私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

東京国際キルトフェスティバル ①

2018年01月31日 | 日記

今年で17回を迎えた「キルトフェスティバル」

今日までの(31日)の開催です。

 

毎年、京子さんとご一緒するのですが、

今年は京子さんの都合がつかなくて、

30日の昨日、私一人で行って来ました。

 

そんなわけで、

京子さんがチケットを送ってくださいました。

 

最終日に近いし、混み具合も少しはましになってるか?

な~んて思っていましたが、

 

と~~~んでもない!

 

凄い人出でした~

 

相変わらず、キルトファン凄いですね。

 

 

では、

私の身勝手な、覚え書きのレポです。

 

階段を下りると見えて来るコーナーがりまして、

もう人だかりの山!

 

こんなものが見えていて、なんだろう?

 

綿レースで作られた風船だったみたいです。

 

 

今回の「特別企画」

先ずは、

「鷲沢玲子」先生のコーナーです。

 

ステキなウエディングドレス

 

可愛い巣箱もキルトだし、小鳥さんも!

 

テーブルの上では、

遠くから見ると本物のアップルパイに見えますよ。

 

ティーポットもティーカップも!

 

お皿の上のフルーツも。

 

洋ナシ

 

イチゴ

 

リンゴ

み~~~んなキルト!

とにかく、み~~~んな可愛い!!

 

こちらが、鷲沢先生の作品。

 

 

ギンガムステッチをした部分です。

ステキな雰囲気になるんですね。

 

中心部分。

鷲沢先生の作品がいつもお上品で繊細です。

 

こちらが、「三浦百恵」さんの作品です。

 

 

とっても丁寧なキルティングですよね~

 

中心の部分です。

百恵さんの作品は、

いつも色鮮やかな作品が多いように感じます。

鷲沢先生のご自慢のお弟子さんでしょうね。

 

今日はここまでのアップになります。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の一輪の花

2018年01月23日 | 日記

 

雪の中、

一輪のガーベラが咲いていました。

 

雪の中のガーベラ、

少し咲き進んでいたのに、

この美しさ。

 

雪って、こんなに美しく映し出すんですね。

とっても神秘的でうっとり。。。

 

お気に入りが撮れました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならできるかも?

2018年01月20日 | 日記

近所に住む一番の親しい友人、Tちゃん。

ご主人を亡くされて一人暮らしなのです。

月に二回ほど息子さんとお嫁さんとお孫ちゃんが来てくれて、

お食事に入ったりお買い物に行ったり。

 

でも、

私と会うと、お金の話ばかり。。。

 

「無理しないで、出来る範囲でしてあげたらいいんじゃない?」

と、ぐらいしか言えない私。

 

ある時、

パソコンで遊び歩いていたら、

こんなものを見つけました。

 

へぇ~~~!!

面白い事やってる人がいるもんだね~

 

などと、感心して。。。

 

 

そうだ!

Tちゃんに教えてあげよう~

 

もちろん!

私もやってみよう~

 

てな、わけで始めた「365日貯金」

 

1~365までの数字のお金を貯めていったら、

一年後には66,795円貯まるのだそうです。

 

1から順番に入れてもいいし、

何処から始めてもいいみたい。

 

お金を入れたらその数字に色鉛筆などで色を塗って印を付ける。

こんなふうにね。

今日は20日なので20円を入れました。

 

最高でも365円なので、無理なく、出来そう~

 

早速、塚ちゃんに話してみたら、

のってきた!!

 

「楽しみながら出来るでしょ?」

「一年後じゃなくてもいいし、

この用紙が全部色塗りが出来たらこの金額になるからね。」

 

ボランティアで一緒の人にも話したら、

やっぱり、のってきた!!

 

遠くにいる友人にも話したら、

のってきた!

 

こりゃぁ~面白い!!

 

いかがですか?

みなさんもご一緒にやってみませんか?

 

お金持ちの人には笑われちゃうかな?

 

空っぽだった貯金箱が今では???うふふ

少しづつ重くなって来てますよ~うふふ

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の冬仕事

2018年01月16日 | 日記

雪国の人達には申し訳ないくらいの「くらり地方」です。

晴天続きで、日が差すリビングは暖房いらずです。

 

乾燥してるこの時期にいつもしていることがあります。

 

お見苦しい画像ですが。。。

 

これは、

私が嫁ぐ時に、

母が用意してくれた着物です。

 

仕付け糸がそのままになっていたり、

袖を通してない着物や羽織。。。

 

きっと、これからも着る時は無いと思う。

(左下の二枚は私の成人式の時の着物です。)

でも、私にとってはとっても大切な物。

 

毎年、この時期に広げて、防虫剤の入れ替えをしながら

母の顔を浮かべ、

「この着物たち、どうしよう~」と思い、迷います。

 

でも、やっぱり、大切な物なのです。

 

 

どの着物や帯や羽織や小物などに思い出があって。。。

 

 

これは、娘の七五三の時に作ってくれたお祝い着。

大人の小紋で娘のお振袖を作ってくれたのです。

 

ハサミが入ってなくて、

糸をほどいたら一反の反物になるのです。

 

これらは、私の七五三の時に使った帯や帯揚げなど。

「ロッテアイスクリーム」なんていう袋に帯揚げが入っていて、

何故か、その袋まで捨てられずです。(笑)

 

長襦袢の刺繍の襟も当時のまま。

大事に取っておいてくれて、嬉しくて。。。

 

アイスクリームの袋に入ってた帯揚げが古いので、

左側の新しいのも入れてくれてました。

 

着付けの方が新しい方を使ってくれてました。

今、こうして記録に残そうとしてて気づきました。

 

今から30年前の娘の七五三。

写真やさんに向かう途中、

こんな地味なお振袖なので色々な人達に声を掛けられました。

今、こうして見ても、

本当に地味だったね~(笑)

 

「この子がお嫁に行く頃、私はこの世にいないと思う。

おばあちゃんのお祝いだよ。」

と、言ってた母。

 

なんのなんの!!

今でも元気でもうすぐ91歳のお誕生日を迎えます。

 

どうか、このまま元気で、

「しおりちゃん」がこのお振袖を着てお祝いできるまで、

元気で見てあげてほしいなぁ~

 

そんなことを、

着物を片付けながらしみじみ思いました。

 

私のいつもの冬仕事、

終わりました。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッ!!驚きのお重箱

2018年01月12日 | 日記

すっかりいつもの生活に戻り、

呑気に朝ドラを見てて、

ビックリ!!

 

昨日の朝ドラの場面です。

 

この小さなブルーの風呂敷包み。

この小ぶりなお重です。

これです!!

このお重です!

 

今年の初ブログに載せた

この画像と同じ物?

 

このお重は、

昨年の12月に息子のお嫁さん、まりちゃんのお姉さんが結婚され、

ほんの気持ちのお祝いをお送りしたのですが、

そのお返しに頂いたお重なのです。

 

綺麗な和菓子を入れたら似合うかな?って、

お節を入れるのはちょっともったいなくて、

下手ですが「鹿の子風きんとん」だけに使ってみたのです。

 

これからも大切にしたいお重箱になりました。

次の出番は「ひなまつり」かな?

 

ところで、

この画像を撮るのに3回もテレビを見ちゃいました。(笑)

 

疑問なのですが、

あの時代に、こんなにきれいなお重箱があったのかしら?

 

調べましたら、

このお重箱、「飛騨春慶塗」(ひだしゅんけいぬり)と言う物で、

かなり古くからあったそうで、明治時代頃から盛んになったそうです。

 

それと、

3回も見ていると、

色々な場面も気になりました。

 

ボケちゃってるのですが、

手前に写ってるお花。

あの時代に、こんなにステキなお花が飾られていたのかしらね?

 

まだあるんですけど、

画像は撮れなかったのですが、

このお部屋の窓際だったか?

ステキにお花が生けられているんです。

 

お話の時代とセットの関係が気になったんです。

 

でも、ステキだったので嫌な感じではないんですよ。

ただ、ちょっと不思議な感じがしたのです。

 

ちなみに、

我が家のお重箱は、

義母から受け継いだ物です。

松と鶴の絵柄がお目出たいので大切にしています。

 

お重箱の写真を撮っていたら、

窓際の小さな器に生けらえた「アイスバーグ」が可愛かったので、

アップします。

この器、お片付けの時に出て来て、

処分しようと袋に入れたのですが、

またこうして使ってる。。。

 

なかなか減らせない。。。(笑)

 

まだまだ続くお片付け。

寒い冬にはいいかもね。(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする