京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

花弁餅(なはびらもち)

2023-01-06 16:41:14 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、お正月初めに飲むときによく頂く
「花びら餅」のお話です。


白い餅の中に、赤い餅を包み、
ごぼうの甘く炊いたものと、
みそ餡を包むという、
甘いんだか野生味あるんだか・・

そもそもは、宮中で新年行事の
歯固めの祝いに長寿を願い、
餅の上に赤い菱餅を敷き、
その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、
瓜などをのせて食べていたそうです。

タコス的な?くるっと巻いて??

段々簡略化し、餅の中に食品を包み
公家などに配られるようになった。
それを明治時代に
裏千家元十一世玄々斎が初釜のときに
使うことを許可され、
新年のお菓子として使われるようになり、
全国の和菓子屋でも作られるようになった。
らしいですよ~。(ウィキ先生より)

なんでも、白い餅が雪、
赤い餅は梅を表しており、
甘いごぼうは、
梅の枝を指しているとかいないとか・・
風流~。

そして、ごぼうは本来の押鮎
の見立てとしておかれたそうです。
ごぼうは、
土の中にしっかり根を張るので
「家の基礎がしっかりしている」ことや
「長寿」を願う意味が込められていて、
おせちのお煮しめなどにも使われている
縁起のいい根菜。で重宝されるんだって。
(押し鮎とは、塩漬けにされた鮎
熟れ寿司(なれずし)の仲間っぽいです)

なんだか、今の形になって、
甘いおやつになって良かった~。
そうでなかったら、
猪肉と大根、すっぱい匂いのする鮎を
餅で包んだものをガブリと食いつき、
食べる事になっていたかもしれません。
いや、庶民に降りてくる時点で
もっと簡略化されているでしょうが・・
それならば、
角煮を包んだカーパオ的なのがいいな。
そうすると抹茶には合わなくなるから、
中国茶か、番茶あたりで・・
もうすでにご飯(笑)

こんなやつ。とっても美味しいです。

そんなこんなで、
新春を寿ぐお菓子(?)のお話でした。
皆様は新しい年のおやつ、
何を食べましたか?
え?いちご大福??
いいですね~。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

花弁餅(はなびらもち)|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は、お正月初めに飲むときによく頂く 「花びら餅」のお話です。 冒頭の写真が、それ。 白い餅の中に、赤い餅を包み、 ごぼうの甘く炊いたものと、 みそ餡...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けましておめでとうございます

2023-01-05 15:54:45 | 気になるコト
何回言うてんねん。という、
お言葉を頂きそうですが、今日から
朝日焼も通常営業になりましたので、
改めて言わせて頂きました。
今年一年もよろしくお願いいたします。

さて、朝日焼では新年最初に
従業員が全員そろい、お抹茶を頂き、
一年の抱負を言う時間を言う時間を持つ、
とっても緊張する時間があります(笑)
今年は、ちょっと時間が取れず
それぞれがお茶を頂くという
事になりましたが、新年の抹茶は
気が引き締まります。


あ、これは昨日の私のおやつタイム。
ミカンは気にしないように(笑)
お皿がさり気に卯(うさぎ)

抹茶は毎朝飲んでいるのですが、
職場で頂くのは、また雰囲気が違って
気が引き締まります。

そして、店の様子。

お花がお正月仕様。
さりげなく赤い実を付けた、
お正月っぽい飾り。


全容

しゅっとして格好いい~。
えへへ。
(花生けを作ったので照れておきますネ)

さぁ、今年もくだらない(役に立たない)
ほぼ毎日の記事に、皆様も全力で
お付き合いしていただきますよ~!
宜しくお願いいたします。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

開けましておめでとうございます|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

何回言うてんねん。という、 お言葉を頂きそうですが、今日から 朝日焼も通常営業になりましたので、 改めて言わせて頂きました。 今年一年もよろしくお願いいたします。 ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗山萬福寺ランタンフェスティバル

2023-01-04 15:21:21 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、英会話教室でお世話になった方々から
「こんなん企画してん~」と、ご連絡を頂いたので
宣伝しまくります(笑)

黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)で
開催されているお祭りで、、
数日間は宇治市民に優しいよって…?


ランタン,美しい〜。
なになに?宇治市民は住まいがわかる
何かを提示したらお安く入れる…?
他府県の方は?
え?HPを見てみてって?
黄檗山ランタンフェスティバルHP

黄檗ランタンフェスティバル | 黄檗山萬福寺 京都宇治イベント


えーっと、宇治以外の方は2200円で入れる。
中高生は900円っと。ふむふむ。
期間は1月31日までしているようですが、
宇治市民がお得なのが1月7日〜15日なのね。

大昔に見に行ったランタンフェスティバルは、
それはそれは美しく、あのランタンを
家に持って帰りたいと熱望したのを
覚えております。
まぁ…沢山あるから美しいと言うのも
あるので、一個あってもね〜と言うことで
諦めたんだか、買ってもらって家でしばらく
楽しんでいたんだか…(記憶が大昔過ぎて…)笑

竹ひごと紙のランタンだったので、
買ってもらっていても、いつの間にか
(大雑把な性格も手伝って)
壊してしまっていたのかもしれませんね。

話を戻しましょう。
このランタンフェスティバルに
連絡をくれた英会話(中国語会話もある)教室の
先生陣が出店なさっているようで、
ランタンも飾り、賑やかにされているそう。


ほほぅ。美しい


見に行きたくなってきた?
是非訪れてみてください。
私も多分・きっと行く…(ホントかよ)笑

こんな美しいイベントは、賑やかに、
そして、いつまでも続いてほしいですよね。

と言うことで、宇治市民は7日〜15日までお得だよという宣伝と、それ以外にお住まいの方も
一見の価値アリだと思いますよ!
と言う宣伝でした。
駐車場が小さいので、行くとしたら
電車とかの方が安心かな〜。
HPを隅から隅まで確認していらして下さいね。

それでは、
明日から通常営業になります。
今年一年もよろしくお願いいたします。

Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる作品

2023-01-03 16:46:32 | 気になるコト
こんにちは。
もう、今日が何日だか良く分からなく・・
ダラダラ過ごしすぎですか?(笑)
今日は、お客様の作品のお話をします。
(ここ、陶芸教室の日常を描く場所ですらね~)


青色(緑色)がとっても似合う作品。
まずは冒頭の写真の青りんご。
凄く小さな作品です。可愛い。

そして、花瓶かな?
なんだか眼をひきます。
模様が色とマッチしているからでしょうね。


リンゴとレモンかな?
多分、花生け。

上の写真の物たちは、
お客様の作品の中の一部です。
全容は・・


ほぼ、実用品。

その中に遊び心でリンゴと花生け。
実用品ばかりだとつまらない、
でも、突拍子もない物ばかりでも
棚が変わった物ですぐに一杯になっちゃう。
織り混ぜ具合が難しい。
でも、実行できていったら素敵。

遊び心、忘れちゃいけません。
「素敵さ」を忘れずに進みたいものです。
誰かの爪の垢、もらわなければ・・(笑)

それでは、今日はこの辺で。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

気になる作品|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 もう、今日が何日だか良く分からなく・・ ダラダラ過ごしすぎですか?(笑) 今日は、お客様の作品のお話をします。 (ここ、陶芸教室の日常を描く場所ですら...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩

2023-01-02 22:13:22 | 気になるコト
こんばんは。
今日は、個人の年賀状の題材を探して
目にした漢詩と、その挿絵のお話です。

この挿絵の付けられた漢詩は(日本語訳)
『山中対酌』といい、

” 両人酌み交わし さしつさされつ
折からに山の花咲く 一杯一杯また一杯。
陶然として我酔いぬ い(寝)をなさむ。
君しばらく去り給え 意(こころ)のあらば
明日は琴を抱きてまた来たれ ”

という詩で、李白が詠んだそうです。

追放の身になり、
山中で仙人の様に暮らしている時に
友か、はたまた旧知の人か
商人かが通りかかり、
楽しいお酒を酌み交わし過ごした。
しばらくすると疲れて眠くなったから
君、今しばらく帰ってくれ。
でも、次に(明日)通りかかったなら
(又は訪れたくなったら)
琴などを弾いて、また飲み交わし
過ごそうじゃないかという
日本語意味が書いてあったと思います。
(今しばらく帰れってワガママ~)笑

昨今、例の風邪で制限のある生活が
まだまだ続きそうですが、
こうやってふらりと、友と飲み交わしたり、
話し込んだりすることが
再び訪れたらいいな~と思ったので、
ここに載せました。
さしつさされつ、美味しいご飯と共に
楽しい時間を共有する。
なんとも贅沢じゃないですか~。


よく見ると素敵な盆型テーブル。
あれ欲しい(笑)
皆様も、語らいたい友人と
さしつさされつ(対策を十分して)
楽しんで下さいね。私も混ざりた~い。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする