一週間くらい前だったか、NHKのクローズアップ現代で、
「忘れられる権利」という面白い名の放送があった。
ネットに以前の情報が消えることなく残り、その影響で就職が出来ない、
というどこかの国の女性が訴えたというもの。
本当に情報は固定していて、本人の事実と共に動くわけじゃないから、
こうしていつまでも残る。
昔は「人の噂も75日」という言葉があったけど、
ネットの文字は75日過ぎてもあり続ける。
忘れるというのは当たり前で素晴らしいことだなぁと思う。
意識は流れだから、どんどん忘れて行くのは当たり前。
忘れることは理に適っている。
普段は忘れていても、何か用がある時はそれなりの記憶が飛び出てきてくれる・・そう思う。
それが全部忘れないでいたら頭がおかしくなるんじゃないかな。
そういえば、なにもかもを忘れられない男が狂っていくという映画の
コマーシャルを見たような気がする。
ほら、こんなふうに忘れていても、出てくる。
忘れる、というのは以前も書いたことあるような気がするけど、
行動じゃない。
存在の在りようだ。忘れるように“なっている”んじゃないかな。私たち人間は。
「忘れたらいけません」というようなことばかり言われて来たけど、
そんなの、「動いたらいけません」みたいなもんだ。無理。
「忘れられる権利」という面白い名の放送があった。
ネットに以前の情報が消えることなく残り、その影響で就職が出来ない、
というどこかの国の女性が訴えたというもの。
本当に情報は固定していて、本人の事実と共に動くわけじゃないから、
こうしていつまでも残る。
昔は「人の噂も75日」という言葉があったけど、
ネットの文字は75日過ぎてもあり続ける。
忘れるというのは当たり前で素晴らしいことだなぁと思う。
意識は流れだから、どんどん忘れて行くのは当たり前。
忘れることは理に適っている。
普段は忘れていても、何か用がある時はそれなりの記憶が飛び出てきてくれる・・そう思う。
それが全部忘れないでいたら頭がおかしくなるんじゃないかな。
そういえば、なにもかもを忘れられない男が狂っていくという映画の
コマーシャルを見たような気がする。
ほら、こんなふうに忘れていても、出てくる。
忘れる、というのは以前も書いたことあるような気がするけど、
行動じゃない。
存在の在りようだ。忘れるように“なっている”んじゃないかな。私たち人間は。
「忘れたらいけません」というようなことばかり言われて来たけど、
そんなの、「動いたらいけません」みたいなもんだ。無理。