金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【金融】労働人口激減! 高齢者活用編 プロフェッショナル爺へ!

2019-03-08 07:36:53 | 金融マーケット
 本日は「高齢者活用編」です。

 これも言い古されたテーマですが、これを進めていくには「高齢者」となる前に、働き方を変えていかなければなりません。
 今の日本のサラリーマンは、社長を頂点とした管理者養成のヒエラルキー内で、それぞれのランクに合わせた管理者としての生き様、を追求することに集中しています。ある日、そのヒエラルキーから外れて、急に肩書を失うと、まるで抜け殻のように役に立たない存在となって、落ちぶれていきます。

 よくある形ですが、60歳を超えると再雇用という扱いで、新人がやっていたような作業現場に回されて、新人並の給与をあてがわれる、というのも珍しくありません。65歳になって、公的年金や企業年金が支払われるようになるまで、アルバイトの場所を提供する程度の扱いです。

 こうした事態を避けるには、早ければ30代の頃から、管理職ではなく、プロフェッショナルを目指す働き方を志向する方法が有効です。
 私がいる金融業界で言えば、不動産取引のプロフェッショナル、事業承継と相続に強い企業コンサルタント、資産運用と金融商品に詳しい財産コンサルタントなど、会社の看板が無くなっても稼ぐことができるプロフェッショナル人材は、特に高齢者になっても存在価値が揺らぐことはありません。顧客から見ても、真に信頼できるパートナーとして、定年のない仕事人と言えます。

 会社から見て「定年までは何とか面倒をみなきゃいけない存在」ではなく、「定年に関係なく、いつまでも居てほしい人材」へ変わっておけば、労働力不足になるのが確定しているこの国では、間違いなく、年齢に関わりなく重宝される存在になれる訳です。

 これを目指さない手はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする