駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

緊急事態宣言の効果が少ない理由

2021年05月07日 | 世の中
          

 私ども夫婦は連休中何処にも出かけなかった(街中には二回出た)が、世の中はそうでもなく観光地は結構な人出で、新幹線の乗車客数は昨年のゴールデンウイークの五倍以上だったと報道されている。逆に新型コロナの感染者数は昨年の同時期よりも五倍以上増えている。ということは緊急事態宣言の効力が減っているのだ。
 緊急事態宣言でデパートや飲食店の収入は激減したのに感染抑制効果が少ないとすれば、緊急事態宣言の方法と意義を問い直す必要が出てくる。
 菅首相は緊急事態宣言で人出が少し減ったのに対し、国民の協力ありがとうございますと低姿勢を見せている。これじゃあ駄目と怒ると支持率が下がるからだろうか。お願いするしかやれることがないような姿勢で責任を回避しているのだろうか。緊急事態宣言の効果がないのは強制力がないからではなく内閣が科学的な指針を示せず信頼されていないからなのが分かっておられない。
 勿論、強制力を持たせればもう少し人出が減らせたと思われるが、信頼できない政府に強制力を持たせると怖いことになる。強制力が必要と短絡するのは危険だ。その前に監督交代、大変失礼ながらもっと賢い監督をと申し上げねばならない。監督の器でない人が監督をすると試合に負ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする