翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
とりあえずビールで完成祝い!AH-64D

出来た!フォトギャラリーは後日!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
No.26 AH-64D ウェザリング

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
「天災は忘れる間もなくやってくる」
の近年ですが、
完全に記憶のカケラもなく唐突に届けられたのは……

トランペッター製 1/48スケール
米陸軍 CH-34 救難ヘリコプター
愛称は“Choctaw”:チョクトー
何か彫刻刀の一つにもあったような…
直刀←ムリクリこじつけ
米軍歴代のヘリコプターに付けられる、ネイティブ・アメリカンの部族名が由来です。

Yahoo!画像検索 シスコ坊や
とか、

Yahoo!画像検索 リンリン・ランラン
とか、昔はおおらかでしたねえ。
コロンブスがアメリカ大陸をインドと間違えたばっかりに、かの土地に住んでいた民族を「インディアン」とよび、やがて大挙して押し寄せる欧州からの移民に追いやられ、住む土地も文化も縮小せざるを得なくなり、衰退の一途を辿る事になる。
アメリカ合衆国ならではの民族、人種差別は建国以前からある根深いもので、一筋縄ではいかないネイティブなんたらと呼称を変えようと、大統領が代わろうと残念ながら未来永劫止むことはないでしょう。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

このキット、7月に発刊されたアーマーモデリング誌の新製品広告を見てポチッた(らしい)のが今頃になって届いたという、「はやぶさ2」の52億Kmの長旅には敵わぬものの、新コロの影響なんでしょうかぽっかり忘れていて待ちくたびれなかったのは、精神衛生上良かったようです。


左にバンクを取り、不時着した僚機の救援に近づいた白い機体を、画面いっぱいに描いてある、頼もしく力強さを感じる箱絵です。
キットの説明と注意書きに見え隠れしている、佐竹政夫氏のサインが勿体ない。
代表的なものでは、文林堂発行[世界の傑作機]の表紙絵を描き続け優に百号を突破している、氏のライフワークのひとつとなっているものがあります。

氏の作品の中で1番お気に入りの箱絵です。
フジミ模型から発売されたヴェトナム戦争時のHH-53Cをキット化したもので、ナパーム弾炸裂に焼け落ちるジャングルと、それを投下離脱したスカイレーダーを背景に、模型の箱絵としては機体の把握が難しいアングルからの書き起こしは、よくぞメーカーもゴーサインを出した大胆な構図です。
世界の傑作機の表紙となれば、こんな雰囲気になります↓

機体に差す柔らかい陽の光りと対照的に、機首下面2か所に鋭く光るランディングライトが、最前線の緊張感を感じさせます。
あー、これ作りてー!←って気にさせる箱絵のチカラはすごい♪
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
今回の本題にやっと入りますたっ!


ウェザリングに入りました。まだ序の口です。


メインはオリーブドラブに食いつかせるクレオスのウェザリングカラー2種とパステル粉。


今ではこの手のパウダー状のものが市販されていますが、頑固ジジイはポリネットで粉末にして容器に集める旧式の方法でオリジナルカラーにこだわっています。定着はウェザリングカラーと混色したり、薄め液に溶かして使っています。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
No.25 AH-64D 航法灯

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
最後の詰めの段階で細かい作業の連続なので、時計技工士が顔に近い作業台の高さで作業しているのに倣って、作業台自体の高さは今更どうしようもないので、必要な時だけ置いて使うミニテーブルを組み立てました。

組み立てたとは言っても、既成のコの字台に同一幅の板を、爪楊枝の木釘で打ちつけただけの簡単なもの。天板(底板としても使える)は集成板で剛性もあり、底板(天板)を追加する事で強度も増しています。現在は面積の広いほうを天板として逆に使っています。

組み合わせて出来た空間にA4サイズの整理用トレイも余裕で並列に入り、パーツの保管に役立っています。
トレイまで入れて千円かかっていない、チープな作業環境改善ですたっ!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

航法灯はクリアランナーから削り出しました。正規のパーツが切削途中四次元の彼方に飛んで行ったので。[はやぶさ2]のカプセルはしっかりピンポイントで還って来たというのに。1×2mmのパーツに翻弄されたくなかった(最近似たような話ししたような)ので、削り出しに賛成多数であっさり移行しました。

航法灯の接着位置に反射材としてドクターリベットSW-009で切り出したアルミ蒸着テープを貼っています。

航法灯を接着後、クリアブルー(反対側はクリアレッド)で着色。

Yahoo!画像検索 宮崎緑
むかーし昔、NHKのニュース番組で当時ニュースキャスターの木村太郎氏のアシスタントとして名コンビだった、今は大学教授をしている宮崎緑氏の御両人の並びを上手く使って、故 黒須吉人氏はのたもうた。
「木村太郎の向かって左は宮崎緑 ニュースをよく担当(翼端灯)」
これで航法灯(翼端灯)の色を間違える事なく覚え、塗り分けられた。懐かしい昭和。

あと残り8個になった極小パーツ。これはウェザリングの邪魔になる(どっか飛んで行く可能性大の大の大!!)ので、後回し。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
No.24 AH-64D 吊りモン接着

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
ヘルファイア•ロケット弾ポッドをスタブウィングに接着しました。

脚柱がちと内股気味だったので、軽く接着部分を脱臼させて再接着。スポンジでテンションかけて矯正しています。
タイヤ/爆装の接着は白ブタタミヤで一昼夜ホーチプレイ♥︎
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

排気口末端はヤケを表現するため、艶消し剤たっぷりのサンドイエローを吹き、艶消しブラックで上下を抑えています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

エンジンポッドの下にライトらしきものがあります。
キットから知って実機写真にて確認したという、逆引き事典のようです。





奥まった所にあるので、アルミ蒸着テープをドクターリベットSW-004で切り出し反射材として、上からQ6のパーツを木工ボンドで接着しています。
しかしここまでこだわったハセガワの設計の方は怒られたんじゃ?
逆にここまで再現しろ!ってハッパかけられたんなら、「飛行機のハセガワ」の名に恥じぬ天晴れな事ですね!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
No.23 AH-64D ヘルファイア/ロングボウ ヘルファイア

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
前回デカールを貼り終えたヘルファイアにクリア掛けし、ラックへの取り付けです。


ヘルファイア/ロングボウヘルファイア(首の長いほう)のデカールの黄色が目立ちすぎるので、グレートーンのクリアで抑えています。

ロケット弾ポッド、パイロンは、基本色にサンドイエローを少しずつ添加してドライブラシをかけています。仕上げには基本色とグレーサフを微量筆に取って、1番光の当たる部分のハイライトとしてドライブラシしています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)


メインローターシャフトのシルバーには、クレオスの磨きだしの銀を使い、それを爪楊枝にとってシートベルトの金具にも塗っています。両方とも絶対触らない所なので、この塗料を選びました。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |