柚子を丸ごと使用して作る「丸ゆべし」作りにチャレンジ
丸ゆべしとは、中身をくりぬいた柚子の中に、甘辛いお味噌などを詰めて蒸し器で蒸し、
寒風にさらして約1か月~2ヶ月、本格的なものは半年ほど自然乾燥させ、熟成させます。
完成したものは、艶やかなあめ色に仕上がり、柚子と味噌が一体化して、吸い付くような羊羹を思わせる食感を生み出します。
和菓子の一種ですが、どちらかと言いますと保存食に近いのかもしれません。
材料は、柚子、赤みそ、白みそ、きび砂糖、みりん、くるみ、白ごまです
食べ応えがあるよう、大き目の柚子を4個使用しました(レシピでは6個分でしたど)
粗塩できれいに洗った柚子を、上部1cmの部分をカットし、上部と下部の果肉などをスプーンでくりぬきます。
鍋に、お味噌、きび砂糖、みりんを中火にかけて、てりが出て少し水分が飛ぶまで練り合わせ、
そこへ、白ごまとくるみを加えて混ぜ合わせます。
くりぬいた柚子にお味噌を詰めたら、柚子の上部のふたをして、蒸し器で30分程蒸し上げます。
粗熱が取れたら和紙で包んでひもでしっかりと結び、風通しの良い場所に干して、完成するのを気長に待ちます◎
完成しましたら、またブログにてお知らせしたいと思います(*^_^*)
料理に大活躍の柚子の皮は、千切りにし、すぐに使用するものは冷蔵保存、使い切れない分は冷凍保存します
リバティ柄が美しい、身に着けるだけでお顔周りが華やぐマスクが完成しました
(誕生日に親友からプレゼントしていただいた生地を使用)
マスクの形はやはりベーシックなこちらのタイプが私的にはしっくりきます(*^_^*)
少し前のワンプレートごはんです
★しそおむすび ★赤カブ甘酢漬け ★ミニトマト ★れんこんのつくね揚げ ★野菜と卵の巾着煮
★茹でスナップエンドウ ★ブロッコリーとわかめのおかか和え ★ほうれん草と豆腐のお味噌汁 です
「野菜と卵の巾着煮」には、人参、干した椎茸、枝豆入りで、カットするときの断面が楽しみでもあり、
具沢山な巾着には、お出汁がしみて食べ応えがあります◎
主人のお弁当も「野菜と卵の巾着煮」と「れんこんのつくね揚げ」がメインです
離れていても同じものを食べられるのは嬉しい事です★
*********
家づくり・・・土壌調査が終わり、設計図も最終決定・・・来年からいよいよ着工に入ります(どきどき)
何度も何度も話し合いを重ねて、設計図もじっくり眺めて、知れば知るほどに決めれば決めるほどにわくわくして。
家づくりにあたって、今回「サスティナブル」という言葉に初めて出会いました◎
「持続可能な」という意味で、「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を目指した言葉だそうです。
今回、出会った家づくりの方々が掲げている言葉で、最初は聞きなれず、「???」でしたが、
今では「サスティナブル」が頭の片隅にじわりじわりと根付いたようです(*^_^*)
丸ゆべしとは、中身をくりぬいた柚子の中に、甘辛いお味噌などを詰めて蒸し器で蒸し、
寒風にさらして約1か月~2ヶ月、本格的なものは半年ほど自然乾燥させ、熟成させます。
完成したものは、艶やかなあめ色に仕上がり、柚子と味噌が一体化して、吸い付くような羊羹を思わせる食感を生み出します。
和菓子の一種ですが、どちらかと言いますと保存食に近いのかもしれません。
材料は、柚子、赤みそ、白みそ、きび砂糖、みりん、くるみ、白ごまです
食べ応えがあるよう、大き目の柚子を4個使用しました(レシピでは6個分でしたど)
粗塩できれいに洗った柚子を、上部1cmの部分をカットし、上部と下部の果肉などをスプーンでくりぬきます。
鍋に、お味噌、きび砂糖、みりんを中火にかけて、てりが出て少し水分が飛ぶまで練り合わせ、
そこへ、白ごまとくるみを加えて混ぜ合わせます。
くりぬいた柚子にお味噌を詰めたら、柚子の上部のふたをして、蒸し器で30分程蒸し上げます。
粗熱が取れたら和紙で包んでひもでしっかりと結び、風通しの良い場所に干して、完成するのを気長に待ちます◎
完成しましたら、またブログにてお知らせしたいと思います(*^_^*)
料理に大活躍の柚子の皮は、千切りにし、すぐに使用するものは冷蔵保存、使い切れない分は冷凍保存します
リバティ柄が美しい、身に着けるだけでお顔周りが華やぐマスクが完成しました
(誕生日に親友からプレゼントしていただいた生地を使用)
マスクの形はやはりベーシックなこちらのタイプが私的にはしっくりきます(*^_^*)
少し前のワンプレートごはんです
★しそおむすび ★赤カブ甘酢漬け ★ミニトマト ★れんこんのつくね揚げ ★野菜と卵の巾着煮
★茹でスナップエンドウ ★ブロッコリーとわかめのおかか和え ★ほうれん草と豆腐のお味噌汁 です
「野菜と卵の巾着煮」には、人参、干した椎茸、枝豆入りで、カットするときの断面が楽しみでもあり、
具沢山な巾着には、お出汁がしみて食べ応えがあります◎
主人のお弁当も「野菜と卵の巾着煮」と「れんこんのつくね揚げ」がメインです
離れていても同じものを食べられるのは嬉しい事です★
*********
家づくり・・・土壌調査が終わり、設計図も最終決定・・・来年からいよいよ着工に入ります(どきどき)
何度も何度も話し合いを重ねて、設計図もじっくり眺めて、知れば知るほどに決めれば決めるほどにわくわくして。
家づくりにあたって、今回「サスティナブル」という言葉に初めて出会いました◎
「持続可能な」という意味で、「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を目指した言葉だそうです。
今回、出会った家づくりの方々が掲げている言葉で、最初は聞きなれず、「???」でしたが、
今では「サスティナブル」が頭の片隅にじわりじわりと根付いたようです(*^_^*)