ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

所有者と管理人 ②

2012-07-31 19:10:44 | ひとの幸福
自分の心であっても所有者じゃなくて管理人なんじゃないかって書いた。

身体はじゃあ、身体の所有者になれるのか、っていうと、

やっぱり、これも管理人的役割りしかできない。

所有者なら間取りを変えられる・・出来ないか・・

顔の造作はなんとかいくらかは手術できるかもしれないけど、

内臓や筋肉や骨を変えることなんかはなかなか難しい。

売り払えるか・・・出来ないか・・

けど、そんな馬鹿なことは普通しないね~

いい身体にしようとしてもなかなかだ。

年をとって行くしね~

身体もやはり管理するもんで、所有するもんじゃない。

「私の身体」とは表現するけど、私が管理している身体かなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有者と管理人

2012-07-31 18:36:56 | ひとの幸福
別荘には所有者がいて、管理人がいるということがよくあるみたいだ。

避暑地なんかで夏の間だけそこで過ごし、

夏以外は管理人に別荘の維持管理を頼む。

人の心には管理人はいるけど、所有者はいない・・そういう感じがする。

別荘の所有者はその別荘の間取りを変えたり、壊したり、売り払ったりできる。

管理人は別荘を快適に保つということをする。

壊したり、売ったりは出来ない。

あくまで管理する。所有者がそれを売り払えば仕事はなくなる。


心の管理は自分がある程度は出来るし、自分の心の管理人は自分しかいないけど、

自分の心であっても所有者ではない。

自分の心の部屋の間取りが気に入らないからといって、

すぐに誰かに頼んで工事をしてもらうということができない。

すぐに取り壊しということもできない。

売ろうとしても売れない。

管理するしかできない。

管理人がさぼって管理しないということはできるけど。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腰が重い」

2012-07-31 16:56:30 | 日々の暮らし・思い出
いや、私の身体の腰が重く感じるということじゃなくて、

「腰が重い」という言葉について。

意味は「無精(面倒くさがって怠けがちなこと)で、気軽に行動を起こさない」

私は若い頃は今よりずっと腰が重かった。

腰痛でもなかったのに腰が重かった。

今は昔に比べると軽い。

若い頃は超面倒くさがり屋だった。いや、それのいい面もあるんだけどね。

工夫するようにはなるから。

二階を掃除するのに掃除機を二階にあげるのが面倒で、

狭い建売の家なのに二階用にもう一つの掃除機を買ったこともある。

それでもやっぱりめったにしなかった。

掃除機を出したりしまったりが面倒だった。

特に子供が出来てから、子供が何かを「して~」なんて言うと、

すぐに「ええーっ~・・面倒くさい 自分でやってよ~」

子供は小さくて出来ない。「出来ない~」と子は叫ぶ。

子供相手に特に強かったと思う。面倒くさいと思うことが。

なんであんなに腰が重かったんだろう、と観ると・・

当時、いわゆる共働きで、(なんで私ばかりがそれをやらなくっちゃならないのか・・)

・・そういう思いばかりしていた。

そう、自分でその作業を“やらねばならぬ”ことに“していた”

「なんで私ばっかり・・!」という不満を夫にぶつけたら、夫がこう言った・・・

「そんなに子供の爪を切るのが嫌なの?」

その時、絶句した。

他ならぬ自分がそれを“やらねばならぬ”ことに“していた”のだった。

疲れていたら、権利だなんだと口走らずに、

これやって、とただ頼めばよかったのだと今は思う。

そんなふうに頼むことさえ出来なかった。


今、こうしてパソコンに向かっていても、

テレビを見ていても、本を読んでいても、台所で何かしていても、

夫が呼んだりすると、すぐに手を止めてそっちに行ったりする。

凄いね~と20、30代の私ならそれを見て思うかもしれない。

今の私は凄いとも思わない。

凄いという発想は「やらねばならぬことをさっさとやっている」と観るからだ。

今はそういうことが自分の中で“やりたいこと”になっている。

やりたいのだから、当然さっさという行動になるんだろう。

やりたくてやるのは気持が軽いけど、

やらねばならないと思うことは気が重いことであって、

さっさとはやれない・・のは当然だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他を動かす手 ②

2012-07-31 12:27:35 | ひとの幸福
他を動かす手を持っている私たち。

手を持っているからこそ、山から木を切り、材木にし、家を作る。

地球を掘り石油を取り出す。

そうこうして文化があり、文明がある。

そういうことが出来る手段を持っているということだ。

そうするのは身体だけれども、身体を動かすのは、

頭脳であり、精神であり、意識であり、心であり、思考だろう。

今のところ、それは脳で発生するということになっている。

証明されては、いないらしいけど。

精神、意識、心、思考、それ自体は何かを“する”ことはできない。

するという行動は出来ない。身体という物質じゃないから。

けれど、他を(動かそうとする)という気持ちになることはある。

これが相手が物質なら当たり前のこと。

動かそうとする対象が人間だと人間は単なる物質じゃないから、

簡単には行かない。

無理やり物質かのように人間を動かしたという経験は

「奴隷制度」なんだろう。

意志・意識のある人間向けの制度でないのは当たり前なので、

なくなったんだろうと思う。

物質ではなく、目に見えない意志・意識でもある人間に向かって、

(動かそう)という意識の働きが起こると・・・

なにかを絶対にやらせよう・・なんて人に対して思ったりする時や、

人からそういう思いを感じるとき、いい気分で居られない。

こういう意識の働き方をすると、

不愉快という感覚にになってしまうという事実は、

何を云っているのだろうか・・・

「造物主は他を動かす手を持たない」という湯川博士の言葉の、

「造物主」のようなものが人間の意識・・・だからなんじゃないか・・・

造物主は身体を持たないので、それは不可能だけれど、

人間は身体というものを持っているから、可能になる。

そして、何を思うことも意識はできるから、身体に命令する。

あいつにそれをやらせよう・・と。

身体は命令を聴く。

可能な限り身体は精神のいうことを聴き、行なう。

そういう時、身体は精神の命令をその通りしないといけないと、

頑張っているような気がする。

自然ではない、少し無理っぽさを身体は感じている・・・かも・・

すると、考えとは違うもの、感覚というものが、

「なんか違う・・」という信号を出す。

他を動かす手は持たないのが意識。

その意識がその本質に外れることを思うと、

何処からか信号が発せられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする