昨日降った雪もすっかり姿を消しましたが、
今日も寒いです。
ここんとこ、お買い物もまとめ買いをしています。
今日もずっとお家に引き籠っています。
お昼には久しぶりにパンを焼きました。
「お家時間」が一番、相に合ってるように思います。
さて、今日もキルト展のアップです。
お付き合いください。
「若草物語」を見て歩いていたら、放送があって、
タレントの「山田邦子さん」のトークショウがあるというので、
スタンドに上って拝見しました。
カメラはNGでしたのですが、
会場に邦ちゃんの作品が展示されていたので撮ってきました。
このピンクのワンピースは頂き物に付いていたリボンをつなぎ合わせただそうです。
ゴールドのバッグもリボンで、100均で網目になってる物を買って来て、
それに編んでいって作ったものだそうですが、
画像より実物はとってもステキでした。
お人柄もテレビのまま?って感じで楽しいお話でした。
ここで30分が過ぎてしまい、
またまた歩き通して見学して回りました。
こちらは「五戸修美」さんのキルトです。
「トムテの四季より 冬」
もぉとっても可愛くて。。。可愛くて。。。
こんなんですよぉ~
かわいいでしょぉ~
「トムテ」って、
家を守って幸せをもたらす小人。っていう言い伝えが北欧にはあるんですって。
スェーデンでは「トムテ」って呼ばれているんだそうです。
「春の詩」
可愛い小人さんがいっぱい~
小人さんがカボチャを運んでいます。
カボチャがいっぱいで可愛いの!
全てが可愛くて見ていて孫達の顔とダブりました。
さて、ここで、キルト大賞を!
色鮮やかで目を惹きます!
中心の部分です。
お花の重なりも三角の角のとんがりもとっても綺麗で感動です!
全てが丁寧ですよね~
キルト大賞の左側にあったキルト。
「バルチモアと過ごした日々」
私はこちらの作品の方が好みです。(笑)
こちらも華やか!
凄かった!
これを見ていたお若いカップルさんの男性の方が、
「これってミシンでしょ?」って。
そしたら、女性の方が、
「よぉ~く見て~手よぉ~」なんて会話してました。
ミシンと区別がつかないほどの手仕事です。
「フラワーアーティストの川崎景太」さんとのコラボ。
神秘的で素晴らしかったです。
「こうの早苗さん」のブース。
かわいいピンクのタペストリーがステキでした。
こんな飾り方もステキですね。
ソーイングケースもステキで、
こんなのが作れたらいいのになぁ~って眺めていたら、
「中もどうぞ~」ってスタッフの方が声を掛けてくださいました。
いっぱい入ってるぅ~(笑)
こちらは、「黒羽先生」の今回のチケットのデザインになったキルトです。
細かいし丁寧だし、気が遠くなりそうなログキャビンです。
そして、こちらは、
ブログでお友達になった「麦さん」が参加された「フレンドシップキルト」
お家のシンボリツリーの「ハナミズキ」で応募されたそうです。
麦さんらしくとっても清楚でお上品な作品ですね。
ここで、ランチを食べて、
目的の場所へ。
「新作キルトを語る」ミニステージがありまして、
矢沢順子先生の時間があったのです。
このキルトを作られた経緯を説明してくださいました。
小さな図案を書く所から始まって、
実物大の大きさにしてアップリケをしていくそうなのですが、
これもパソコンのお陰だそうです。
一番大変だったところは、
ピアノの部分だそうです。
そして、先生でも失敗するんですね。
ピンクのエプロンのキルト線を間違えたそうですが、
ド素人の私など、言われても解りません。(笑)
私が一番気になったのは、
「楽譜」の部分。
「何か、質問があれば。。。」と、先生。
し~~~~~~ん
こんな時間、苦手。。。
なので、
一番前にいたので、
「あのぉ~~楽譜は刺繍ですか?」と質問しました。
「そうそう!!ここが一番大事な所よ!」と、先生。
「刺繍でしようと思ったのですが、あまりにも細かくて、
ここもパソコンでプリントして使いました。」と、答えてくださいました。
大きな作品を作り上げるご苦労って相当なもの。
この4姉妹の目線がピアノに行くようにと、
何度も絵を書きなおしたそうです。
先生が着ていたチュニックがとっても可愛くてステキでした。
手作りかしら?
聞いてみればよかったかな?(笑)
いっぱい写真を撮りましたが、
今年のキルト展のアップはこれにて終了です。
お付き合い、ありがとうございました。
で、終わる所ですが、
もうちょっとお付き合いください。
矢沢先生が2008年?2009年?のキルトジャパンに掲載していたキルト。
私も頑張って作り、今でも我が家の玄関に飾っています。
もう10年以上前になるんですね。
大変だったけど楽しく作った思い出のキルトです。
雪の季節。
このデザインが大好きです。
これで本当にお終いです。
お付き合い、ありがとうございました。
寒い毎日が続いています。
体調管理をしっかりして元気に過ごしましょうね。
ステキな週末をお過ごしください。
くらり