京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

お伊勢参り

2024-03-30 15:44:25 | お出かけ
こんにちは。
今日はお伊勢参りに行ってきたお話です。

お出かけ話です。
お伊勢さんに訪れるのは今回で。。2回目?
20年ぶりぐらいかもしれません。

まず最初のミッションは、
朝の早起き(そこからかい)笑)
子供達への朝ごはんと昼ご飯の準備が
ありますからね。
そして、近畿圏外から来ている
友人たちとの待ち合わせ。
コレが緊張するのです。
何せ、私も怪しいもんで・・(笑
(方向音痴ではないのですが、
待ち合わせ場所を間違えて、
そこで「もうついてるで~」と、
どや顔で待ってたりするのです、、)

しかし、無事に全員近鉄鶴橋駅で合流。


ココで無事合流できただけで、
ミッションを完了した気分。

そして、大阪の友人が特急券を
WEBで取ってくれていたので、
後は来た特急電車に乗り込むだけ。
(この時点で、今回の伊勢参りの
コーディネートしてくれている友人は、
疲れ果てていました(すまない))

電車は一路走ります。


大和八木から伊勢市に近づくまで、
雨から、みぞれ、アラレ、と変化しつつ
何かしらが降っておりました。
あれ?私何か特別な事した??
(確かにわたくし、強度の雨女ですがね!)

そして、伊勢市駅からはJR。
ここで、トラブル発生!
何と、強風の影響でJRが止まっているとのこと。
まぁ、大人5人での移動だったので、
タクシーを使っちゃいました。

お昼を先にとって、
それからお参りに行こうという事になり
人気店に着。

途中、タクシーのおじさんが、
「この川、五十鈴川なんだよ~」と、
かなり川幅の広い川を示してくれました。
マジかよ?となるほどの広さ。
神域に入る時に渡る橋から見るのと同じ川
とは思えない広さ。
距離もそんなに遠くないのに、
一気に川幅が広がるようです。


あ~っと、
今日は結構な文字数になりましたので、
この辺で。
(まだお伊勢さんについていないという)

最後に、ご飯の写真を載せて終わりますね。
友人がおいしそうな伊勢海老定食を頼んだので
それを・・

(私?私は、松坂牛肉のハンバーク~。
それはまた今度にね~

立派!
また明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲冑(かっちゅう)屋さん

2024-03-28 15:28:28 | お出かけ
こんにちは。
今日は、心荒ぶれる陶芸のお話から離れ、
とある場所にある、
甲冑を作っている所を訪れたので
そのお話をいたします。

この工房でつくられる甲冑は、
胸当てやカブトなどを鉄板
(何の素材かは分かりませんでした)
から形作り、組み紐も編み、
装飾などをして販売しているようです。

甲冑展示室には大河ドラマのポスターが
やたらと貼ってあったので、
そちらの需要もあるんだなーと、
作っている作業場は興味津々でしたが、
ポスターの感想は、「すげぇ」と、
薄っぺらい事を思っておりました。
(いつもの事でしたね)


ぼさー


とんがりー


ぼはー!

いやごめんなさい。
誰がつけていたかという案内板が、
丁寧に足元に置かれてありましたが、
一体も覚えていないという・・。


おわん!
(陶器屋的な発言(??)笑)


はしご!

ここら辺でやめとかないと、
時代劇ファンに怒られますね。まじで。

総大将って、目立たないとダメだけれども、
あれだけ大きな装飾がついていたら
何かあった時は命をつなげるために
逃げられないじゃんね?

そもそも逃げるのは卑怯だと思われているけれども、
その後の戦をつなげるためには、
総大将の命をつなげるのも
大事だと思ってしまいます
あ。影武者かな?現地にいるのって?
(そろそろ本気で怒られるわ)

殿さまが乗る
御駕籠も展示してありました。

狭いです。

あんな窮屈な所に入り、
前後左右にゆったり揺られるなんて、
遊園地の船型絶叫マシンより辛そう・・
三半規管が達者じゃないと
偉い人にはなれません。

あ~、オチがないお話なので、
この辺で終わっておきますね。
面白かったです。甲冑屋さん。
皆様も遠出した時は寄ってみて下さい。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる

2024-03-22 15:39:46 | お出かけ
こんにちは。
今日はとあるところへお出かけしたので、
そのお話をします。
冒頭の写真は、ツル。野生のツル。
(飼われている鶴って、あまり聞きませんが)


野生の鶴があちこちに降り立ち、
何かをついばんでいました。

<
人間と絶妙な距離をとる野鳥

冬の間飛来し、春先に帰っていくのかな?
時期が来たときに、一斉に飛び立ち、
綺麗な編成を組んで飛び去る姿も
密かな人気なんだそうです。
これらの鶴はナベツルと呼ばれているそう。


小汚い色だからって~・・
昔の人は容赦ないですね(笑)


日本を飛び立ち、海を渡り
朝鮮半島を経由し
大陸へと渡る長旅。


半端ない移動距離です。

多くの仲間が人間に捉えられたりもするでしょうね。
堅そうだけれども、鶏肉だし。美味しいのかも。


桜島。

鶴を見た後は、煙をあげている桜島を見、
友人の家(陶芸のアトリエ)にお邪魔しました。


友人の家の山羊たち。

見慣れない人間が来たと、
興味津々でついてきたのは一瞬(笑)
すぐに興味から外れ、
そこかしこでメェメェ~ないて
過ごす山羊たち。寂しいジャンよ!(笑

いやぁ、遠いところに来た!
そんなお話でした。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館(楽館)

2024-03-18 15:57:53 | お出かけ
こんにちは。
今日は、お出かけのお話です。
以前に「エッシャー展」に行ったという
お話を書きましたが、その続き。


この美術館には、お茶室があります。

『楽焼(らくやき)』で有名な、
楽吉左衛門(らくきちざえもん)が設計の草案をした
そんな(すんごい)茶室です。
このお茶室に入るには予約が必要なので、
見て見たい方は予約していってくださいね。
見どころ満載です。
こんなお屋敷に住んでゴロゴロしたくなります。

さて、今日はその楽さんが手がけた
展示ブースのお話です。


「守破離」(しゅはり)の看板。

トントンと階段を下りると、大きな広間に出ます。
(守破離の間(勝手にそう呼びます)


贅沢な一本木のベンチ。
天井の隙間からは自然光。


水墨画と楽茶碗。
そして贅沢ベンチ。
寝てしまいたくなりました。




直訳の分かりやすい事!


ものすごく「スキ」ど真ん中な
水墨画ではありませんでしたが
(ゼイタクな文句)、
薄暗く静かな空間でゆったり見る絵。

人がいなかったら、椅子に座ったり、
ベンチに座って寝ころんで
堪能していたかも。
(帰りのバスの時間で泣く泣く断念)


「守破離(しゅはり)」意味
「守」は、師や流派の教え、型、技を
忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え
良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、
独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

この美術展室の守破離は、
守るだけやなく、時には型破りな事をし、
離れていくけれども、やはり
『守る』べきものは大切に。
ということかもしれません。

そんなところでまた明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・エッシャー展(佐川美術館)

2024-02-01 15:45:46 | お出かけ
こんんちは。
こんんいちは。。こんにちは。
今日も、エッシャー展のお話です。
行ってないのに行った気に、なれる。。かも?


佐川美術館の入り口。

湖の縁に立つような設計。
エゾシカのブロンズがお出迎え。
今回は、車が無かったので、電車で行ってきました。
宇治から電車やバスを乗り継いで1時間少々。

最初の部屋は、挿絵として始めた
エッシャーの初期の頃の作品がお出迎え。


天地創造2日目の木版画。
この木版画は、葛飾北斎の神奈川沖波裏に
影響を受けたそうです。
エッシャーのパパンが、仕事で出かけた
(日本だったかな)先で購入してきたとか。
うねり続く波が動き出しそうでした。


鳥さんのおけつ。(部分)
脚の線の細さ!

皆さん、コレ、作品の一部を
かなり拡大して撮った写真です。
(会場内は、フラッシュ、
動画撮影は厳禁でしたが、写真は大丈夫です)
この鳥さん、「木版画」ですよ?
木の板を掘るんですよ?


更にアップ


どれだけ几帳面な仕事が出来る人ですか!
(北斎の版画などもそうですが、
ほんとに緻密な作業と技術です)

技術にクラクラしてきました。
次に行きましょう。


とある回廊の上部分の版画。

確かに、こういう作りの屋根ですが、
この頃から、後の『だまし絵』につながる片鱗が
有る気がするのは私だけ?
木を掘って、黒と白の世界だけで、
奥行、複雑さ、大きさを表現する。
(白黒だからあり得るのか)
しょっぱなから凄い。

まだまだお腹いっぱいになるのは早いですよ。
中気、後期と変わっていくさまを
お伝えいたしますから。

子供さん連れも沢山来ていた佐川美術館、
多くの人に愛されているのですね~。
明日以降もちょいちょい続きを書きますので、
飽きずに読んでやってくださいませ。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする