京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

作品展示

2014-01-21 13:45:30 | 気になるコト
お客様が、平等院表参道 美術作品公募展に出品され、
宇治橋商店街 『 家具のさわき 』 さん二階にて展示されていることを 教えていただきました。
( 作品は、水墨画だそうです )

公募されて、選ばれて、展示って・・!すごい!!
私は、小学校のときの写生大会で大きな五重塔を下から書いて、
土台とその一番下の段を半分描いた絵が入選したぐらい(笑)

 
地図の中、紫の部分のあちらこちらに作品展示がされていて、
宇治をくまなく散策できるという算段(笑)

そして、同じFさんは、京都市東山にあるギャラリーで
チャリティ展にも出品されているとか・・!

何でも、そのギャラリーで陶芸の個展をされたご縁で、お声がかかるとか。
お声がかかるって・・!すごい!

( artspace 東山 電話 075-751-1830 )

お時間ある方、ぜひあちらこちらの美術作品に触れに来てくださいませ。
そして、感想を聞かせてください。

http://b-omotesando.com/art-project
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2014-01-19 13:11:25 | 京都・宇治
何年かぶりに雪がうっすらと積もりました。

そこかしこに三脚を構えた方々がうろうろ~(笑)

出勤途中の公園です。
 
ぽつんと忘れられたボールが凍えておりました。


南天も雪化粧。
雪国の方々なら、積もったうちに入らないでしょうが、
宇治で積もることは、まれ。ついうれしくて写真を。

そして一転。葛飾北斎。

いや、日本昔話?(笑)




赤富士。。違います。怒られます(笑)

こんな景色を持つ宇治は、今日もお客様をお待ちしております。
寒いんですが、ネ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご予約

2014-01-18 11:40:20 | 一日陶芸教室
最近ますます海外からのご予約を頂いております。
知っていただく事、ありがたいです。

が・・・。
残念なことに、ワタクシ英会話が出来ないので、
魅力を話す以前の問題(笑)
コレをこうするんですよーを、カタコト以下でお伝えする体たらく。

サッカーなど海外で活躍する方々は
ジョークまで飛ばせるほど勉強なさって挑まれる。
嘆いてばかりいずに、そろそろ教室へ通ったらどうやねーん!
と、突込みが入りそうですが。このていたらく・・。(笑)

それでもめげすに、皆さん来てくださいます

先日は台湾より。

初めての体験とおっしゃってられましたが、お上手です。
 

 


たくさん作られた中で、3点残してくださいました。

約2ヵ月後の焼きあがり、作品を送らせていただく・・
など等、カタコト以下で伝え、向こう様が読み取ってくださる。
神経衰弱や、少ないヒントで当てるゲームの様(笑)

でも、お待ちしております。
お電話か朝日焼のホームページ英語版のお問合せ欄から、どうぞ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月も終わり・・

2014-01-16 12:09:32 | 一日陶芸教室
お正月飾りもはずされ、小豆を炊いて小正月もお仕舞いとなった朝日焼。

鎮守さんや、工房にも置かれました。
 
さぁ、一年の始まりです。

その日のワタクシ。

1日体験ロクロや
サンクスギフト( 新郎新婦がご両親へ送るプレゼントつくりのプラン )の削る作品が、どっさり。

左を見ても~。

右を見ても~。どっさり。 というかまだ半分(笑)

ヤバイ、時間内に終わらない・・!と焦りを募らす日でした。
一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり・・。

旧暦のお正月(2月はじめ)に、キチンとして、
一年の計は元旦にありというようにします。ハイ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術大学通信講座

2014-01-14 15:02:46 | 気になるコト
お客様とお話の中で、
芸術大学の通信講座があって、
そのプレスクールに参加されたという話題があがりました。
30人弱の方々が受けられていたそうです。

( これは、親子体験のときの未来の陶芸家の写真です )

そのスクールでの課題は、
『 20センチの筒を作ってください 』( ひも作りでです )
『 そこから自由に筒を発展させてください 』

私「 発展?????」
お客様 「 そう、発展 」
私 「 ??? 」

つまりば、筒を破いたり、何かしらくっつけたり引いたりとして
単なる筒から、もっと「おもしろいもの」を作り出す
という講義だったらしいのですが・・。

『 あかん、芸大行けへん 』 と思ってしまいました(笑)
もう、頭がカチカチになってしまっていて、自由な発想というものが乏しくなり、
陶芸=器 になってしまっております。

ロクロを回す( 単純運動の中から )、
何か素敵なもの、出来たら使えるものを作ろうと選んだ道ですが。

そこからも何かしら発展させることも出来るのに。。!
と、忘れていた何かを思い出した一瞬でした。
(一瞬ではだめな気がしますが(笑))

この作陶館で受講してくださり、
さらに幅広く学ぶために羽ばたかれている、
とてもキラキラとまぶしい背中でした。

出来たら、その学んだものを私にも教えていただきたい・・。
そして、その技術を盗みたい。。!と、
ズルイ顔になっていた、ワタクシでした。(笑)

がんばって、受講してくださいね!
応援します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする