京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬作り

2025-01-21 15:53:35 | 工房の事
こんにちは。


題名と、表真が一致しないこと甚だしい。

そうお思いのそこの貴方しばし待たれい。
実は、これ、超原始的な
釉薬の調合の一場面でもあるのです。

燃やしている物は、「お茶の木」
宇治を代表するお茶。
それを燃やして灰にし、
釉薬にしちゃおうという試みです。

去年(?)一度、茶灰釉(ちゃばいゆう)を
作ったのですが、その再チャレンジです。

一度目に作った釉薬と、今回の釉薬、
お茶の木が違うと、微妙に取れる灰も違う
なので、もう一度一から灰を作り、
釉薬に仕立てて、テストをして
問題が無ければ、器に掛けて
世に出されます。


細かく切って燃やします


ぼーぼー


イイ感じに燃え残りなく、綺麗な灰になりました

これ、午前と午後から燃やし続けて、
出来た灰は、、、
赤ちゃんのにぎりこぶしぐらいの量。。

釉薬に仕立てるには程遠い分量です。
今日も頑張っております。
しばらく頑張らなくちっちゃね~。

そんなことで、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする