下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

ポケトーチ

2013-10-15 07:33:33 | 雑記

SOTOのポケトーチ。
青森のグリーンハウスで千数百円で買った。
ガスカートリッジを買いに行ったついでの、ついで買いだ。
アルコールバーナーの着火用にと思い買ったのだが、着火しない。
取説には、火柱が5cmになるよう調整とあるが、1cm程度しかでない。
調整しようにも、最大で出荷されているのでこれ以上は望めない。
それでも、点けば良い方で、なかなか着火してくれない。
ネットを見ると、結構多くの人が不満を持っているようだが、後の祭りだ。
中のライターの当たり外れもあるようなので、何個か買って試してみたい。
SOTO(新富士バーナー)といえば、信頼のブランドだと思っていたが・・・・・・・。



01
(点くも八卦点かぬも八卦)


あと少し

2013-10-14 08:18:48 | 雑記

もう少しでこの忙しさから脱出できそう。

昨日は友人の娘の結婚式。
今度の土曜~月曜は甥の結婚式で東京へ。
山へも行けそうにない。
この借りは11月に入ったら返そうと思うのだが。

自作のアルコールコンロに、百均部材で作った五徳。
鍋もコップも百均。
ライターはSOTOのポケトーチ(この中で一番高い)。
飲み物は「PACIFIC CHAI」、チャイだ。
今年の正月に、タイへ行った時に、チベットのチャイを想像して買ったのだが、強烈なスパイスの香りでダウン。
最近疲れた体にちょうどいい甘さが気に入り、飲みだした。
忙しくても、この程度の余裕は欲しいものだ。


Img_1963


八甲田大岳

2013-10-07 15:06:55 | その他の山

癌摘出後の検診を八戸の病院で受けている。
あわよくば日曜日に山に登り、そのまま泊まって受診。
そんな単純な理由から、毎回月曜日を予約している。
しかし世の中そう上手く行かず、今まで一度も思い通りになったことがない。
今回は、土曜日の午前中に仕事を片付け、昼食後出発。
酸ヶ湯のキャンプ上で宴会。


1005
(冷凍のロールキャベツをコンソメで)


日曜日は、風もなく絶好の登山日和。
地獄湯沢を過ぎ振り返ると、岩木山がくっきり。
岩木山が近く感じる。


Iwaki1
(おぉ~、岩木山)


山頂で昼食後、本日のメインイベント毛無岱へ。
出発時には紅葉には少し早いかと思っていたが、あの、例の場所へ行ったら、そんな危惧が吹っ飛んだ。
これをわざわざ見に来たのだ。
いや~よかったですね~。


Kenasi1
(下毛無岱と岩木山-八甲田は山頂よりここだな)


酸ヶ湯について、湧き水を補給。
ポニー温泉で入浴後、宿泊地の「道の駅-とわだ」へ向かう。
冷えたビールを買い、車外で食事を始める。
惣菜売り場で買った、卵のハムサンドカツにタップリとソースを掛けて、ガブリ。
ビールをングング。
ン~・・・、ついつい遠くを見たくなる。
しかしここは山ではなく道の駅。
遠くは見ることは出来ない。
焼酎のお湯割りを2杯飲んで、早めに寝る。

検診は異常なし。
いや、血液検査の結果は、むしろ良くなってきている。
やはり、こんな正しい生活を送らなければならないのだろう。
次回は4月。
八甲田はまだまだ雪の中だ。


月曜まで

2013-10-05 08:19:49 | 雑記

今日の午後から、八甲田へ入ったり・・・・・で月曜日まで更新なし。
錦繍の八甲田が楽しみだ。

この時期の八甲田は一昨年、新しい靴の試運転に出かけたのが最後だ。
天気予報は悪かったが、昼から出かけ、仙人岱の小屋に泊まって帰ってくる計画だ。
「泊まるの?」と声をかけられ、「ええ、誰か小屋にいる?」「寄ったけど誰もいなかったよ」で少しホッとする。
ひとりの小屋は寒かったが、他人に気を使わず、のんびり出来るのでいい。
夜中に予報通り、猛烈な風と雨と雷で何度かめを覚ました。
翌日は風はあるものの、雨は小降りとなりホッとしながら降りた。
なぜ大岳に登らなかったのか、今ではわからない。
何か予定でも入っていたのだろう。


Hakkouda
(酸ヶ湯の登山口-この天気が大荒れとなった)