,鳥に木の幹や枝に確実に種を置いてもらうように,なんとフンをネバネバにするような成分が含まれているのだそうです。鳥が実を食べた後にフンをする際に,そのフンがネバネバの成分のため,おしりからとれにくい状態になります。そのため,鳥はフンをきれいに落とすために,木の幹や枝にこすりつけてとるのだそうです。

実を食べた鳥に,間違いなく種を幹や枝に置いてもらうために,こんな工夫がされていることに,とても驚きました。自然の中に精巧に仕組まれたしかけとヤドリギの知恵に感心してしまいました。

自然の中には,まだまだ知らないことや不思議な出来事が,いっぱいありますね。それだけこれからもたくさんのことを学ぶことができそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の詩は いかがですか

2010-12-08 18:30:43 | インポート

まだ今年の雪を見ていませんが,詩を通して雪を想像し,味わってみたいと思います。

           雪

                   三 好 達 治 

     太郎を眠らせ, 太郎の屋根に雪ふりつむ。

     次郎を眠らせ, 次郎の屋根に雪ふりつむ。

この詩を一枚の絵としてイメージしますと,村に雪がしんしんと降っている情景が浮かびます。

家々が点在しその灯りが見えます。それぞれの家の屋根には,降り続いている雪が降り積もり,夜中でもうっすらと白く見えます。

その家の一つに太郎が住んでおり,少し離れたところに次郎の家があります。二人は,それぞれの家で,雪の子守歌を聞きながら安らかな眠りの世界に入っています。

二人は,大の仲良しです。見る夢も一緒で,あたり一面の銀世界の中で,楽しい雪遊びをしている自分たちの姿を夢見ているのではないかと思います。二人の穏やかで楽しそうな寝顔が見え寝息が聞こえてきそうです。

時間は,真夜中です。二人の家の屋根はもちろんのこと,すべての家々や建物の屋根に,平等にしんしんと雪が降り積もっています。舞い降りる雪の音は聞こえず,静かに静かに雪は降り続き,後から後から積もっていきます。

朝には,雪はやみ,「手ぶくろを買いに」で子ぎつねが見たような,輝く銀世界が広がっていることでしょう。目覚めた太郎や次郎は,真っ白な世界を目にし,どう思うでしょうか。二人の笑顔が見えるようです。

私なりのイメージをまとめてみました。

みなさんの思い描くイメージは,どうでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする