なんやかんやと忙しく、けれども食べることは忘れない・・・
朝のプレートごはんは、おすそ分けしてもらった母の味が並びます
★小松菜のナムル ★いか人参 ★ゴーヤとキャベツのぬか漬け ★焼き鮭 ★いんげんの胡麻和え
★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★ハヤトウリのお漬物 ★筍の炊き込みご飯
★豚汁 ★洋梨コンポートとカスピ海ヨーグルト ★自家製ほうじ茶
母の「筍の炊き込みご飯」は、おむすびにして食べやすく可愛らしく
目新しい「ゴーヤのぬか漬け」、苦みがまろやかになり、ぬか漬けというよりサラダ感覚で頂けます
母の作る「いか人参」は、やはり一味も二味も違います美味し過ぎて、大切に少しずつ食べよう(笑)
それから。。。
この時期になると出回る隼人瓜で作るお漬物がしみじみ美味しくて(*^_^*)シャキシャキとした食感も魅力です
子供の頃に近所の方が育てていて、おすそ分けしていただいたものがお漬物となって食卓にあがっていました。
その頃は、独特の青臭さがあまり好きではなかったけれど、
数年前から、直売所で見かけるようになり、懐かしさもあってか自然と購入するようになりました。
久しぶりに食べたときの「これこれ、この味!!!」と子供の頃に苦手だった風味は時を経て、心地よい風味に変わっていました
夕食は、仕切りプレートに並べて同じものでも視覚の変化で新鮮味をプラス(^_-)-☆
自家製ほうじ茶は、ちょっと古くなった煎茶をフライパンで炒ったものです★
フライパンに煎茶を入れて数分間乾煎りするだけで、香ばしい香りと共に、すい色も緑から茶色になり、古いお茶が蘇ります
★ゴーヤのぬか漬け ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★きんぴらごぼう
★ハヤトウリのお漬物 ★いか人参 ★筍の炊き込みご飯 ★早生ミカン ★自家製ほうじ茶
お野菜だけでも十分に満足でき、母の作る炊き込みご飯が美味しいのなんのって(*^_^*)絶妙な味加減!?
主人との週末ごはん
★炊飯器魚介トマト煮込み ★まぐろのカマ焼き ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ
★ホタテのお刺身としめ鯖 ★ラデッシュのサラダ漬け ★いんげんの胡麻和え ★切り干し大根なます
炊飯器で簡単調理をした「炊飯器魚介トマト煮込み」は寝かせたらますます美味しくなりました◎
簡単なのに、手の込んだ料理に思われて(笑)ふふふ、炊飯器よ、今後も度々よろしくね(笑)
栗の皮むきに奮闘した甲斐あって、大変美味しかった栗ご飯の夕食
★ぶりの照り焼き しし唐添え ★キムチ ★春菊の胡麻和え
★ハヤトウリのお漬物 ★栗ご飯 ★早生みかん半分こ
秋の味覚、栗ご飯
熱湯かけてしばらく置いてから栗の皮をむいたのだけれど、品種によっても違うのかなぁ~今回のは特に苦戦したような
けれども、根詰め作業も吹き飛ぶほどのホクホクとした美味しさで、
新米ともち米をブレンドして炊いたのも絶妙で、「美味しい、美味しい」を連呼して食べました
ひとり朝ごはんは、優しいたまご粥丁寧にお鍋でコトコト
★たまごのお粥 ★さつまいもの豆乳ペースト ★自家製小梅漬け ★塩レンズ豆
★自家製山椒の実と葉の醤油漬け ★なずなのお浸し ★昆布漬け ★カスピ海ヨーグルト+チアシード
春の七草で知られる「なずな」ですが、別名は「ぺんぺん草」とも呼ばれます
この時期くらいから、スーパーの一角にある「農家さんの直売所」で運が良いと出会えます。
スーパーでは買えない珍しいお野菜も手に入るので、必ず先に目を通しています
なずなは、独特の風味がくせになる私のお気に入りなのです◎
大量に作った豚汁にうどんを入れてたまごを落としてあったか豚汁うどんの晩ごはん
朝晩ひんやりしてきたので、温かい食べ物が恋しくなります(*^_^*)
★豚汁うどん ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★カツオのポーポー焼き ハンバーグ風
★さつまいもの甘煮 ★小松菜のナムル ★洋梨のコンポート
作り置きとたまご粥と同じものが続きますが、好きなものばかりなので全然飽きません(*>ω<)v同じものが続いてもへーきな人★
★たまごのお粥 小梅と小ねぎをトッピング ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ
★きゅうりとセロリのぬか漬け ★切り干し大根なます ★薺のお浸し ★さつまいもの甘煮 ★小松菜のナムル
先日、どーしても外せない用事があり息子達の所へ行ってまいりました
息子たち各々へ訪問する際は、何か作って持参してゆきます
今回は、野菜たっぷりの豚汁を大量に作り、こぼれぬように新聞紙にくるんで、クーラーボックスに入れてゆきました◎
次男からの「100点」という言葉には笑わせていただきました(*>ω<)何てユニークなコメントなんだーっ(笑)
長男には会えずでしたが、ハマっていると思われるアクアリウムの生き物たちに癒されて帰ってきたのでした
水槽の中の世界って神秘的だなぁ・・・
昨日から、やっとやっと探していた検定の本を見つけましたぁわ~い
その前に要らない本をどさりとブックオフへ持っていったら400円ですとースッキリしたけれどやや心境複雑(笑)
ホコリかぶっていた検定の本は、マイナー分野で時間もたっているため、もはや価値がないと思われますが、
ここは私の知識として蓄え、価値あるものとして生かせたらいいのですが(やや自信なさげ)
思い立ったら吉日、寝る前に勉強に励んでますが・・・睡眠誘発剤の如くすぐに眠くなるのです
朝のプレートごはんは、おすそ分けしてもらった母の味が並びます
★小松菜のナムル ★いか人参 ★ゴーヤとキャベツのぬか漬け ★焼き鮭 ★いんげんの胡麻和え
★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★ハヤトウリのお漬物 ★筍の炊き込みご飯
★豚汁 ★洋梨コンポートとカスピ海ヨーグルト ★自家製ほうじ茶
母の「筍の炊き込みご飯」は、おむすびにして食べやすく可愛らしく
目新しい「ゴーヤのぬか漬け」、苦みがまろやかになり、ぬか漬けというよりサラダ感覚で頂けます
母の作る「いか人参」は、やはり一味も二味も違います美味し過ぎて、大切に少しずつ食べよう(笑)
それから。。。
この時期になると出回る隼人瓜で作るお漬物がしみじみ美味しくて(*^_^*)シャキシャキとした食感も魅力です
子供の頃に近所の方が育てていて、おすそ分けしていただいたものがお漬物となって食卓にあがっていました。
その頃は、独特の青臭さがあまり好きではなかったけれど、
数年前から、直売所で見かけるようになり、懐かしさもあってか自然と購入するようになりました。
久しぶりに食べたときの「これこれ、この味!!!」と子供の頃に苦手だった風味は時を経て、心地よい風味に変わっていました
夕食は、仕切りプレートに並べて同じものでも視覚の変化で新鮮味をプラス(^_-)-☆
自家製ほうじ茶は、ちょっと古くなった煎茶をフライパンで炒ったものです★
フライパンに煎茶を入れて数分間乾煎りするだけで、香ばしい香りと共に、すい色も緑から茶色になり、古いお茶が蘇ります
★ゴーヤのぬか漬け ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★きんぴらごぼう
★ハヤトウリのお漬物 ★いか人参 ★筍の炊き込みご飯 ★早生ミカン ★自家製ほうじ茶
お野菜だけでも十分に満足でき、母の作る炊き込みご飯が美味しいのなんのって(*^_^*)絶妙な味加減!?
主人との週末ごはん
★炊飯器魚介トマト煮込み ★まぐろのカマ焼き ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ
★ホタテのお刺身としめ鯖 ★ラデッシュのサラダ漬け ★いんげんの胡麻和え ★切り干し大根なます
炊飯器で簡単調理をした「炊飯器魚介トマト煮込み」は寝かせたらますます美味しくなりました◎
簡単なのに、手の込んだ料理に思われて(笑)ふふふ、炊飯器よ、今後も度々よろしくね(笑)
栗の皮むきに奮闘した甲斐あって、大変美味しかった栗ご飯の夕食
★ぶりの照り焼き しし唐添え ★キムチ ★春菊の胡麻和え
★ハヤトウリのお漬物 ★栗ご飯 ★早生みかん半分こ
秋の味覚、栗ご飯
熱湯かけてしばらく置いてから栗の皮をむいたのだけれど、品種によっても違うのかなぁ~今回のは特に苦戦したような
けれども、根詰め作業も吹き飛ぶほどのホクホクとした美味しさで、
新米ともち米をブレンドして炊いたのも絶妙で、「美味しい、美味しい」を連呼して食べました
ひとり朝ごはんは、優しいたまご粥丁寧にお鍋でコトコト
★たまごのお粥 ★さつまいもの豆乳ペースト ★自家製小梅漬け ★塩レンズ豆
★自家製山椒の実と葉の醤油漬け ★なずなのお浸し ★昆布漬け ★カスピ海ヨーグルト+チアシード
春の七草で知られる「なずな」ですが、別名は「ぺんぺん草」とも呼ばれます
この時期くらいから、スーパーの一角にある「農家さんの直売所」で運が良いと出会えます。
スーパーでは買えない珍しいお野菜も手に入るので、必ず先に目を通しています
なずなは、独特の風味がくせになる私のお気に入りなのです◎
大量に作った豚汁にうどんを入れてたまごを落としてあったか豚汁うどんの晩ごはん
朝晩ひんやりしてきたので、温かい食べ物が恋しくなります(*^_^*)
★豚汁うどん ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ ★カツオのポーポー焼き ハンバーグ風
★さつまいもの甘煮 ★小松菜のナムル ★洋梨のコンポート
作り置きとたまご粥と同じものが続きますが、好きなものばかりなので全然飽きません(*>ω<)v同じものが続いてもへーきな人★
★たまごのお粥 小梅と小ねぎをトッピング ★プチトマトと紫玉ねぎのレモンマリネ
★きゅうりとセロリのぬか漬け ★切り干し大根なます ★薺のお浸し ★さつまいもの甘煮 ★小松菜のナムル
先日、どーしても外せない用事があり息子達の所へ行ってまいりました
息子たち各々へ訪問する際は、何か作って持参してゆきます
今回は、野菜たっぷりの豚汁を大量に作り、こぼれぬように新聞紙にくるんで、クーラーボックスに入れてゆきました◎
次男からの「100点」という言葉には笑わせていただきました(*>ω<)何てユニークなコメントなんだーっ(笑)
長男には会えずでしたが、ハマっていると思われるアクアリウムの生き物たちに癒されて帰ってきたのでした
水槽の中の世界って神秘的だなぁ・・・
昨日から、やっとやっと探していた検定の本を見つけましたぁわ~い
その前に要らない本をどさりとブックオフへ持っていったら400円ですとースッキリしたけれどやや心境複雑(笑)
ホコリかぶっていた検定の本は、マイナー分野で時間もたっているため、もはや価値がないと思われますが、
ここは私の知識として蓄え、価値あるものとして生かせたらいいのですが(やや自信なさげ)
思い立ったら吉日、寝る前に勉強に励んでますが・・・睡眠誘発剤の如くすぐに眠くなるのです
温かいお気持ちをこちらに傾けて頂けたことに感謝と共に、
大変嬉しくて顔が緩みっぱなしです((ノェ`*)っ))
お料理がお好きな事や男の子のお子様がいらっしゃる点で
ものすごく親近感をもたせていただいております
Yukiさまのブログは、お料理が洗練されていて彩が美しくアートのようですね
食材や栄養バランスにも気を配われていて、目でも味でも心でも楽しめる素敵なお料理だなぁと、いつも目からうろこ&うっとりしています(n*´ω`*n)
私のお料理は、思いつきが多く、献立はお買い物の後が多いです。
それから、家にある在庫をみて、買い足しながら献立を決めたりしています。
栗ご飯の皮むき、頑張りました(∀`*ゞ)テヘッ
こんなに苦戦するとは・・・剥きやすい栗の品種「ぽろたん」が手に入ればと思いつつも、
なにぶん、田舎で入手できる食材は限られ、
ネット購入も殆ど利用していないものでして、
有難く手に入る食材にて苦戦しながらも秋の恩恵を預かります。
苦戦した分、ホクホクとして美味しかったです
Yukiさまの京都弁でしょうか。素敵で可愛らしい言葉のニュアンスにとても癒されます~
「ホクホク美味しそうやなぁ〜♪」と聞いただけで、
炊飯器ごと差し上げたいです(笑)
でもでも、Yukiさまの栗ご飯の方がスペシャル美味しそうやなぁ〜と思う私でした
心温まる素敵なコメントを本当にありがとうございました
いつも美味しそうなお料理を種類多く作られて素敵ですね〜✨✨✨
献立は、お買い物前に決められてるのですか?
栗ご飯の栗剥き、がんばられたんですね😄
ホクホク美味しそうやなぁ〜♪炊飯器具沢山メニューも食べたくなりました😋
素敵すぎる、そして身に余るお言葉をありがとうございます( ノД‘)感激過ぎて涙が・・・
でも親子で結構ぶっとんだ料理のエピソードなどもございます(笑)
母が作ってくれた幼稚園のころのお弁当で忘れられないのは、
ミキプルーンをぬったサンドイッチです
子供の頃、ミキプルーンはおばあちゃんがなめる健康食品、いわばお薬のようなものと思っていましたから、
さすがにサンドイッチで入っていた時は幼子ながら衝撃を受けました(;^_^A)
これは今でも笑い話で盛り上がります(笑)
それから、けいこさまの100点以外の点ってあるのかしらというお優しいお言葉に感激し、顔がほころびました
実は、反抗期の時期の次男に言われたショックな一言があるんです(;^_^A)
「あなた、主婦歴何年?」
反抗期と冗談交じりの言葉でしたが、その時期は心に余裕がなく、更に仕事でクタクタに疲れていたため、
相当なダメージとなりました(;^_^A)というかけんかしました(笑)
そのことをちらりと話すと次男は「あの時は未熟だったし、食べられるのが当たり前だと思っていた」とのこと。
一人暮らしを通して色々と学んだようです(笑)
そして私も母親としてまだまだ色々と学ぶことがあるようです。
けいこさま、いつも本当にありがとうございます
えええ?まだ、和輪さまが到着しておりませんが(笑)
遠すぎて心配・・・
ひとりの生活も慣れたといいますか、
そもそも母が来たり息子達とLINEしたりと
週末には主人が帰ってきますから、
断捨離と仕事と家事などやっておりますと、
あまりひとりだという寂しさが薄れました(笑)
そして、こーして和輪さまが毎回、元気づけてくださいますし(^^♪
いつも本当にありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
お一人ごはんもこのような(作品)→作品の域です!!(ㆁωㆁ*)
お料理上手は、お母さま譲りなのですね。
ところで100点以外のお点のときってあるのかしら?って 息子さんに問いたい私〜。
毎朝 お宅にお邪魔することに致しましたので 😊😊よろしく(^-^)/で~す