京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

海の物

2023-07-12 15:33:54 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、最近これって流行?という
器(作品)を見たので、話題にしてみます。


写真の細長いものは、
「ふじつぼ」からヒントを得て、
何かごつごつしている、
エネルギーを放出しているのを感じるけれども、
動き回らない何か。
を作ったモノ。

そして昨日見てビックリしたもの。

海が来ていた・・!
海から上がってきたフジツボ付きの岩。
ざ、そのまま!が出現していたので
びっくりしました。


これ、波打ち際の音が聞こえそうでした。
表面のざらっとしたゴツゴツさ。
擦り傷を作ったらいつまでも痛い、岩。
何なら、傷口からフジツボが
生えてくるんじゃね?というリアルさ。
(都市伝説なのか、本当なのか、
こういう岩で怪我をすると、
傷が治っても、中で化膿して
フジツボが生えてくると言われて
非常に怖かったです)


確かに粘土で作られています。
コレで怪我をしたとしてもセーフ(笑)
母なる海。

我々は何かしらのヒントを貰いたいし、
貰ったとしたら、再現せずには
いられないのかもしれません。
最初と、二個目のフジツボをヒントにした作品、
全く別の方が作られて、
何なら教室が被ったこともないのです。
だから「海が流行ってる?」となるのです。

ワタシも、今年の夏は
海から何かのヒントを貰うようにします。
「海の塩、美味しい」とかではなく。
(食い意地~)笑


”得体の知れない何かさ”が
リアル海辺の岩をさらにリアルにする。
貴方の海からのヒント、なんですか?
教えてください。
「海の塩旨い~」ですか?(笑)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボート体験

2023-07-11 16:14:16 | お出かけ
こんにちは。
今日は、宇治川で行われている
「ドラゴンボート」に乗る体験に行ってきた。
というお話です。


ドラゴンボートの歴史
『ドラゴンボート(龍舟)とは、
古代中国で生まれた世界最古の
手漕ぎ舟の競漕であると言われています。』

『楚の国に屈原(くつげん)という
詩人であり政治家がおりました。
屈原は秦の謀略から国を守るべく努力しましたが、
自国内の権力抗争に敗れ追放されてしまいました。
国の将来を憂いた屈原は、
湖南省の汨羅(べきら)の淵に石を抱いて
入水自殺をしました。
これを知った近くの漁民たちは、屈原の身を案じ、
淵に潜む竜や魚に襲われないように
ドラや太鼓を打ち鳴らして探し回りました。

以来、屈原が入水した旧暦5月5日に
その霊を祭る為の小舟レース大会が
各地で行われるようになった。』

んだそうですよ~。
へー(感想の呟き方の浅さよ)笑


宇治も、ドラゴンボート競争の
クラブ(?)があり、その方たちが
体験教室を開催してくださっています。
船に乗りこみ、オールで漕いで進む。
当たりまえですが、水面が近い。


乗り場の川下側から振り返る。


川上(宇治川本流)
当たり前ですが、
オールを動かす息を合わさないと、
進みが悪い。


太鼓の音に合わせて
ぐっと前側の水面にオールを入れ込み、
次の音で後方にオールを動かし水をかく。

大人と子供の混戦チームでしたが、
船の重さのバランスを考えて
あちこちに、いい塩梅で
大人が散らばって座っているので
もう一艘の大人多めの船と
最後にレースをしましたが、
2回とも勝ちました~!いえーい!

ボートに乗る皆さん(選手)、
こういう、水面が近いのと、
息を合わすとグンとスピードが乗る
その感覚が面白くて
ハマっていくのかもしれませんね。
(勝手な想像)
実際のレースは、ありえないほど
早いピッチのスピードでこいで、
ビックリするぐらい早く進みますがね~★


皆様も、宇治に来られた際
「ドラゴンボート乗れます」の
登りが立っていたら、是非に。
ちょっと面白いです。
あ~、ラフティングにも行きたいなー!

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんてんシリーズ

2023-07-10 15:19:48 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、お客様の器のお話です。
名づけて「てんてん」シリーズ。
いや、私が勝手につけました(笑)

お皿に、延々、点々を描く・・
すごない?
九州は福岡にある、小石原焼や
そのお隣の小鹿田焼き(おんたやき)
での技法「飛びカンナ」はろくろを回して
特殊なカンナで ”ビャー” っと
削ったら、あっという間に出来ますが、
(格好よくできるかは、また別ですヨ)
一点一点、手描き。。!
凄いとしか言いようがありません。


結構な大きさよ?
でも可愛らしい~。
皿のセットかと思っていたのですが、
後日、カップも発見。
わぁ!


何だか素朴でかわいい。
大きなお皿を作っていて、
「これならカップ&ソーサーもいけんじゃね?」
となって、作られたのか。。はたまた逆か。
お客様に直接伺えなかったので
分かりませんが、なんか、良い。



なんだろうな~。
綺麗な線ではないンデスよ?(失礼)
でも、迷いがないからでしょうか?
「とん とん とん」と、
いいリズムで描かれているからでしょうか?
「なんか、いいわぁ」と思ってしまいます。
簡単そうで難しい技法。
そのうち、私もマネをさせて頂きますね。
(「作ってみるね~」そう宣言している
器が沢山たまってきておりますが・・)

そんなところで、
今日はお終い。
皆様の好きな模様ってなんですか?
作りに来て、描いてみて下さい。
マネをするので(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斬新!

2023-07-08 15:26:07 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は、フリークラスのお客様のお話。
(度々登場の方です)
彼、時々凄いものを作るのですが、
今回もびっくりしました。
彼的には削りなどで少し失敗したものも、
「このヘンテコリンさも楽しいから」と
作品にしてしまっているのかもしれません。


急須の蓋。


中はどんな形なんだろ?

ですよね~。

全体像。

おや?これは趣が違うぞ。


普通に凄い物も作ります。
きちっとしたものも作れるし、
へんてこりんな物もあえて残す。
遊び心が満載です。

こんな遊び心を成長させに
いらしてみませんか?
お待ちしております。
ある意味勇気がいりますけれども(笑)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2023-07-07 16:26:21 | 気になるコト
こんにちは。
今日は7月7日七夕です。

織り姫・彦星が一年に一度だけ
会う事を許された日。

その昔、
神々の反物を織る美しい姫と
男前の羊飼いが神様の引き合いにて結婚をし、
新婚でいちゃこら過ごしすぎて、
それぞれの仕事を忘れていたら、
着物が無いと他の神様からクレームや、
牛が病気になってガリガリで色々困るという
クレームが神様のもとに来たので、
神様が怒りまくって、
「お前ら、そない仕事しないんやったら
川のあっちとこっちにいて、
一年に一度だけ会え~!」いうて、
天の川を挟んだ場所に連れていかれた・・
というお話が有名ですネ。(ひどい)

山元芳翠(やまもとほうすい)画
(明治の西洋画科)ウィキ先生より

今年は会えるかな?

日本では、当日雨が降ると、
川の水かさが増えて会えないと言われますが、
韓国では、当日の雨は
「無事会えたうれし涙」だと言われ、
雨が二日続くと
「引き分かされる名残の悲しい涙」だ。
と言われているそうです。
どちらにしても会えてよかったね~。

その昔は、織姫の機織り上手にあやかって
習い事初めのお祈り?をしたりする風習が
あったようです。女子供は
御針仕事が出来ることが当たり前で、
それが出来ないと、お嫁に行きづらい時代でした。
(着物は自分で縫っていましたからね~)

中国が起源のお祭りなので、
小麦粉料理を食べる「七夕食」に
なっているようです。
(中国北部(北京を中心とした地域)は、
土壌が肥沃で降水の少ない平原地帯。
大草原と言われる地域)
なので、日本も「そうめん」を
七夕に食べると、川みたいだし
体を冷やせてイイよね!となっているようです。


甘酒もイイって!
お米で作られる甘酒は、
色々な栄養を液体状で取れるので、
夏にはチョッと冷やしてあるものを飲んだら
何か知らんけど体に力がわくわ~と
庶民の中にも認識されていたとか。


うーんと、今日の話題は、
「七夕ですよ」で始めたので、
オチがつけられません(笑)

推しがいる人も、居ない人も
自分の好きなように
いちゃいちゃ過ごしたり、
ダラダラ過ごしたりしてもいいけれども、
仕事はしようね!というお話でした。
無理やりなオチが来た(笑

また明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする