京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯・窯詰め開始

2023-07-24 15:50:52 | 登り窯(玄窯)
登り窯の窯詰めが始まりました。


まずは、台車の上乗せから。

すでに組まれている台車の棚板。
その一番上の窯詰めです。

ココは、大きなものをいれます。
茶道具で言うと、水を入れる
「水差し」(みずさし)などを入れます。
(シュンシュンに沸いた釜に差す水を
ためておく道具です。
お茶を入れるのにお湯を使うと減るでしょ?
その分、水を足すためのツボです)


銹絵山水図水指(野々村仁清)
東京国立博物館蔵
(ウィキ先生より)
上の写真のようなお道具です。


パイセンも忙しそうに動いております。

その他の場所も窯詰め。

今日、明日とで詰め切る予定です。
まじでシンドイで?
コーヒーゼリーがいるわ。ほんまに。

という事で、皆様からの
冷たいアイスを食べての応援、待っています。
暑さに負けないように頑張っていきましょうね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉薬掛け

2023-07-23 14:29:20 | お手伝い
この記事も書いた気がします(笑
ですが、,初めて読んだ気分になって
読んでくださいネ。

釉薬かけです。小さい品物です。


高台の中は釉薬を掛けません。
どうやって釉薬を掛けるのか。。?
こう。

指二本をぎゅむっと突っ込み、
ポチャんと漬けます。
滑り止めにバンドエイド(傷テープ?)を貼り、
器が落ちないよう指先に力を入れて、
延々掛ける、終わる頃には爪が痛いです。
(高台の中に指を入れ、
指を外側に広げるように力を入れて
掛けていくからです・・)


こうして掛けられた器が店に並びます。
皆様もギャラリーを訪れて、この器を見かけたら
アイツ、頑張って掛けとったんやな〜と
思い出してください。

また頑張りますから。
それでは、釉薬かけに向います。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレキサンダー大王

2023-07-22 15:28:07 | お出かけ
こんにちは。
登り窯の記事やないんかーいと思った、
そこの貴方。
そうです、メッチャ忙しくなるのは、
月曜日から。書く時間が取れなくて、
進み具合に追いつかないかもしれません。

なので、今日は・・
ポンペイ展の記事、続きです。
もう終わったと思っておりましたが、
写真が残っておりました。
もう一回だけお付き合い下さい。

写真は、アレキサンダー大王の戦闘シーン。
教科書でよく見かけます。
コレ、ポンペイにあったんですね?
ポンペイ展の会場にありました。


しかも床に。
最初、気が付かず踏みつけて移動しておりました。
で、ふと別の展示が気になり、部屋を戻り堪能、
部屋と部屋をつなぐ床に、レプリカとして
でで―んと展示がしてあるのに気が付きました。
見落とすところでした。まじで。

アレキサンダー大王の胸当ては、
蛇の髪を持つメデューサ。
こいつに睨みつけられつつ、槍を刺されたら、
そら助かる気がしません。


相手の大将ビビってる。
後は、バッカス。


豊穣とお酒の神バックス(ともいう)

豹を抱いているのは何で?と、
展示を見ている最中、思っておりました。

調べたら、ギリシャ神話に答えがありました。
「アドニアス」というクレタの女王が、惚れた
セテウスに力を貸してミノタウルスを倒すのを
助けたのに、島に置き去りにされ、
「えーーーー!待ってぇな!」と嘆いている所、
豹が曳く戦車に乗ったバッカスが通りかかり、
助けだした。その後二人は恋をし、結婚。
めでたしめでたし。という話があるそうな。

バッカスが通りかかって駆けつけた一場面

その「豹を小さいころから育ててるんやでー」
と言う一場面だと思われます。
”頭にブドウ、胸元にヒョウ”
あ、これ、バッカスさんや!と、
名前などが書いていなくても、皆が分かるように
表しているんですね~。多分。(オイ

そんな楽しい展示でした。
展示会などは、一般人からすると
「一期一会」もの。人気の展示会でも、
毎回何かしら違う物が展示されていて、
二度とお目にかかれない品物ばかりです。
(例えば、ツタンカーメン王の展示など
目玉はそれですが、他の展示物は毎回違うはず)

気になった展示は行くよう頑張っている、、
つもりです。
学生時代に、もっと行っておけば
知識の肥やしになったかな?と思ったり、
いまだから面白おかしい部分を
もっと発見できていいのかも。と思ったり。

東京の科学博物館とか、メッチャ行きたいです。
行きたい場所がいろいろあります。。

9月に、ちょっと遠出する機会があるので、
その場の美術館やお城、
歴史的建築物は見ておこうと思っております。
その時はまたご報告いたしますね。

さて、コレでポンペイ展はお終い。
もう記事にはしないので、
皆様も忘れないよう反芻してくださいね。
(展覧会の押し売り)笑

それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.


この日は暑かったので、クールダウン・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯

2023-07-20 15:42:17 | 登り窯(玄窯)
こんんちは。
こんにちは。
さっそくですが、「登り窯始めました」
の話題をお届けいたします。


今日は、あらかじめ棚を組んでおく日。
窯詰め当日、組みながら入れてもいいのですが、
何せ、沢山入れなくてはいけないし、
入れる高さや大きさなどが揃っているので・・
となると、組んどいた方が早くね?となり、
登り窯の台車は棚を組みます。

その他の場所は、
入れるものが定まっていないので、
組みながら詰めます。
その様子はまた後日。

棚ぐみの様子。

新人ちゃんが頑張ってくれております。


棚ぐみが終わった台車。
この後、一旦窯内に収められます。
その頃のワタシ


「前を向いてる?後ろを向いてる?」


前でしたー。
という写真をツイッターに上げておりました。
仕事しろ。


そんなことをしている間も、
新人ちゃんは仕事をしてくれております。
来週月曜日から、
本格的に窯詰めが始まります。
今日から週末までは、釉薬掛けや窯準備で
大忙し。

頑張りますね。
クーリッシュを食べながらや、
コーヒーフロートを食べながらの応援、
待っております。
スイカは昨日までに沢山食べたし。
オレンジは家にまだあるから、イイや。
7'upを飲みながらの応援でもいいな~。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉薬かけ

2023-07-19 15:34:15 | 気になるコト
フリークラスの女の子の釉薬かけ。
そのお話です。


冒頭の写真は、白化粧を掛けた
茶わんに、チャラチャラ~と柄杓(ひしゃく)で
水色に焼きあがる釉薬を掛けた写真です。
地肌と、白い部分と、水色の釉薬の
コントラストが楽しみな茶碗。
え?焼きあがり写真はって?
有ったら見せます・・あったらね(笑)

他は、一輪生けに
「シンプルだけどインパクトのある
装飾を」という希望だったので、
2人してウンウン考えましたが、
結果、線描きをした後、
釉薬を載せるに落ち着きました。



案外、真っ直ぐな線は難しい。
これも、濃い線を書いて、
水色の釉薬を載せたので、
下から線が浮かび上がるような焼き上がりでした。

釉薬で最後の見た目が決まります。
狙い通り、素敵な出来上がりは大喜び、
反対に、
思うようにいかなかったときの絶望感は、
それはそれは半端ないです。。

割ってしまうしか、処分の方法が無いですからね。
しかも、地球が無くならない限り、
破片でも残ってしまうという恐ろしさ。
(大学時代に、
失敗した、もしくは課題の終わった器を、
ポイポイ捨てていた学生を見て、
先生が諭したお言葉。そ
「きみたち、気軽に捨てているけれど、
その粗末なものは(粗末にされたものは)
地球が無くならない限り、カケラでも残るんだ。
だから、捨てなくてもイイものを作りなさい。
もしくは、捨てていいと思わせないような
器を考え抜いて作りなさい」そんな事を。

そういえば、大昔の器の破片などが出土されたら
学者が研究し博物館に収められ、
我々が昔を知る
貴重な展示品として見ますものね。

実はそれが、学生が捨てた駄作だった・・
となると、「昔の器って、ダッサ」と
子孫たちに思われるのは嫌ですもんね。

そんなことで、和やかな、
のんきそうな風景に写っておりますが、
お客様は「イイ器になーれ」と願い、
我々も、「いやそれほんとマジで!」と
切実に願っているのです。

ま、そんな重くとらえずに、
作りに来てください?
(散々脅しておいて言う(笑))
我々がお手伝いさせて頂きますので、
気軽に遊びにいらしてくださいませ。
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

#朝日焼
#陶芸教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする