私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

お気楽な一人旅 「銚子」へ 最終回

2024年12月09日 | お出掛け

今日はとっても寒い一日でした。

とうとう冬到来って感じです。

 

さて、

「銚子」への旅の最終回です。

 

最近は夕暮れの時間も早いですよね。

最後のガイドを受けた「屛風ヶ浦」では、

夕暮れが迫っていて、

素晴らしい夕焼けを眺めることが出来ました。

 

この石碑は、約200年前に伊能忠敬が銚子を訪れ、

富士山の方角を測量したことを伝えるものですが、

銚子に滞在して9日目にして富士山を観測することが出来たんだそうです。

 

そして、

荒波に削られて、高さ20~60mの断崖絶壁が10kmも続いているのです。

国の名勝及び天然記念物に指定されています。

私は、こんなにはっきりと「地層」を見たのも初めてです。

 

この地層が出来たのは、

約300万年前から85万年前?

ガイドさんがそんなふうに説明されていました。

 

300年前ではなくて、

300万年前ですよ!!

 

これは、海の波によって削られた崖です。

 

ガイドさんの説明がとっても詳しく、

大変お勉強されていることに感心させられました。

 

夕焼けを眺めながら歓声をあげていました。

 

 

 

 

沈みゆく夕陽が。。。

「見えなくなっちゃう。。。」って言ったら、

ガイドさんが、

「まだまだ、下から見えて来ますよ。」って。

 

ほらぁ~~~

こんな風景見たことない!!

 

しかも、

若いお二人さんが!!

 

素晴らしい光景にシャッターを押しまくりましたが、

私の腕では、ここまでです。。。

 

あと少し。。。

 

まだ、ほんの少し。。。見えてるでしょ?

 

沁み行く夕陽があまりにも美しくて、

今、こうして書いていても、

あの時の夕焼けに感動した自分を

思い出しています。

 

でも、

カメラを通してではなく、

やっぱり、この目で見た記憶が一番かな?

 

最後にもう一枚!

あらためて画像を見ていて思うことは、

自然の美しさはもちろんだけど、

優しさや暖かさも感じながら、

勇気や厳しさも

感じます。

 

そして、

また

どこかに小さな旅をしたくなりました。

今度は何処へ行こうかな?

 

お付き合いくださって

ありがとうございました。

くらり

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽な一人旅 「銚子」へ 続き

2024年12月08日 | お出掛け

「銚子」への続きです。

 

銚子ガイドの会員の皆さんの車に便乗して、

フィールドワークに参加しました。

 

最初に向かったのが、

「濱口梧陵」」の「紀徳碑」

「はまぐちごりょう」という名前は、

どこかで聞いたことのある名前だったのですが、

私の記憶では。。。

 

「ヤマサ醤油」濱口家の7代目の当主であり、

和歌山県出身で、

安政元年、現在の広川町に帰省していた時、

大地震が発生し、紀伊半島一帯を大津波が襲い、

稲を束ね積み重なった稲むらに火を付けて、

その煙を目印に村民を誘導し避難させたという人なのです。

 

この話を聞いて、

「紙芝居」で読んだ記憶を思い出しました。

 

そして、

画像が曲がってしまった!!(笑)

時間が無くて、見学は出来ませんでした。

 

でも、

コレを食べましたよぉ~~~

お醤油の香りがほんのりで、

久し振りのソフトクリームがとっても美味しかった!!

 

次に向かったのが、

私が一番行きたかった「犬吠埼灯台」

真っ白な灯台を是非一度、見てみたかった!!

この灯台、レンガ造りなんだそうです。

19万3000枚のレンガ積み上げられているそうです。

高さ31.3mの西洋式第一等灯台で重要文化財に指定されています。

 

新聞でも、テレビでも取り上げられていました。

 

この画像も曲がっちゃってるけど、

奥に見えるかまぼこ型の白い建物が、

「旧霧笛舎」

銚子は霧がとっても多く発生するところで、

灯台からの灯りは霧の中を通さないんだそうです。

その時は、音で位置を知らせていたのが霧笛なんだそうです。

この建物も重要文化財にしてされています。

 

ポストも白いポストでした。

 

遠くに船が見えました。

 

海を見る機会など全く無い私は、

とってもワクワクしました。

 

次に向かったのが、

何に見えますか?

「犬岩」(いぬいわ)

犬に見えますよね。

 

千葉県最古の2億年前の地層で

浸食と風化によりこの形になったんだそうです。

源義経の愛犬が7日7晩泣き続けて岩になった

悲しい伝説も残っているそうです。

 

夕陽を背にした犬岩がとても印象に残りました。

 

夕暮れが迫って来ます。

ガイドさんの車に乗って、

最後の「屛風ヶ浦」に到着しました。

 

私にとって、人生初かな?

こんなにステキな夕陽を眺められたのは。。。

 

この続きは、

明日です。。。

 

おやすみなさい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽な一人旅 「銚子」へ

2024年12月06日 | お出掛け

10月のガイドの役員会議に出席した時、

会長さんから、

「銚子」での観光ボランティアの集まりがあることを知らされ、

「銚子」のガイドの皆さんのご案内付きということで、

是非、参加したい!と申し出て、

行くことが出来ました。

 

当日(5日)は、

役員会議のある日で、

会長さんは行かれないけど、

副会長の「kさん」が行かれるというので、

ご一緒させていただきました。

 

「Kさん」とは、

「銚子駅」で会うことにして、

私のお気楽な「一人旅」というわけです。

 

「銚子」での集まりというか?

各ボランティアの報告会は、

午後1時からということで、

12時に「Kさん」と待ち合わせることにしました。

 

銚子までは、

我が家から、

「成田」まで行き、

「成田」で乗り換えて「銚子」

乗り換えは簡単なのですが、

長い道のりでした。

 

線路はつづく。。。

帰りはこの電車に乗ります。

 

 

遂に、

単線になります。

 

線路の両脇は紅葉も深まり、

私のお気楽な一人旅は最高な気分です。

 

大好きなトンネルもありましたよ。

 

とっても良いお天気だったので、

車窓からのこのような風景に

一人で感動しきりでした!!

 

同じような画像ですが、

残しておきたくて貼り付けます。

 

遠くに見える山は?

私の故郷の「筑波山」だと思う。。。

 

工業地帯???

青空になびく煙突からの白い煙がとっても美しく見えました。

 

そろそろ「銚子」に近づいてきたのかな?

 

 

 

駅に着きました~

 

 

副会長の「Kさん」と無事に会えました。

時間は12時。

 

ランチのお店は、

駅の近くにあるだろうと思っていたのですが、

それらしきお店はなくて、

「Kさん」がスマホで探してくださって、

歩いて歩いて、

やっとたどり着いた「隠れ家的なお店」

 

1時までに市役所まで行かなくてはならないので、

急いでたべないと。。。

 

オムライスとアイスコーヒー

 

このオムライス、

すっごく美味しかったんです!

 

たぶん、もう行かれないと思うけど、

もしも、行くことがあったら、

もう一度食べたいと思うほどの

オムライスでした。

 

ギリギリで市役所に間に合いました。

 

其々のボランティアの報告会や、

これからのボランティア活動の提案などが終わり、

14時15分から、

「フィールドワーク銚子観光」

 

私は、コレが目的だったのです!!

 

 

今日はここまでの更新です。

明日に続きます。

 

 

 

おやすみなさい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見立ての世界」へ

2024年09月22日 | お出掛け

ブログネタも無く、

久し振りの更新です。

 

ネットで、

「田中達也さん」の「見立ての世界」

8月には、

日本橋高島屋で開催されていたと、

後から知り、残念だったのですが、

9月には、

横浜高島屋で開催されると知り、

昨日、孫の「まことくん」、「しおりちゃん」を誘って、

行って来ました。

 

ずっと以前に見た時、

孫達に見せたいなぁ~って思っていました。

 

小学生になった孫達、

以前、横浜に住んでいたということもあり、

娘と4人で行って来ました。

 

凄い人気なので、混雑が予想され、

入場制限もされるという事なので、

朝早く出発しました。

 

9時半ぐらいに着いたのですが、

もうすでに行列が出来ていました。

 

10時開店。

 

チケットは、

娘が買っておいてくれたので、

スムーズに入れました。

 

バームクーヘンが虹ですよ~

 

お月様のように見える所は、

ライトの灯りです。(笑)

 

全作品の撮影がOKだなんて、

ホント、

凄い!!

 

いっぱいカメラに収めて来たけど、

ほんの少しだけ、

貼らせていただきますね。

 

楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

「季節の衣替え」

カラフルなボタンが四季折々のお花に!!

 

ボタンを使った作品がもう一つ。

「裁縫のプロポーズ」(最高のプロポーズ)

敷き詰められた可愛いボタンの真ん中でのプロポーズ!!

 

「綿棒なことになったぞ。。。」

 

「この街には多くのチャンスが隠れている」

 

「これぐらいの坂道、おやさい御用さ!」

キャベツの葉ってわかりますよね?

 

「まことくん」がじっと見ていた作品は?

 

「客を引き付けてやまない店」

磁石のチカラね。

 

写真が撮れるコーナーもありました。

 

そして、

孫達と一番感動したのは、

タイトルは、「芯 横浜」(シン ヨコハマ)

「芯」?

画像からわかりますか?

解り難い画像ですけど。。。(笑)

 

これは、

ホチキスの針なんです。

 

「まことくん」が、

「リンゴみたいなホテルが分度器で作られているね。」って言っていました。

「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル」です。

 

「しおりちゃん」も

目をキラキラさせて眺めていました。

 

「まことくん」は、

その後、お父さんと待ち合わせ、

お父さんの車で、

ずっと以前からお世話になっている「床屋さん」へ。

 

私と娘と「しおりちゃん」はランチをして、

デパートで欲しいお菓子を買って(笑)

帰ってきました。

 

娘達が、横浜から都内に引っ越して以来、

私も数年振りの横浜でした。

 

それにしても、

横浜の人混みは、

本当に凄い!!

 

怖いくらいでした。

 

それに、

お菓子も、

ネットでしか見たことないお菓子が、

目の前に!!

 

それなのに、

買ったお菓子は、

ずっと以前から大好きなクッキー。(笑)

そんなもんね。。。(笑)

 

お二人さんも大きくなって、

人混みでもお行儀よく

一緒に行動できるようになり、

楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

また一緒に行かれるとイイね。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も紫陽花寺で

2024年06月06日 | お出掛け

昨日は、

高校時代の友人が、

田舎から会いに来てくれました。

 

コロナが蔓延していた時は

ずっと会えないでいたけれど、

去年から、また、

「二人だけのクラス会」が出来るようになりました。

 

お天気も良く、

お庭の中を歩きながら、

近況報告し合い、

紫陽花の写真を撮って来ました。

 

毎年、同じような紫陽花の写真ですが、

私の記録にアップします。

 

「ガクアジサイ」がキラキラ光って、

とっても眩しいくらいに輝いていました。

 

 

「白色紫陽花」

 

「桃色紫陽花」は撮り忘れたみたいだね。(笑)

これ一枚!

 

空を見上げると、

青空に白い雲と、

新緑のモミジ。

 

今年は「アヤメ」が沢山咲いていました。

だいぶ終わりかけて来ていたけど、

カメラマンやスケッチの人で賑わっていました。

 

ちょっとボケちゃってるけど、

珍しいお花を見つけたので載せておきます。

名前はわかりません。

 

「オタフクアジサイ」

我が家にも同じ「オタフクアジサイ」があるのに、

ココで見ると違うように感じる。(笑)

 

 

最後は、

色付き始めた「水色紫陽花」

毎年見ても、

やっぱり「水色紫陽花」が心に残ります。

 

紫陽花を堪能して、

ゆっくりランチタイム。

 

一年間の積もる話で時間があっという間に過ぎました。

 

歳を重ねても

こうして会える友人がいることが、

たまらなく嬉しい。

 

歳を重ねて思うことは、

二人とも同じ。。。

 

田舎の話も懐かしくて、

でも、

待っててくれる人もいなくなってしまった故郷。

とっても複雑な思いも感じました。

 

また来年、

お互い元気で会う約束をして

手を振り、

彼女の乗った電車を見送りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする