私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

4月の終わりに庭の花達を

2014年04月30日 | 

娘も元気になって、昨日、横浜へ送り届けて来ました。(笑)

 

「まこと」の元気な泣き声も消え、

あのつぶらな瞳も見られなくなり、

一番寂しがっているのは、

おじいちゃんです。(笑)

 

私は!といえば、

庭をウロチョロしたいのですが、

今日は朝から雨。

 

やっと咲き出したお花もうなだれてしまって。。。

もっと早くに支柱をしてあげればよかったなぁ~

なんて、窓越しに見ながら残念がっているところです。。。

 

撮りためた画像があります。

雨の中、

このつたないブログを開いて下さり、

ありがとうございます。

 

つたない画像ですが、

ご一緒に楽しんでいただけたら、

嬉しいなぁ~

 

こぼれ種で生まれた「忘れな草」です。

可憐なお花で人気者ですよね。

私も大、大、大好き!

 

「オステオスペルマム」って、

なかなか覚えられないお花の名前。

これは、最初の花株の挿し木で撮影用に鉢植えにしています。

この素晴らしい蕾の数!

拍手をして大喜び!!

 

地植えにしても、雪をかぶっても大丈夫というので、

地植えにしている部分です。

とっても元気です!

 

沢山の色、種類があるのですが、

私の変なこだわりで、この色だけしか育てません。

 

種からの「リナリア」ですが、

これは毎年育てたくなりました。

あちこちに、まとめて植えたのですが、とってもかわいい!

 

コレだけの苗を買ったら?

とてもとても買えません。。。

 

やっぱり種まきします。

 

私の大好きな「アネモネ シルベストリス」が今年も咲いてくれました。

でも、ちょっと日当たりが悪いかな?

花数が少ない。。。

ちょっと考えてあげなくちゃ。。。

 

鉢植えで育てていたのですが、地植えにしました。

「アリウム コワニー」です。

とってもステキで、今、花瓶にさしてお家の中でも楽しんでいます。

 

このコーヒー色の金盞花も種まきですが、

本数を決めて植えています。

この色合いが好きなんです。

 

「ライラック」です。

去年、大型のホームセンターで買って来たのですが、

沢山の蕾が付いて感激しました。

 

既に、

満開を迎え、

今はもう終わりかけです。。。

 

ステキな優しい香りがします。

 

これはね、

「ストロベリーキャンドル」というお花です。

赤い穂先がキャンドルみたいでしょ。

100均で種を見つけました。

あちこちからこの姿を見れたら楽しいだろうなぁ~って思って、

庭のあちこちに植え付けました。

 

今日の雨で、倒れちゃってるの。。。

 

私の頭の中で、春になったら?????って、

想像を膨らまして種まきや球根を植えるのですが、

想像通りにはいかないものですね。

 

去年の秋には、

アネモネとラナンキュラスの球根をあちこちに植えたのですが。。。

 

リビングの前の庭はアネモネとラナンキュラスのコラボを夢見たのですが。。。

 

ラナンキュラスがやっと咲き出してきました。

 

蕾が沢山で嬉しくて、毎朝、雨戸を開けるのが楽しみです。

 

このラナンキュラスは数年前からの球根ですが、

この子がたまらなくかわいいんです。

 

あ~ お花の話になると夢中になってしまいますね。

 

今、読み返してみたら、

やたらと「あちこち」と書いているね。

 

広いお庭と誤解されそうだね。

 

「あちこち」って、私の中での「あちこち」ですから、

どうか、誤解のないように。。。(笑)

 

今日は朝から一日中雨降り。

これから強く降る所もあるとか?

 

薔薇も咲いてきました。

北側の公園の前のフェンスに絡んだ白い薔薇。

中心部分がピンクがかってステキな大輪です。

菊ちゃんちからやってきた薔薇で名前がわかりません。

 

もう、薔薇の季節になったんですね。

楽しみの季節がやってきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと。。。やれやれ。。。

2014年04月25日 | 

娘が出産し、横浜で生活するようになって、3か月が過ぎました。

 

時々、携帯電話やメールで様子はわかっていたのですが、

そろそろ疲れの出る頃なのでは?

疲れが溜まっているのでは?

と、思っていた矢先、

 

「おかあさん、帰りたい。。。

ちょっと帰ってもいい?」という娘の言葉に、

 

相当疲れてるなぁ~って感じていました。

 

そして、発熱、嘔吐、下痢。。。

ふらふら状態で婿さんが「まこと」を抱っこして帰ってきました。

 

母乳で育てているのでお薬が飲めず、

体力が劣る一方。。。

 

「おかあさん」て、やっぱり元気でなければなりませんね。

 

熱は下がったものの、嘔吐と下痢を繰り返し、

それでも、母乳をあげ、お風呂にも入れて、と、

顔色も悪い娘が子供の為に頑張っていました。

 

昨日あたりから元気が回復し、

公園にも行けるようになりました。

 

大きな欅の若葉が爽やかな風を運びます。

「高い、高い」も出来るようになりました。

 

明日で満5か月になる「まこと」です。

 

大きくなって重くなりました。

表情も豊かになり、声を出して笑うようになり、

おじいちゃんの顔をみて笑うのには、

娘と二人でビックリです。(笑)

 

大きな声で泣くこともありますが、

こんな瞳に見つめられたら、

たまりません。

 

「はなぺちゃまこと」ですが、

何度も何度も「生まれてきてくれてありがとうね。」って言ってしまいます。

 

あと数日でまたお別れです。

それまでもう少し楽しみたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,2がなくて、3,4,5、!!

2014年04月19日 | 

大きな丸いプランターにビオラとクローバーが入っています。

 

このクローバー、

3枚、4枚、5枚のクローバーが住んでいるんです。

 

普通の3枚クローバー

 

4枚あるでしょ?

まさに、四つ葉のクローバー。

 

これは、5枚!

 

じゃぁ~6枚もあるかな?

 

探したけど、なかったわ!

 

かわいいね

 

いいねぇ~

 

5枚ってすごくない?

 

ところで、

2枚はないかな?

 

 

 

 

あったぞ!!

 

じゃぁ~1枚ってのは?

 

おぉ~~~!!

あったぞぉ~~~~~!!

 

 

怪しい?

 

 

ごめんなさい。。。

葉っぱを取ってつくりました。。。

ぺこり

 

並んだよ!

イイ歳して、こんな遊びしてるなんて。。。ね。

 

 

四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるって?

そんな話、聞いたことあるね。

 

幸せになれますように。。。

ふふふ

 

楽しい週末を~

くらり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング in 王子

2014年04月18日 | タウンウォッチング

毎月の街歩きも娘の出産のため、半年間お休みしていました。

今月からまた参加することにしたのですが、

私は第2週目の水曜日に参加していたのですが、

今月は絵本の研修日と重なってしまい、

絵本の方をずらすわけにはいかなくて、

街歩きを第3水曜日に参加することにして、

一昨日、参加してきました。

 

今回は「王子」の街を歩きました。

 

駅に着いて受付を済ましたら、

一人の女性の方が、「お一人ですか?」と、声を掛けてくださいました。

彼女は第1土曜日に参加されてる方で、

都合で今回の参加になったと話されていました。

 

二人で「北とぴあ」という集合場所に向かい、

展望台から東京の街を眺めました。

緑に見える所が「飛鳥山公園」です。

 

霞がかかって見えるスカイツリー

 

都内を流れる隅田川

 

下の線路はJR線、

上の線路は新幹線が通ります。

 

 「北とぴあ」をうろうろしてたら、

懐かしいtokiさんとakiさんに出会いました。

その後、kuroちゃん、honさんとも会えました。

 

kuroちゃん手を振って喜んでくれましたが、

honさん、とってもよそよそしく、相変わらずお上品な人でした。

人ってそんなに変るものじゃないね。

 

先ず向かったのは、

「滝」があるのかな?

 

ありましたよ!

こちらが「男滝」

 

では、「女滝」もあるの?

 

ありました、ありました!

ちっちゃ!!

 

これらの滝は自然な流れではなくポンプで流しているのだそうです。

 

八重桜がとっても綺麗でした。

 

こちらは、「装束稲荷神社」

 

「カンジャニ エイト」というグループの一人がこちらで撮影されたそうで、

ファンの人達の応援の絵馬がたくさんありました。

 

この鳥居をくぐって、右に進むと、

大きな石と小さな石が祭られていて、

大きな石を持ち上げて願をかけるというのですが、

持ちあげられない人はまだまだ修行が足りないというのだそうです。

 

私の3番目くらいの前の人、

凄いよ!

持ち上げたの!

 

kuroちゃんが挑戦したけど、無理!

ならば、私が!!

 

とんでもない!

ビクともしない。。。

 

kuroちゃんと「まだまだ修行が足りないね。」と納得!

 

その後、向かったのは、

「中央工学校」という所でした。

 

明治42年に創立され、日本では唯一の専門学校だったそうです。

 

卒業生にはあの有名な「田中角栄さん」がおられ、

5代目の校長先生でした。

 

田中角栄さんの直筆の卒業生に書かれた言葉だそうです。

 

読めませんので、「なんて書いてあるんですか?」と聞いたら、

答えてくださったのですが、

もう忘れちゃった。。。

 

ヤダね、覚えていられない。。。

 

意味はね、

若い力を発揮して頑張り抜きなさい。

っていうような事をおっしゃったように思います。

(いい加減ね。。。とほほ)

 

「王子神社」を通り抜け、

「音無親水公園」へ。

全くお水が無くて、大きな岩がゴツゴツ見えるだけ。

 

その場にいたおじさんが、

「震災以来、お水は土日だけ。

これから夏休みなったら流すと思うよ。

しかも、今日は水曜日でお掃除の日なんだよ。」と、教えてくれました。

 

ここでも、とほほです。

 

「ウスズミサクラ」が咲いていました。

ウスズミサクラってこのお花だったって、初めて知りました。

 

「醸造試験所跡地公園」を通り抜け、

ランチの時間になりました。

 

ランチは「中華」でしたが、カメラは出しませんでした。

 

ランチの後は、

一番楽しみにしていた「渋沢栄一記念館」へ。

 

今、ボランティアでガイドをしている「戸定邸」と深い係わりがあるのです。

 

「戸定邸」のご主人様でした「徳川昭武」が13歳で、

慶喜の名代としてパリ万博に行った時、

お付きの方として同行した中に、

「渋沢栄一」もいたのです。

 

栄一青年にとっても、パリは初めての海外でした。

それがきっかけで、その後の栄一青年に大きな影響を与えたのです。

 

去年、友人と訪れていたのですが、

今回は学芸員さんのお話が聞けるというので、とっても楽しみでした。

 

お話の内容は、パンフレットに書かれてあることとほぼ同じでした。

「青淵文庫」

八重桜が間に合いました。

 

大正14年に渋沢栄一の傘寿のお祝いに清水建設が贈られたものなのです。

 

モダンでお上品でステキなお部屋です。

 

これは床の絨毯の柄なのですが、「コオモリ」がデザインされているのです。

 

学芸員さんがどんな説明をされるのかとても興味がありました。

と、言うのも、

「戸定邸」にも欄間に「コオモリ」のデザインがあるのです。

 

「コオモリ」って中国では「福を呼ぶ鳥」と縁起ものとして扱われているのです。

 

やはり、学芸員さんも「福」のお話をされていました。

 

二階に繋がる階段もステキです!

 

「晩香蘆」

こちらも、清水建設からの喜寿のお祝いの贈り物で大正6年に建てられました。

 

「青淵文庫」も「晩香蘆」も「田辺淳吉」の設計によるものなのです。

 

飛鳥山公園を通り抜け、

片道2分の「アスカパークレール」という「モノレールを乗って降りました。

たった2分ですけど、らくちんでした。へへへ

 

都電も見えました。

都電もゆっくり乗ってみたいなぁ~

 

八重桜の綺麗な季節に街歩きができて、

久し振りの友達にも会えて、

楽しい時間を過ごしました。

 

 

やっぱり街歩きは楽しいぞ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい時間

2014年04月17日 | 

 

忙しい毎日を過ごしていて、ブログ更新もままならず。。。

 

やっと、今日で外出も終了!

 

薔薇の鉢の中で咲くすみれを見つけたら、

なんだかほっとする。

 

 

野に咲くすみれの清楚な姿は、

まさに春の訪れ。

 

レディージェーンが咲き終わったら、

今は、この「アンジェりケ」が咲きそろい、

優しい時間が流れています。

 

あ~~~

今夜はゆっくり眠れそう~

おやすみなさい。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする