うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

パソコン・チャンコ:12 操作手順

2018年08月16日 | ソフトいろいろ

自分の書いたメモを得意げに見せる人がいます。
その人は、「自分のことは言いたくない」が口癖になっています。
不言実行のつもりが、どこかでずれてしまっているようです。
______^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

Web から画像を抜き出して、Word 文書に挿入する操作の手順を書いてみたので、これでよいかどうかチェックしてほしいとメールがきました。

そのメモは、その人独自の表現で書かれていますから、他人が読めば意味の違うところがあちこちにあります。

こういう返信をしました。
お書きになった手順で、どこかの Web サイトの画像を Word に挿入ししてみて、その方法で内容の違うファイルを三つ作ってみてください。

それができれば、書かれた手順はOKです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:11 ショートカット作法

2018年08月15日 | ソフトいろいろ

新しい Windows で推奨されているブラウザ Microsoft Edge には、これまで簡単にできたことをできなくしてしまった辛化がみられます。

そのひとつが、Webサイトへのショートカットです。
ブラウザの最上バーからいきなりデスクトップに引きずり出せばよかった簡単操作ができなくなりました。

I E を使った、やや周りくどい方法ならできるそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:10 ヘッダー

2018年08月14日 | ソフトいろいろ

1枚ものの文書で、標題をヘッダーに書いている方に出会いました。
印刷すると、最終行がうまく入らず、標題の収まりも気に入らないというのです。

本文と一緒に編集のできないヘッダーを、なぜわざわざ使ってややこしくしたのでしょうか。

その方は、ヘッダーとは文書全体の標題であると、思い違いをしておられたのでしょう。
標題は、収めるべき場所つまりヘッダーに、キチンと書き入れましょうと几帳面に考え過ぎ、簡単なことを難しくしてしまったようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:7 Word で計算:3

2018年08月11日 | ソフトいろいろ

Word に数式を書き込んで「計算」コマンドを実行すると、計算をしてくれましたが、数式でなくスペースで区切って続けた数値群でも和の計算ができます。

並べるだけなら縦でもOKでしょう。
指定範囲内の行にほかの文字や数値が書き込んでなければ、連続の範囲指定ができるので、これはあたりまえでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:6 Word で計算:2

2018年08月10日 | ソフトいろいろ

Word に数式を書きこんで「計算」コマンドを実行すると、答えがクリップボードに保存され「貼り付け」を実行するとその位置に答の数値が現れます。

この構文に、見て読むにはわかりやすくても計算には使わない記号を使ったらどうなるでしょうか。

ダメなことはダメと、はっきり知らせてくれます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:5 Word で計算

2018年08月09日 | ソフトいろいろ

Word 文書の中で、計算をしたいとき、Excel や電卓を呼び出さずに、Wrod のなかで計算させる方法があります。

クイックアクセスツールバーに「計算」コマンドを入れておくと、それが簡単にできます。

半角で数式を書き、範囲指定して「計算」答えの位置に貼り付ければOKです。

クイックアクセスツールバーに新しいコマンドを入れておく方法は、7月29日の「不便を楽しんでいないか:30 隠れコマンド」をご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:3 ごみ屋敷パソコン

2018年08月07日 | 千差万別

ごみは自然にはたまりにくいものです。
ごみの溜まる条件を整えさえすれば、どんどんたまります。

<ごみ屋敷パソコンの作り方>
1.ゴミの入れ場所を用意すること
 元からある「ごみ箱」では何か物足りない気がして、なんでも放り込んでおけるフォルダーを、わざわざ別の名前を考えて作っておく。

2.選択利用の機会到来を信ずること
 できたものはみな保存しておけば、最上のものを選ぶ機会が必ず来ると信じて、たとえば同じ場所で2回シャッターを切ったら2枚の画像を違う名前で保存しておく。

3.削除は「ものを捨てる」のでよくないと思い込むこと
 ものを捨てれば、捨てなければよかったと思う、後の祭り気分が嫌って、とりあえず邪魔にならなければ削除せず、そのままにしておく。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:2 重複ファイル:2

2018年08月06日 | ソフトいろいろ

<重複ファイルの作り方>
「名前を付けて保存」を実行すると、そのときどきの状態で別名のファイルが出来上がります。

これをどんどん続けていくと、そのたびに中身が同じでない重複ファイルが増えていきます。
小さなファイルでも、場所を占領することに変わりはありません。
場所の占領というと、ディスク容量との割合を考えがちですが、そうではなく、ユーザーの頭の中にあるファイルの占有場所なのです。
デスクトップ、ドキュメントフォルダー、また別のフォルダーと、手当たり次第に「名前を付けて保存」をしてしまった場合、そのパソコンはごみ屋敷状態になります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:1 重複ファイル:1

2018年08月05日 | ソフトいろいろ

いつの間にかできている重複ファイル、それにはいろいろ種類があります。

重複ファイルは、自然にできるものではなく、作ってしまうものですから、作り方の数だけ種類が増えるということになります。

さて、重複ファイルには、どんな作り方があるのか、拾ってみることにします。
今日は暖簾を跳ね上げたところまで。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:31 サブ文書

2018年08月03日 | ソフトいろいろ

「リボンにないコマンド」の中に「サブ文書を開く」という項目があります。

これは何だろうかと、早速クイックアクセスの仲間に入れてみましたが、出てくるはずのツールバーに、アイコンが顔を出しません。

それもそのはず、サブ文書を作ってなければ、開く操作はあり得ない、ないものを出して見せなさいという要求は、N町の時間つぶし問答には使われても、常人が使うアプリでは、そんなバカなことは相手にしないようになっているのでした。

サブ文書とはメイン文書に付随するもののように想像してしまいますが、そうではなかったようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:30 アプリ呼び出し

2018年08月02日 | ソフトいろいろ

Word を使っていて、その場ですぐに Excel が使いたくなったとき、タスクバーに起動アイコンを置いてなくても、Word の中にあるボタンを押して Excel を呼び出せる仕掛けができます。

「リボンにないコマンド」の中から、Excel を選んでクイックアクセスの仲間に入れておけばよいのです。
Excel だけでなくほかのアプリも同じことができますが、なんでもできるようにすれば邪魔ものも増えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:29 選択範囲

2018年08月01日 | ソフトいろいろ

「リボンにないコマンド」の中に
・ 1 ページ下まで選択
・ 1 ページ上まで選択
というのがあります。

どういう場合にこれを使うのでしょうか。

ドキュメントのあるページをコピーする場合、見えているページがすべてと思うけれども、念のためにもう1ページ下か上までコピー範囲に入れてコピーしておく、そんな場合でしょうか。
スクロールしてみたほうが早そうですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村