★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

お手軽ガレット風クレープと梅の香るひとり花見♪

2022年04月01日 | 令和日記・料理
クレープ生地をガレット風に見立てて朝ごはん◎
★ガレット風クレープ(チーズ・卵・アボカド・ブラックオリーブ) ★ブロッコリーの粒マスタードサラダ
★ブルガリアヨーグルト+はっさく ★綾鷹 緑茶ドリンク


                  

よそ行きの感じがするクレープは、ほんの少しの小麦粉で作れるので経済的
小麦粉、卵、牛乳、溶かしバターを混ぜて冷蔵庫で30分ほど寝かせるとモチモチとした生地に仕上がります◎

                  

マイランニングコースにもなっている梅林公園は、
毎年、ランをしながら横目で過ぎ去るだけだったので、まだ咲き始めだけれど、たまにはゆっくり眺めながら歩いてみることに、、、

           

ふわりと漂ういい香り、そして梅の花の可愛きこと
葉に先立って咲き誇り、かんざしを思わせる すらりと細く伸びた枝に小さなお花は控えめながらも品格がありますね

            

いつも遠目で桃源郷とか思いながら楽しむのみだったけれど、至近距離でひとつひとつを楽しむもいいですねぇ(n*´ω`*n)
梅の花がぐっと近い存在に感じられるようになりました、、、今年もたくさん梅仕事するぞー(笑)

                  

そんなこんなでお家にも何か花をと、玄関に小さなお花を飾ってみる、、、親せきから頂いた器がちょうどいい、、、
茶道用みたいですが使い方は自由自在 ほら、ぴったり

         

緑のアクセントが欲しくて「ソヨゴ」という庭の葉っぱも飾ってみました
ソヨゴは風に戦(そよ)いで葉が特徴的な音を立てたり、常緑樹で冬でも葉が青々と茂っていることから「冬青」とも表記されるそう

                  

今日から4月のスタート、、、位置について よーいと、、、今年のゴールを真剣に考える時がやっと来た感じです
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🥂お祝いにて古民家カフェでラクレット&市内を一望できる公園&納屋カフェ洗練ティータイム☕

2022年04月01日 | 令和食べ歩き
先週末に文華の結婚お祝いを二人らしく盛りだくさんで楽しみました\(*>ω<)/わ~い♪
お祝いのカタチも型にはまらず、まるで今回食べたラクレットのように自由自在にのびやかにと、
小学5年生で出会った二人は気が付くと人生の半ばに差し掛かかり、人生の節目節目にこうして気持ちを共感できたこと幸せに感じます、、、
文華が華々しく転校してきたことが昨日のことのように思い出される、、、、|ω<*)
出会ったときしばらくは、さん付けで読んでいて(笑)ずば抜けた成績やエレクトーン演奏にと、、、
今思えば方や雲泥の差の私との共通点って何だっけ(笑)その後いろいろ芽生えて今に至るわけですが

                  

まずランチで訪れたのは、ナビがなければ辿り着くのが困難な「古民家Chief+」
薪ストーブを使った炭火焼や煮込み料理、そして本格ラクレットなどのチーズメニューが楽しめるお店です◎

人気店なのでオープン前にたどり着くも先客一組(早めに訪れて大正解。しばらくすると満席に)

古民家なので店構えは、おばあちゃんの家に遊びに来た懐かしさがあり、
そこへ店主さんのセンスが色付けされて隅々まで眺めたくなるようなおしゃれな雰囲気にまとまっています
季節の花々の彩は見るものを心穏やかにさせてくれますねぇ、、、(n*´ω`*n)

           

ネコちゃんがいるカフェ通り、ふふふっ縁側で日向ぼっこしているネコちゃんみーっけ
目線を合わせてはくれないものの、逃げもせず終始くつろぎモード。

入り口には手作りパンの販売コーナーやフルーツウォーターのセルフサービスなど、
隅っこを可愛らしく上手に活用していて、どこを眺めても工夫があって楽しいですね

           

店内には薪ストーブがあり、砂利が敷かれたスタイルで、妙に落ち着きます(>ω<*)

                  

カウンター上には、チョークアート風にメニューが描かれているのも十分インテリアの一部となっています。

                  

この日は薪ストーブは焚いていなかったけれど薪ストーブの存在感ってやはりいいなぁと思う(*>ω<)
チーズが売りのお店なだけにハンガーコーナーにチーズのオブジェが、、、ほっ、欲しい

         

「焼きラクレットチーズセット 」「季節のふきのとうラクレットピザセット」とチーズを思いきり堪能しますー◎
「焼きラクレットチーズセット 」をふたつ注文しようと思っていたら、専用のオーブン一台のため、ひとつ焼き上げるのに30分、
更にもひとつ焼き上げるのに30分と合計1時間はかかるとのことでひとつ頼んでシェアすることにー◎これが返って珍しいピザを食べられて結果オーライ

セットには、サラダ、スープ、ドリンク、デザート、更にサービスのスパニッシュオムレツが付くのですからお得ですー
ふきのとうラクレットピザは、コクのあるラクレットの嵐でほろ苦いふきのとうがぴったりでおいし過ぎるー。
山へ向かって「まいう~」と叫びたい(笑)

                  

文華と楽しく美味しい時間を過ごせてご機嫌なオイラです\(>ω<*)/
丁度、お店の方がラクレットを運んでいる瞬間も映り込んでいます◎

                  

大きなラクレットチーズがご登場ー 焦げ目のついた断面がまぶし過ぎるー

ここで少々ラクレットのミニ知識 
スイスのチーズ「ラクレット」は、チーズの切り口を温め、皮が香ばしく中がトロリとなったところを削いで、じゃがいもなどにかけて食べるお料理。
ラクレットは、フランス語で削るという意味の「ラクレ」が由来と言われています。なるほどー

                  

豪快にチーズを削いでくれる様子は興奮するなという方が無理なほどに、歓喜が沸き上がりますー
店主さんの太っ腹な紙対応にもここへ来てよかったと心底思いました~\(*>ω<)/

           

チーズ祭り開催。チーズの宴、チーズの舞がテーブルで繰り広げられています(笑)のびるのびる~
文華曰く「当分はチーズはいいかな」というくらいチーズを堪能したご様子

最後は可愛らしいミニプリンでしめます🍮 いやはや楽しくも贅沢な時間でありました、、、
帰り際に「ご自由にどうぞ」のコーナーからおしゃれなガラス瓶をひとつ頂いてきました。最後の最後まで太っ腹ー

           

次向かうは、ご無沙汰していたカラオケを久々に、、、文華が旅立つ前に感染対策を十分にしてふたりの思い出の曲などを歌いました
(控えてらっしゃる方々にはごめんなさい)
いつの間にやら350ポイントも増えていたので割引とともにお菓子のクーポンも使用しちゃいました

文華が中学生の頃の合唱コンクールの曲「野生の馬」を歌ってくれて感動
カラオケにあること自体、驚き、ピアノ演奏で歌っていなかった文華がほぼ完璧に歌えて、
合唱で何度も歌っていた私はサビの部分しか覚えていなかったという(笑)
歌う事って改めて心身ともにいいものなのだと感じ、頭の中で覚えた曲を声に出して表現する力は元気のエネルギーになるのだと
思い出に馳せる貴重なカラオケじかんでした

                  

お次は「大森城址公園」へレッツゴーΣ=⊂( つ.ω.)♪
何やら伊達稙宗が築城し120年余りで廃城となった場所なのだとか。知りませんでしたーっ
しかも伊達稙宗さんも知りませぬ(笑)政宗氏の血族だとは分かるけど、、、(>ω<
風情があり見晴らしのいい公園なのに、道幅が狭くて車一台がやっと通れるくらいで、お花見シーズン混雑したら大丈夫なのかと心配になるくらい狭いです。

                   

桜の時期はそれはそれは美しいようですが、まだ早かったものの、梅や膨らみ始めた蕾を眺めることができ、
春の陽気と公園の清々しさもあって開放的でとっても良かったです~

           

桜が咲く前の様子は哀愁の中にも力強さも感じられ、栄枯盛衰を体現してくれているかのよう。

                   

三春の滝桜を芽接ぎをした枝垂桜がこの地に、、、訪れなければ知らなかったことです、、、奥深いな、、、今日という日(笑)  

                  

公園で自撮りしてみたの図 今日という日がいちばん若い、、、きっとこの日をも懐かしむ時が来るのでしょう

           

何てない所から市内が一望できます、、、この公園、穴場でした、、、のどかな景色その①

                  

どどんとそびえ立つ石碑は地震の影響なのかコーンが立ててあり、少し離れた位置から眺めます。

                  

突如現れた櫓からは爽快に市内を一望でき、分かりにくい場所と狭い道からは想像できなかった充実ぶりで、
人生にはまだまだ知らないことや出会えていないことばかりで、まだまだちっぽけなのだと妙に安心と面白味を感じたのでした、、、

                  

のどかな景色その➁  吾妻小富士にあづま総合運動公園などの方角。
 
                  

のどかな景色その③ 弁天山と信夫山。

                  

のどかな景色その④ 様々な民家が立ち並ぶ市街地。

                  

パワースポット巡りをしたようなパワーに満ち溢れ、最後に向かったのは新感覚の納屋カフェΣ=⊂( つ.ω.)♪
これまたナビがなければ辿り着くのが困難な場所に点在。
しかも入口らしき入口の入り方がわからずにいたところ、向かいのお宅の方が親切に「こっちこっち」と大声でジェスチャーして導いてくれました
多分、迷う人多いのだろうねっ。

                  

ビニールトタンとグリーンの扉とクラフト感漂う店構えー◎ 
想像していた納屋とはだいぶ違うけれど逆に予想していなかった雰囲気に興味をそそられる(*>ω<)

         

店内はナチュラルで落ち着いた雰囲気でリラックス漂う居心地の良い空間となっており、ドライフラワーや照明のあしらい方が素敵です◎

                  

ショップコーナーには店名にもなっている椿グッヅや焼き菓子やこだわりの調味料、採れ立て新鮮野菜など販売されていて
待っている間に眺めるのも楽しいです

                  

奥のショーケースコーナーではケーキやフレーバーチョコ、また紅茶などが販売されていました。

                  

ケーキセットのアーモンドオレンジタルトとバラの香り紅茶で優雅なるひと時を~
毛糸のティー・コージーが可愛らしく、タルトには椿の葉が飾られていて素敵な演出
程よいほろ苦さのオレンジキャラメリゼとサクサクのアーモンドタルトの組み合わせがほんのりバラの香りがする紅茶にピッタリでした

         

文華は、いちごとホワイトチョコのスコーンと緑茶マスカットをセレクト 心地よい時間だったねぇ(*´_⊃`)人(´⊂_`*)♪

                  

最後のしめくくりは、納屋カフェの2階にある「服と工藝 Switch」で洋服と焼き物などを販売するお店をちらり見学。
こだわりの品々に心惹かれるもここは我慢と目の保養で終了。いいものに触れるだけでも何かしら得るものが、、、

                  

文華の新しき旅立ちにふたりの時間を過ごせて、出会いや縁は熟成されてがえのない宝物としてこれからも成熟してゆくのだと
身をもって感じ得た良き日でした、、、文華、新天地で幸せな時間を過ごしてね、、、
また会えるのを楽しみに、、、なるべく真面目にブログ更新するね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする