京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯出し

2016-02-09 21:39:10 | 一日陶芸教室
一日体験の作品の窯出しがありました。

いい色合いに焼けてくれています。



ね?(笑)

この日は今日に比べると暖かだった、かな?
四元の格好は、こんな感じ。

帽子に、ネックウォーマーだけ。軽装です(笑)

この寒さも今週いっぱいとかなんとか。そうあって欲しいです。

そう遠くない国での地震、災害と人災がもたらす悲しみ。
早く傷が癒え 笑顔が戻りますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2016-02-06 23:30:41 | 美味
今日は小チビの発表会でお休みをいただいたヨツモト。
小チビを送った後、本番まで時間があったのでおやつを焼きました。
その名も、ぽーぽーではなくチンビン。

ポーポーは、油味噌(味噌をブタの油で炒めたもの)を塗り、くるくるまいて食すおかず。
チンビンは、生地は似たようなものですが、黒糖を芯にしてくるくるまいて食すおやつ。

私のは、チンビンもどき。
しかも、分厚く焼いてしまったのでそれとも違う・・(笑)

ホットケーキミックスを、多めの牛乳で溶き、クレープのように薄く焼く・・
ん?分厚いって? だから、もどきって。
それでも焼いている端から手がニョキ。


出来上がったチンビンもどきはコレ。

もはや巻いてもいない(笑)サンドイッチ型にしました。
だって、分厚いから割れるんだもん。そしてどんどんなくなる時間。

ん?小チビの成果? よく頑張っていました。
めっちゃ踊って歌ってるやん?!と親がビックリ(笑)
帰ってからチンビンもどきを美味しそうに頬張ってくれました。

皆様も、そろそろ少し見えてきた春に向けて何か挑戦しませんか?
まずはチンビン・・ではなく、一日体験など? お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2016-02-04 08:52:58 | 美味
昨日は節分でした。
皆様も南南東を見ながら恵方巻き、食べられましたか?

そもそも節分とは・・

節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる事から始まり、
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。

んだそうです。

我が家も、大チビが小学校で
「 節分では、柊の枝にイワシの頭をつけて邪気払いをするんですよ 」と教わり、
「 南南東を向いて恵方巻きを食べると一年健やかに過ごせますよ 」と教わってきたので、
自分でおばあちゃん家の裏庭の柊を真っ暗な中(ワクワクしながら(笑))
取りに行き、イワシの頭を取りつけておりました。

古くからの行事ごと、大切です。

そして、うれしいことに
「 大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである 」
だそうです。

私、太い恵方巻きと、お豆ウン十個も頂かなくてはいけないので、
夜に胃がきりきりしました(笑)
これからは、細い半分量の恵方巻きと、お豆は一粒で10歳分としていただくことにします(笑)

皆様も一年健やかに過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2016-02-03 09:15:39 | 登り窯(玄窯)
窯出しが昨日無事終わりました。結果はまずますでした。

窯出し前の静かなひと時。
窯出し待ちの部屋


中身(笑) ( 先ほどとは違う部屋ですが )


窯の扉

こんなに厚みがあります。

この厚みのおかげで熱が保たれます。
つまりば窯焚き最中でも、周りは暖かくない・・寒いよ~ということですね(笑)
今回の窯は暖冬のおかげであまりツラくはなかったですが、
身を切るような寒さの中準備する窯は ほんとイヤ(笑)

良い窯なら、それもチャラですが。

今日は節分。季節はゆっくりと確実に移り変わっていきます。
後れを取らないよいうに歩まなくては。
さぁ皆さんも、深呼吸ひとつ。そして進みましょう。

ではまた次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする