あぽいち

温泉とヨガ、たまに心臓外科医

ライブ

2010-11-10 11:35:54 | Weblog
昨日は企業の教育を目的とした、院内のライブがありまして、外科はoffCABGをやりました。
放映時間が決まっているので、それに合わせてグラフトもとらなくてはならず、ライブというのは、ちょっと厄介なものです。
グラフト3本とも1時間で取れましたので、予定通りいきましたが、もし、IMA手間取って、1本30分で取れなかったら、放映時間グラフト採取で終わりになるところでした。
ボスの調子も全開で5本つないで吻合時間トータルで50分でした。
本領発揮というやつで、実力の差を見せ付けられました。
いつか私もライブができるぐらいの術者になりたいものです。

ダビンチ

2010-11-10 11:06:01 | Weblog
先週末は、福島のジョンソン&ジョンソンのラボに行って、豚さんでバイパスの練習をしてきました。
今回は研修医と、NS2人にIMA取りから、吻合までやってもらい、みんなに経験を積んでもらいました。
NSは意外と上手で、研修医よりうまいかなと、ちょっと思った。まー、こういうのはセンスですからね。
日本でも海外のNPのまねで、特定看護師の養成が検討されており、日医は大反対とのことで、どうなるかはわかりませんが、要するには医者でも、センスのない人、やる気のない人は、駄目だし。資格がなくても、優秀なNSはたくさんいるし。
まー、うちらとしては業務分担してくれたら、助かりますけどね、僕も、普通の生活ができるものならしてみたい。

今回、ラボに行ったら、何とダビンチが置いてありまして、少し見せてもらいました。
思ったよりコンパクトであり、すっきりしていてスマートでした。
輸入元がジョンジョンとのことで、置いてあるらしい、販売業者はアダチというところで、ちょうど業者さんがいたので、話を聞いてみました。
日本でも、もう15-16台使用されているらしく、ほとんどが泌尿器の骨盤内の手術が多いらしい。
最近、東京の19床の泌尿器の個人病院でも、入れたらしく、すごいことである。
コストもこれまたすごいです。
ものが3億で、維持費が年間、2000-3000万、一回の手術で30万ぐらいかかるとのこと。
しかも、日本では保険償還は当然ながら、薬事認可も下りておらず、只今、治験中とのこと。
費用はすべて病院もちです。
どうでしょう、カテーテルはどんどん進歩して、いまや、冠動脈や末梢血管だけでなく、大動脈、弁膜症の領域まで治療が可能になってきています。
私は、将来的には外科の残る道はロボットしかないかなと、10-20年後には、ロボット手術の時代が来ると思っていますが、なかなかコストがね。
心臓外科というのは、そもそも採算が上がらず、病院のお荷物ですし、うちのような個人病院では利益優先ですのでね。
また、心臓外科領域ではロボットはまだまだのようで、ただ、可能性は無限大ですので、楽しみです。
来年はぜひダビンチの練習をさせてもらいたいと思います。
これから留学するならロボットですね。

専門医試験

2010-11-10 10:55:20 | Weblog
先週、専門医の試験を受けてきましたが、微妙です。7割ぐらいはできた感触ですが、偏差値切りですので。
今回は159人と過去最高の人数とのことで、おそらく100人ぐらいの合格でしょうか。
結構、小児の問題が多かった、4割ぐらいあったのではないかと思われます。
試験時間は3時間で必修30問、残り100問から70問選択の100問で、時間余るかなと思っていたけど、時間ぎりぎりでした。
選択問題は、問題の解き方にもコツがいりますね、とりあえず、自信のあるもの、たぶんOK、全く駄目の3つぐらいに分けていって、自信のあるものから解いていって、あとは、足りない分を、たぶんOK問題から、それでも足りなければ、全く駄目問題から山感というような感じで、やるのがいいかなと思いました。
もし、落ちたら、来年は対策を練って受けなくてはいけません。
同年代の仲間に何人かお会いして、そのあと反省会と称して一杯飲んできましたが、結構、何回も受けている人はいるみたいで、そんなものなのかもしれません。
結果は12月中にお知らせしますとのことですので、あとは祈るのみ。