京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

メメント・モリ(ポンペイ展・3)

2023-07-18 21:03:26 | 気になるコト
ポンペイです。
大丈夫、今回で終わる多分。(笑)
(いやもう一回あります)


写真は、テーブルの天板の絵の写真。
「メメント・モリ」だそうです。

メメント・モリという言葉は、
キリスト教が広まる前、
「食べ、飲め、そして陽気になろう。
我々は明日死ぬから」
と、いつ死んでも悔いが残らないよう、
節度を持って、やりたいことやろーぜー!!
という意味で使われていましたが、
キリスト教布教後は、
天国と地獄の存在がババーンと伝えられ、
魂の救済が重要視されるようになり、
死への思いは現世での楽しみ、贅沢、手柄が
空虚でむなしいものであることを強調するもの
となり、それならば、来世に賭けよう・・と、
『戒め』の意味合いが逆になったそうです。
(前は悔いなく過ごせ!、
後は悔いが残らないよう清廉であれ。)
言葉(教え)って、受け取り方で
真逆になる時があるから、
気を付けて使わなくてはいけませんね。

う~ん、楽しみなどは、
「今でしょ!」と思わなくもありませんが、
輪廻するならば、来世の事も考えて
今世で、ちゃんとしておかなきゃ。
と、どっちも取った生死観が今は普通・・?
え?私だけ??都合良すぎ⁇(笑)

話をポンペイに戻しましょう。


「お醤油取って~。酢もほしい~。」入れ。
王将にあるかも。
(違います。無いです)

これ、家に有ったらお洒落ですよね〜。
我が家なら間違いなく、
お醤油と、出汁醤油をいれますね。
(そして間違う)笑


「おうどん入れるのこれでイイ~?」鉢
(絶対違う)


「たこ焼きこれで焼ける〜?」型。
(焼かないし,ケーキ型だし)


「パン、フカフカのうちに食べなさいよ~」
言うてる間に、カッチカチに・・


絵に描いた餅(パン)

ポンペイの街が火山灰に沈んだのは
一瞬だったようですが、その数日前から
火山活動が激しくなっており、
半分ぐらいの人々が避難していたそうなのに、
残った人々の、あまりにも普通の生活が
残っている様を、今の我々が垣間見る、、
ということが不思議。
なぜ、そんなにノホホンとしていた??

とはいえ、自分たちもアラートが鳴っても
にわかに逃げなかったりしますから、
ポンペイの人々も、「まだいける!」と
思っていたのかもしれませんね。

現地は、灰に埋もれ守られていた色彩などが、
風化により色あせ、崩れてきているそうです。
いつか行きたい場所ではありますが、
叶いそうにもないので、この展示会を
なるべく忘れないように、
皆様にも共有していて頂きますネ。
「あれなんやった?」って聞いたら、
答えてください。(無茶振り)

そんなところで今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ展・2(去年

2023-07-17 11:17:37 | お出かけ
こんにちは。
今日もポンペイ展。
冒頭の写真は、フリスク入れ。
ウソです。「薬入れ」です。
(どう見てもフリスク入れ)



コンパス


湯沸かし器


「犬がいます」

以前も書いたと思うのですが、
ポンペイの街があった頃の文明水準が、
現代とそんなに変わらない。
下水道施設もありましたし、
手術道具なども出土しております。
流石に、精密機械はありませんが、
文明が進みすぎそうになったので、
一旦滅んだ・・?なんて言う事を
一人、思いながら巡ってしまいます。

「番犬注意」のタイル、
玄関先にでかでかと作るのが
普通だったようですが、

玄関のタイル、ココはお花模様
(お家再現模型)

犬を飼う文化が普通にあったのか、
大金持ちの防犯目的の犬なのか、
はたまた、
「うちの犬、メッチャ気性が荒いンデスよ~」
のアピールなのか、、
(安産祈願…はないな

文化を研究している先生に聞いたら
ハッキリとした答えが聞けるのかな?
そんな,割とどうでもいいことを考えながら
館内を巡る私でした。
まだまだ面白い事、もう一回はお伝えします。

また明日。ワンっ!!!!!ガブっ★
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ展(去年)

2023-07-16 09:14:37 | 気になるコト
こんにちは。今日は、
去年京セラ美術館に来ていた
「ポンペイ展」のお話です。


以前にも書いていた話題ですが、
写真をスクロールしていて、
もう一回書いてもイイかも・・?
皆忘れてるし~という、
何とも言えない思いつきで、
皆様にもう一度お付き合いいただきます。
(ひどい思いつきだ)笑

さて、ポンペイ。

図の山が大噴火をし、
火山灰によって亡くなった街です。


へ~こんなところにあったんだ~。

あ、その前に、
予約の時間の前に着き過ぎていて、
館内の古い、懐かしい場所で時間をつぶしたよ
というお話で終わっておきますネ。

いやぁ、綺麗に改修された部分も
素敵ですが、古き良き時代(?)
の名残が残されていると安心します。
大学時代の卒展もここでしましたし、
なけなしのお金を払って
大きな展示会にも行きましたから、、


フンダンに使われた大理石と
タイルが埋め込まれた階段


ふぅ、一休み。
クーラーが効いていて最高!
それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーロクロ

2023-07-15 15:14:57 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、フリーロクロのお二人と、
その友人のお話です。


それはそれは暑い夏の盛りのこと。
「よろしく~」と、現れた全員が短パン姿で、
加えて2人はタンクトップのみ。
「ふ~あついね~!」って。

元気だね~。

そりゃ、日本の夏は暑いよ!
でも、オバサンなワタクシは、
冷房で、肩や二の腕が
冷え冷えになる心配をしてしまいます。
大きなお世話だけれどもね。
(彼女たち、20代だから全然冷えない)

全員がハーフもしくは海外の方だから、
「日本の湿度パネェ!!我慢できん」って
なってるのだとおもいます。

そして、朝日焼作陶館って、
駅から少し距離がりますものね。
延々暑い中歩くとなると、熱いわなー。
ましてやJRだともうすこし遠い・・。

ま、足(ひざ)が汚れるから、
最後、綺麗に拭けて便利だよね。

しかし、、何度も言うよ?
冷やさないようにね。


あ、器の話をするのを忘れてた(笑
またね。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2023-07-13 15:32:51 | 気になるコト
こんにちは。
今日はロクロ体験のお話。

え~っと、どういうお二人だったっけ?
女子二人で。。
写真を見ると、
しっかりとした「作りたいもの」が
決まっている方々だったのかな?と思います。


湯飲みと茶碗
多くの方が、「とりあえず茶碗・・?」と
始めるところ、湯呑が出来ておりますから~。

お客様への見本は、
『お茶碗の作り方』を見て頂きますので、
お湯飲みの作り方は、「何かわからんけど
まっすぐに作ったらイイ・・?」と
不安げに聞かれます、おおむねそう!(笑)

ここで、湯飲みが出来ているという事は、
「ご飯セットが欲しい」という
希望があったのかな?と思われます。


茶碗の予感。


取り皿の予感。
これから暑い季節。
粘土を涼しい部屋で触るという事は。。
めっちゃ涼しい!という事。
どうぞおこしやすぅ。

夏休みの宿題、
「夏休み親子体験」の
ご予約も受け付けております。
是非お問い合わせを。
7月30日、8月6日の開催予定です。
(お盆直前までなら、夏休みの宿題に
間に合うように焼き上がられる、と。。
おもいます。)

それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする