京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯だし

2018-03-19 10:29:42 | 一日陶芸教室
またまた窯だしのお話です。
先日、卒園児さん達が作るお茶碗や、
修学旅行生たちの作品が焼き上がりました。

写真は。。

撮り忘れました~(笑)


この窯は、工房のお皿や刷毛目の急須と彼らの作品だけが入っていて、
納期がこの日の午後の商品(え~マジ?!)と、
できたら今日発送してお届けしたい。。!という作品だったので
焦っていたんでしょうね~。(写真は、刷毛目の五寸皿。商品です)

朝一番に写真を撮って油断しました。

はい。いいわけです(笑)

もう彼らの手元に届き、使っていただけてるんじゃないかな~。
明日、また窯詰め予定です。

いい色に焼き上がりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドパンという楽器 Hand Pan

2018-03-16 13:10:55 | お出かけ
昨日、フランス人のLちゃんが
『 私は、ライブに行きます。貴方も来ませんか?』と
日本語で誘ってくれたので、行ってきました(笑)

そこで目にしたものは・・

UFO。

ではなく。中華鍋をさかさまにしてくぼみをつけたような楽器。
ハンドパン(Hand Pan)という名前。
調べたところ、カーブを作るのこそ機械ですが、音の調整は職人の耳。
つまりば、かなりの職人技が必要な楽器。(だからまぁまぁお高い楽器らしいです)

高い音から低い音まで響くのですが、音が柔らかいのです。とっても面白い。
もちろん、演者さんが凄腕なんでしょうね~。

レオ マツモト(Reo Matsumoto)さんという方でした。

ここにYou Tube を張り付けておきますが、いいのかな?
ご興味ある方、のぞいてみてください。

気のいい兄ちゃんという感じで、親しみやすそうな方でした。
笑顔がとっても素敵。ファン、たくさんいると思います。

色々くぐってきているんだろうなぁ~。
(海外でストリートパフォーマンスをし、腕を鍛えてきたとか)
https://www.youtube.com/watch?v=0pXVhsQmPY4
https://www.youtube.com/watch?v=TXdDsJTltAE

色々書きたいのですが、ご本人のパフォーマンスを見ていただいたほうが感動もたくさんあると思います。
というか、どう書いたらカッコよさやスゲーと思ったかが伝えられるかわかんない(笑)
ライブで楽しんでいただくのをお勧めします。
(普段は『松本族』という名前で活動されているそうです)

ありがとうLちゃん!
新しい発見の夜でした!面白かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2018-03-15 11:12:03 | 作陶館日記
窯出しをしました。


この窯は、豆皿が出ます。
手のひらサイズ。お店に並びます。

さりげなく宣伝(笑)

他には来年の干支 小さなイノシシやお化け。


この窯はさかのぼること3月初めの窯出し。

今日も窯出しをします。
もうすぐ春休みや卒園を迎える子たちの作品が焼きあがってきます。
間に合うにお届けしなくっちゃ!待っていてね。

その出来栄えはまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り

2018-03-13 12:53:04 | 京都・宇治
桜便りをお届けいたします。

つぼみ 堅っ。(笑)


窯場では桜に富士、そして新幹線が貴方を待っています。

これ、春の特別体験で取り入れようと作った見本です。
一日ひねり体験でお使いいただくのと同じ量の土で『はる』と言えば・・で作りました。

桜(1枚)・富士山・新幹線ができます。

何故新幹線か?
よく桜咲く景色に新幹線が走り、その遠景には富士が見え。。というのを見かけるので、
『これぞ日本!』っていう感じで選びました。(笑)

新幹線、ドクターイエローです。
一度は見てみたい。。!と願っても、まぁまぁレアな、あのドクターイエロー。。!
そう願っているのは私だけなので(笑)

桜 2枚、富士山でもよし。
桜 3枚でもよし。

気になった方は一度お問い合わせしてください。
ただ・・とっても簡単な作業なので、体験としてはすぐ終わっちゃうかも~。
お待ちしております。

桜便りでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄窯こぼれ話

2018-03-12 10:00:46 | 登り窯(玄窯)
玄窯の窯詰め窯焚きの最中は、これ!というネタが豊富にあるのですが(笑)
時間が追い付かなくて流してしまうことが多いんですよね~。もったいない。
まぁ、大したことはないのですが(笑)
今日思い出したので書きます。

窯詰め最中

狭い部屋の中に正座をして入り込み、詰める。
縦長に詰めていくので、遠いところはお腹がつかえてツライ(笑)

部屋の狭さはこんな感じ

私の幅。いや、窯のほうがもうちょっと広いはず。

身動きがままならぬので写真もこれだけ(笑)
話題があると言うときながら、写真が少ないのでお伝えしづらい。。

はっ!コレが玄窯のときに話題スルーしがちの原因かも?!
そうかも! 否、そうしとく!(笑)

何はともあれ、今回の窯はとってもいい作品がたくさん取れたので
振り返って書くのも楽しいです。

さぁ、今から干支皿の印のところに白い化粧土を埋めこんで・・
水曜日に延期した窯に詰める準備をします。
そう、例の皿です(笑)
(金曜作ったけれど、土曜にすべてやり直しをした皿です。。泣)

ではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする