ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

大津いじめ事件 ②

2012-07-27 14:21:33 | テレビを見て
でもまぁ、メディア、特にテレビは容易く情報を得る手段だ。

新聞を読むよりも容易い。

そのテレビというものは「わかりやすさ」が売りだから、

子供向けのお話みたいに正義の味方と悪役の構図は「わかりやすさ」のトップなのかもしれない。

人間は善悪を知る木の実を食べたのが始まりであったとしても、

それはあくまで始まりであって、

いつまでも始まりのままじゃないとは思う。

日本のテレビが変わるのは、

やはり日本人の意識が変わることからなんだと思う。

一人一人の力は小さくてもたくさんの人が力を合わせれば・・・という言葉もあるけど、

何かをする力は何かで在ることから始まる。

大津いじめ事件

2012-07-27 13:43:05 | テレビを見て
大津のいじめ事件がずいぶん長いことニュースになっている。

大津市長が遺族に謝罪するニュースを見てもどうもしっくり来ない。

教育委員会や市や学校に対する不信感や非難ばかりが目立つ報道に違和感を感じる。

一緒に暮らしていた親の方が教育委員会の人や学校の校長や市長より、

その子が生まれる前からずっと子供に影響を与えていたという事実はあったと思うけれど、

親は遺族で被害者だという認識からか、

報道は親と学校・教育委員会・市長とを対立する図式に当てはめているように見える。

そして、親をいじめという出来事の蚊帳の外みたいな立場に置いているように見える。

まるで親はいじめられていた息子になんの関係も無いというモードがそこには感じられる。

いや、親を批判、非難すべきなんて云ってるわけじゃないよ。

ただ、なんか不自然な感じを受ける。

タブーを感じる。

報道する側に被害者の遺族に攻撃の矢を向けるのはよくない、

というような無意識の働きがあるのかぁ・・

それがあったとしたら、その無意識の働きが起こる前には、

親を非難、批判、攻撃しているからこそ、で。

(それがいけない、なんて言ってないよ)

自分が非難、批判しているということがわかっていても、

遺族にはしてはいけないことだから、それを発せられない。

そういうことは良くない事と決めているからこそ、

それを発することが出来ない。

そういう意識プロセスがあるようにも受け取れる・・・

いや、そんなふうな親に対する認識もないのかもしれない。


悪いのはこっち、悪くないのはこっちと決めたがる善悪二元化が

凄まじく進んでいる・・という実態なんだろうか・・

悪役はこっちだと一度決めたら、

そういう路線から外れる情報は選択しないのかもしれない。

事実を明らかにするということは善悪を決めることじゃない。

それは善悪なんか関係ない。事実自体に善悪はない。

教育委員会が一度だか、自殺した子から親のことで悩んでいると担任が相談を受けたことが在った、

というような発言をしたのをニュースで見たけど、

その後、それは聞かない。

これも報道する側に無意識の選択があったんじゃないかなと思う。推測よ。

(事実はわからない)

市長が事実を明らかにしたい、と言ったよう。

事実を速やかに明らかにしようとしなかったことを謝罪しているのであって、

いじめが自殺の原因だったと謝罪したわけじゃない。

事実を明らかに出来ないのは、

幾つもの、それは良くない、悪い!という決めつけ、潜在意識のプログラムが在るからだろう。

その判断を溶かさない限り、事実は明らかにできないんじゃないかなと思う。