登り窯の窯詰めが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/05e19b411ae1e882e96850acb26feb55.jpg)
まずは、台車の上乗せから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/bfa7553cad007f772c3011141a8e534b.jpg)
すでに組まれている台車の棚板。
その一番上の窯詰めです。
ココは、大きなものをいれます。
茶道具で言うと、水を入れる
「水差し」(みずさし)などを入れます。
(シュンシュンに沸いた釜に差す水を
ためておく道具です。
お茶を入れるのにお湯を使うと減るでしょ?
その分、水を足すためのツボです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/05a40279a727b5a30242ba91a8243659.jpg)
銹絵山水図水指(野々村仁清)
東京国立博物館蔵
(ウィキ先生より)
上の写真のようなお道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/48dab0a0ff228a3b67a54e8e0084af22.jpg)
パイセンも忙しそうに動いております。
その他の場所も窯詰め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/fe21cdef1a3cd8d83ab25aae8f169258.jpg)
今日、明日とで詰め切る予定です。
まじでシンドイで?
コーヒーゼリーがいるわ。ほんまに。
という事で、皆様からの
冷たいアイスを食べての応援、待っています。
暑さに負けないように頑張っていきましょうね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/05e19b411ae1e882e96850acb26feb55.jpg)
まずは、台車の上乗せから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/bfa7553cad007f772c3011141a8e534b.jpg)
すでに組まれている台車の棚板。
その一番上の窯詰めです。
ココは、大きなものをいれます。
茶道具で言うと、水を入れる
「水差し」(みずさし)などを入れます。
(シュンシュンに沸いた釜に差す水を
ためておく道具です。
お茶を入れるのにお湯を使うと減るでしょ?
その分、水を足すためのツボです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/05a40279a727b5a30242ba91a8243659.jpg)
銹絵山水図水指(野々村仁清)
東京国立博物館蔵
(ウィキ先生より)
上の写真のようなお道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/48dab0a0ff228a3b67a54e8e0084af22.jpg)
パイセンも忙しそうに動いております。
その他の場所も窯詰め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/fe21cdef1a3cd8d83ab25aae8f169258.jpg)
今日、明日とで詰め切る予定です。
まじでシンドイで?
コーヒーゼリーがいるわ。ほんまに。
という事で、皆様からの
冷たいアイスを食べての応援、待っています。
暑さに負けないように頑張っていきましょうね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.