私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

今日はイイ一日だった

2024年11月29日 | 2024 薔薇

今日は私の誕生日。

予定を入れないつもりでいたけれど、

二ヶ月前に予定を入れてしまっていた。

 

ボランティアガイドです。

 

朝から快晴で、

風もなく、

とっても穏やか。

 

今日は3組の団体さんのガイドが入っていて、

3人でガイドをする日でした。

2人のガイドが団体対応。

私は一般のお客様対応。

 

お二人の女性のお客様のお一人が、

帰り際に「私と同じ名前です。」と。

 

「名字ですか?」と尋ねたら、

笑顔で「いいえ、名前です。」と。

 

「字も同じです。」と。

 

誕生日に会えたことも、

しかも、ガイドを担当できたことも、

なんだかとっても嬉しくて、

調子に乗って「私、今日が誕生日なんです!」って言ったら、

 

「私は、12月29日です!」と。

29日繋がり!!

二人で「お互いに忘れられなくなりましたね。」って。

 

「今日、とってもイイ日になりました。」と、

お礼を言いました。

 

平日なのに、

沢山のお客様で、

ガイドも楽しくできました。

 

丁寧にお礼を言ってくださるお客様には、

本当に頭が下がります。

 

最後のお客様は、

4人の女性様達。

とっても元気のイイ、楽しい人達で、

反応も良くて、

私の気持ちは「今日の最後もいい人達でよかった!」と、

思っていて、

最後にお礼を言ったら、

4人様が大きな拍手!!

 

恥ずかしいほどの拍手!!

 

「今日が誕生日」だなんて言ってませんよ。(笑)

 

控室にいた他の2人のガイドさんにも

拍手が聞こえ、

「大きな拍手が聞こえたわよ~~~よかったねぇ~~~」と。

 

本当に嬉しい拍手でした。

 

夜になって、

「まことくん」「しおりちゃん」から

ライン音声メッセージ。

日曜日に会いに行く約束をしました。

「まことくん」は26日がお誕生日だったので、

お祝いを持って行きます。

 

新潟の「ゆうくん」も

ライン電話で「おめでとう~」って

可愛いお顔を見せてくれました。

 

今年も元気に歳を重ねることができました。

夕方 、公園の落ち葉の上を歩きながら、

夕暮れの空を見上げ、

父や母の顔を思い出しながら、

「今日もイイ一日だった。これからの一年もどうぞ見守っていてください。」と、

心の中でつぶやき

手を合わせました。

 

庭では「オールドファンタジー」が咲いていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップのお出ましです

2024年11月27日 | 2024 花

今日は朝から快晴で、

気温も高く、過ごしやすい一日でした。

 

とにかく、

この暖かいうちに、

外を片付けようと、

今日も庭を片付けていました。

 

狭い庭なのに、

ガラクタがいっぱい!

処分するのも大変。

 

そんな中、

今年も「スノードロップ」のお出ましです。

開花とまではいきませんが、

この姿をみると、可愛さが増して、

カメラを向けたくなります。

 

まだまだこれからだけど、

この「お出まし」には

心躍ります。

 

こんな姿もいじらしく見えます。(笑)

 

同じような画像で、

それに、ボケ画像ですが、

私の好きな「スノードロップ」のお出ましです。

 

庭の隅っこで「シノグロッサム」が咲いていました。

 

今週は暖かい日が続く予報です。

明日もせっせと庭仕事の予定です。

来週は寒くなる予報だからね。

 

気温の変化に振り回されないで、

元気でいましょうね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟へ 七五三のお祝い

2024年11月25日 | 

24日の昨日は、新潟に住む孫の「ゆうくん」の

七五三のお祝いに行って来ました。

 

朝が早く、

前日から寝坊しないようにと緊張気味でした。(笑)

 

新潟に近づくにつれ車窓からの風景は、

私の好きな風景が続きます。

 

山々に霧がかかり、

赤いロープウエーが見えました。

画像はイマイチですね。(笑)

 

刈り取入れが終わった越後平野。

これからは雪の銀世界が広がるんでしょうね。

 

 

 

 

「ゆうくん」のお祝いは、

「護国神社」という所で行われました。

 

お着換えの時間を知らされていたのですが、

あまり早く着いてしまったら迷惑かな?と思っていたのですが、

ママのご両親様は早くから来てくださっていたようで、

やっと着いた私達と、久々のご対面でした。

 

お変わりなく、お元気そうで、

こうしてお互いに元気でお会い出来て、

本当に有難く感じました。

 

お着換えを済ませた「ゆうくん」の

写真撮影です。

 

ちょっと緊張してるかな?(笑)

 

可愛い笑顔!!

お顔を出せないのがとっても残念!!

 

この衣裳は、

私の母が、私の息子のために用意してくれた、

42年前の衣装です。

 

ママは、

快くわかってくださり、

着てもらうことが出来ました。

 

「まことくん」も

たった一回だけ着て、

お宮参りをしたけどね。

 

刀を抜いた姿も、カッコよかったね!!

 

写真撮影の後は、お食事。

とっても、とっても美味しいお料理でした。

本当にごちそうさまでした。

 

お食事をいただいた会場は、

とってもステキな会場でした。

結婚式場にも使われるそうです。

 

 

家族の写真を撮りたかったけど、

後姿しか載せられないね。(笑)

まだまだ小さい5歳の「ゆうくん」

 

パパと

 

やっぱりママの傍がいいね!!

 

カメラを通して覗いてみると、

ママの優しさや温もりを十分に感じてる「ゆうくん」から

私まで幸せを感じることが出来ました。

 

お着物を脱いで、

いつもの「ゆうくん」になりました。(笑)

 

おじいちゃんと、スマホを見ながらお話してました。

おじいちゃんの背中も丸くなって(笑)

でも、孫とおしゃべり出来るなんて、

最高の「おじいちゃん冥利」だね!!

 

帰りに、

息子達の住むマンションに行き、

ママが入れてくれたお茶をいただき、

「ゆうくん」とオセロをしたり、

「ゆうくん」のお気に入りの絵本を見たり。。。

 

私達の帰りの新幹線の時間が迫って来たら、

「帰らないで。。。」って。。。

 

こんな言葉を言ってくれるなんて、

「孫」って、

本当に愛おしくてたまりません。

 

今度いつ会えるかな?

 

遠く離れていても、

今はスマホで元気な声も聞けるし、

お顔を見られる。

 

でも、

やっぱり会いたくなる。

 

元気でいたいね。

 

 

そして、

今回、久し振りにお会いしたママのご両親様が、

衣装を保管して置いたことに感動してくださったことが

とっても嬉しかったのです。

 

亡き母が聞いたら、

きっと、大きな声でお礼をいいながら、

喜んだはず!

私がこんなに嬉しかったのですから。

 

あらためて、

母に感謝した一日でした。

 

夕暮れ迫る新潟が遠くなって行きました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に似合う菊の花

2024年11月20日 | 2024 花

今日は時々雨も降り、

今年一番の寒い一日でした。

なので、

「割烹着の下に着るカーディガン」を

初めて着ることにしました。

 

古い毛糸で、しかも、編み直しのカーディガン。

でも、やっぱり、手編みは暖かい。

 

そこで、

また、古い編み物をほどいて、

編み直しを始めようと、

編み図を探しているところです。

 

時間はかかるけど、

楽しみながら編んでみようと思っています。

 

今日の話題は、

「菊の花」

 

私は、お仏壇用に花束で買った菊の花を、

特に、気に入った菊の花を挿し木して育てています。

 

なんとも、ケチな話でお恥ずかしい。。。

 

それでは、

つたない画像を貼り付けていきます。

 

小さくて可愛いのですが、

正直、イマイチ。。。

 

とっても育てやすく、花粉が見えないので、

お仏壇には最適です。

もう少し咲き進んだ画像にすればよかったね。

 

「野菊」

これは、苗を買って、庭に植えたのですが、

繁殖旺盛で、鉢植えにしました。

夏の暑さで葉っぱがキレイに育ちませんでした。

 

お気に入りだったのですが、

たった一本、挿し木に成功しました。

もっと増やしたいので、

只今、挿し木中です。

 

今、庭の中で一番目立っています!

とってもキレイなお花で大切にしたい菊の花です。

 

この「菊の花」も花粉がなくて、

お色もお上品!

もっと増やしたいお花です。

 

挿し木に成功してほしいなぁ~って思っていたので、

咲き出してきて凄く嬉しかったです。

 

お色も抜群の美しさで、

何といっても、

私の苦手な「花粉」がない!!

 

 

 

 

そして、

最後です。

「母の白菊」です。

庭のあちこちに挿し木苗を植えています。

 

何処から見ても、

この「白菊」がみえるように。。。

 

でも、

狭い庭なので、

どこからでも見えるんですけどね。(笑)

大袈裟な言い方になりました。

お恥ずかしい。。。

 

歳を重ねるほどに「母」が恋しくて、

でも、こうして毎年、「菊の花」が咲く季節に、

眺められて、写真の前に飾ることが出来て、

ささやかなことだけど、

私の楽しみの一つです。

 

明日は暖かい予報です。

でも、

油断せず、

体調管理をしっかりして

元気でいましょうね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹の収穫

2024年11月19日 | 果樹

ブログの更新もだいぶ間が空いてしまいました。

 

今日は予報通り、

今年一番の寒い朝を迎えました。

 

北国では雪が降り積もっていて、

本格的な冬到来ですね。

 

これは、

我が家の前の公園の「ユリノキ」です。

真っ青な青空と秋色に色付いた「ユリノキ」を見上げ、

思わずカメラを取りに家に戻りました。

 

「ユリノキ」は、

お祭りの時に着る「半纏」(はんてん)に似ているので

「はんてんぼく」とも呼ばれているそうです。

 

今日は、雲一つない青空で、

冷たい空気が肌に感じ、

私には、

とても心地よく感じました。

 

さて、

我が家には、

「果樹」と呼ぶにはおこがましいのですが、

鉢植えで育てている「果樹」があります。

 

今日は、

今年最後の「果樹」の収穫をしました。

 

「シークワーサー」です。

 

少し色付き始めたので収穫しました。

何といっても「香り」が抜群です!!

 

次は、

「レモン」です。

葉はボロボロですが、

今年、3個のレモンがなりました。

 

レモンの形がちょっと変です。

オレンジのような丸い形と、

小さいけれど「レモン」の形の「レモン」

 

しかも、一個は、ご覧の通りのちょっと残念なレモン。

 

こんなふうに比べると、大きさがわかりますね。

小さいレモンが「レモン」らしいね。(笑)

 

このレモン、どんなふうに使おうか?

ゆっくり考えます。

 

そして、

我が家で一番古い「果樹」は、

「柿」なのですが、

渋抜きをして、お隣りさんに沢山あげたり、

「しおりちゃん」に少しお楚々分けしたり、

私が食べたりして、

カメラに収めることをすっかり忘れました。

 

でも、

今日、最後の一個が残っていました。

 

公園の銀杏をバックに!(笑)

今年最後の「柿の実」です。

今年の渋抜きは大成功でした。

 

 

これから益々寒くなり、

空気も乾燥して風邪をひきやすくなります。

お互い、十分気を付けて過ごしましょうね。

 

最後に、

「ユリノキ」の下の魔法使いのような画像を~(笑)

 

またねぇ~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする