私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

「レモン」と「シークワーサー」

2024年12月11日 | 果樹

鉢植えで育てている「レモン」と「シークワーサー」を収穫しました。

 

先ずは、

「シークワーサー」

 

輪切りにします。

 

果汁を絞ります。

 

小さな実だけど、

果汁がいっぱいです!!

 

130ccくらいですが、

大満足です!!

 

製氷皿に入れてみたけど、こんだけぇ~~~(笑)

でも、鉢植えで育てているのですから、

これだけでも、私は、大満足です。

 

凍らせて保存して置いて、

お湯で割ったり、

お水や炭酸水で割って飲むと、

本当に美味しいんです。

私は甘さもプラスしますよ。(笑)

 

次に、

3個のレモンを収穫できました。

 

輪切りにしました。

 

そして、

器を煮沸消毒し、

ハチミツに付けました。

 

一週間ぐらい冷蔵庫で保存しておきました。

 

これが、

もの凄く美味しくて、

画像を撮ることをすっかり忘れて、

食べてしまいました。(笑)

 

レモンの皮の苦さが全く無くて、

ハチミツに溶けたレモンの果汁が、

たまらない美味しさでした。

 

自分の家で、

適当な鉢植えで育った

「レモン」と「シークワーサー」

それほどのお手入れもしてないのに、

楽しませてもらいました。(笑)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹の収穫

2024年11月19日 | 果樹

ブログの更新もだいぶ間が空いてしまいました。

 

今日は予報通り、

今年一番の寒い朝を迎えました。

 

北国では雪が降り積もっていて、

本格的な冬到来ですね。

 

これは、

我が家の前の公園の「ユリノキ」です。

真っ青な青空と秋色に色付いた「ユリノキ」を見上げ、

思わずカメラを取りに家に戻りました。

 

「ユリノキ」は、

お祭りの時に着る「半纏」(はんてん)に似ているので

「はんてんぼく」とも呼ばれているそうです。

 

今日は、雲一つない青空で、

冷たい空気が肌に感じ、

私には、

とても心地よく感じました。

 

さて、

我が家には、

「果樹」と呼ぶにはおこがましいのですが、

鉢植えで育てている「果樹」があります。

 

今日は、

今年最後の「果樹」の収穫をしました。

 

「シークワーサー」です。

 

少し色付き始めたので収穫しました。

何といっても「香り」が抜群です!!

 

次は、

「レモン」です。

葉はボロボロですが、

今年、3個のレモンがなりました。

 

レモンの形がちょっと変です。

オレンジのような丸い形と、

小さいけれど「レモン」の形の「レモン」

 

しかも、一個は、ご覧の通りのちょっと残念なレモン。

 

こんなふうに比べると、大きさがわかりますね。

小さいレモンが「レモン」らしいね。(笑)

 

このレモン、どんなふうに使おうか?

ゆっくり考えます。

 

そして、

我が家で一番古い「果樹」は、

「柿」なのですが、

渋抜きをして、お隣りさんに沢山あげたり、

「しおりちゃん」に少しお楚々分けしたり、

私が食べたりして、

カメラに収めることをすっかり忘れました。

 

でも、

今日、最後の一個が残っていました。

 

公園の銀杏をバックに!(笑)

今年最後の「柿の実」です。

今年の渋抜きは大成功でした。

 

 

これから益々寒くなり、

空気も乾燥して風邪をひきやすくなります。

お互い、十分気を付けて過ごしましょうね。

 

最後に、

「ユリノキ」の下の魔法使いのような画像を~(笑)

 

またねぇ~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン

2024年07月17日 | 果樹

今日は、絵本の読み聞かせで朝から出掛けていました。

 

数年間続いていた保育園で、

3歳児、4歳児、5歳児での読み聞かせだったのですが、

今年の3月に、

突然、保育園からの申し出で、

断られてしまいました。

 

とってもやりがいのある保育園だったので、

凄く残念で、

私達のグループも解散するしかないかな?

というところまで来ていました。

 

ところが、

保育園からの申し出で、

1歳児と2歳児でしてほしいと言われ、

しかも、

7月からという依頼でした。

 

私達のグループは6人。

3人づつで1歳児、2歳児を担当することにしました。

 

私は、1歳児で、今月は紙芝居をすることになりました。

 

1歳児に紙芝居って、

どんなふうに伝えたらいいんだろ?

 

絵本も紙芝居も1歳児がどんなふうに受け取れるか?

 

今日は、

私達も楽しみ半分、不安半分。

 

案の定、

1歳児は泣き出す子も数人。

 

でも、

「はじまるよ、はじまるよ」とお歌を歌い出したら、

泣いてた子達も泣き止んで、

可愛い瞳がキラキラ!!

 

ちゃ~んと小さなお椅子に座って、

絵本もしっかり聞いてくれて、

紙芝居は「いないいないばあ」を

一緒にやってくれる子も!!

 

1歳児なのに、

私達の方が感動させられました。

 

2歳児担当の仲間も

凄く感動して興奮していました。

 

こんなに感動した読み聞かせは本当に久し振りでした。

 

あらためて、

これからも子供達が喜ぶ絵本や紙芝居を選ぼうね!って、

みんなで話し合いました。

 

さて、

前置きが長過ぎました。

 

私が数年前に購入したレモンの木に、

可愛い実が生ったのです。

3個生りました。

レモン色に色付くまで先は長いかな?(笑)

とっても待ち遠しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏二個

2024年06月09日 | 果樹

杏を育てて何年になるだろう?

 

種から育てて、

春一番にお花を咲かせ、

かわいい実がいっぱい生るようになって、

ジャムまで作れるようになりました。

 

梅雨の時期に、

オレンジ色の杏の実は、

可愛くて、

元気まで届けてくれました。

 

今年も沢山のお花が咲いて、

可愛い実を期待してたのに、

この二個だけでした。。。

 

今年の記念の杏になりました。

 

来年に期待したいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カリン」と「サクランボ」

2024年04月08日 | 果樹

我が家には、

種から育てている「果樹」があります。(笑)

 

「果樹」と呼ぶには、

ちょっと恥ずかしいほどですが、

私の楽しみの一つです。

 

その「カリン」に

去年からお花が咲くようになりました。

可愛い蕾が付き、

 

ぽっと開いた姿に

毎日目が外せません。

 

こんなにぷっくり蕾になり、

 

5枚の花びらの可愛いこと!!

シベが軽やかに踊ってる!!

 

鉢植えですから、

実が付けることは難しいと思いますが、

お花が見られただけでも

嬉しいのです。

 

そして、

お次は、

「サクランボ」の「佐藤錦」です。

 

今年は、

凄い事になっているんです。

 

蕾の数が半端じゃない!!

 

そして、

今日、

開花です!!

 

暗いしボケてるし、残念。。。

 

雨が降ってきて、傘さして写したけど、

もう一度、撮り直しだね。

 

後ろ側からからでも、

蕾の数が凄いってわかりますね。

 

果たして?

あの赤い可愛い実は生るでしょうか?

 

楽しみです!

 

野鳥さん達との闘いになるかな?(笑)

 

最後に、

優しい画像を

「まこちゃん」からいただいたお花です。

冬越しし、優しいピンク色のお花が咲いてきました。

春には「ピンク」が似合うね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする