外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

早稲田OB受難の日

2014-08-14 21:51:08 | 大学野球
今日は、早稲田OB受難の日ともいえる1日でした。

甲子園では、宇佐美監督(今治西ー早大)率いる小松高校が山形中央に逆転負け。

プロ野球では、日本ハム斎藤佑樹投手がロッテ打線に打ち込まれてしまいました。

朝から注目していたカードであっただけに、ガックリ……
(>.<)

もっともメジャーでは、青木選手も和田投手も頑張りました。
それが救いです。

=======
明日は終戦記念日。
新聞でもテレビでも、戦争の惨禍を振り返る特集を組んでいます。
そこで一つ気になることは、それらの特集で被害者の視点ばかりが強調されているのではないかという点です。

太平洋戦争は、日本にとって、確かに自存自衛という側面もあったと思います。
しかし、そのような窮地に陥る大きな原因となった日中戦争は、明らかに日本による侵略でした。

無謀な作戦に投入された兵隊さんたちがなめた辛酸を忘れてはなりません。
しかし、その兵隊さんたちも、対戦相手の立場となれば、鬼のような加害者であったわけです。
その加害者としての側面とも真っ正面から向き合う姿勢が、日本の政治家からも国民からも失われつつあるように感じられてなりません。
それは、国のために身命を賭してくださった人々を決して愚弄することにはあたらないのですから。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の軽井沢(8/12)

2014-08-12 14:45:13 | 大学野球
今日の軽井沢には、なんと大雨警報が発令されました。


グラウンドは、一昨日の台風通過の時よりも悪い状態。
グラウンドの管理人さんによれば、雨さえ上がれば二時間ほどで使用可能になるとのことですが、雨は朝から午後まで降り続きました……

そんなわけで、午前中、宿舎の会議室や食堂を使って筋トレなどが行われ、午後は練習オフとなりました。
明日からは紅白戦が行われる予定です。


オフとなった昼下がり、有原くんを囲んでテレビ取材が行われていました。
ドラフト会議までの数ヶ月、選手もマネージャーも、メディア対応に追われますね。

これをもって私の軽井沢キャンプ見学を終了いたします。
今回は2日間も雨にたたられてしまいましたが、毎年来ていればこんな年もあります。

地元紙(信濃毎日)に、懐かしい名前を見つけました。
辻竜太郎選手(松商学園ー明治大学ーヤマハーオリックス・楽天)です。

現在はBJリーグの信濃グランセローズに所属し、コーチ兼選手として頑張っているのですね。
神宮球場での辻選手の打撃を懐かしく思い出しました。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の軽井沢(8/11)

2014-08-11 18:55:34 | 大学野球
台風一過の軽井沢は、高原らしい爽やかな1日となりました。

今日の午前中から小宮山コーチが合流しました。


バッテリーの練習は、学生コーチの中島くん(4年、太田高校)と勝又くん(4年、沼津東)、そして学生トレーナーの安達玄くん(4年、白石高校)が中心となって、手際よく進められています。
それでも、やはり小宮山さんが加わると、ブルペンの空気が更に引き締まります。


全体練習が終わった後、夕食までの時間を活用して自主練習の打ち込みが行われました。
小宮山さんは、四年生部員たちの打ち込みで打撃投手を務め、さすがの制球力を披露しました。
元メジャーリーガーの打撃投手とは、何とも贅沢。
四年生部員たちにとって最高の思い出となったことでしょう。

今日は、早稲田スポーツの記者諸君も取材にやって来ました。
彼らの記事が楽しみですね。

宿舎での今日の夕食は、バーベキューとのこと。
今ごろは、部員たちが爆発的な食欲を発揮していることでしょう。

なお、明日の天気予報がイマイチです。
ちゃんと練習できるとよいのですが……
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鴎大学戦は雨天中止

2014-08-10 09:49:43 | 大学野球
本日予定されていた白鴎大学とのオープン戦は、台風11号による荒天のため中止となりました。
(T_T)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の軽井沢(8/9)

2014-08-09 16:34:02 | 大学野球
心配された雨も朝までにやみ、午前8時過ぎから練習が始まりました。

朝方の気温は18℃
昼間の最高気温も19℃までしか上がりませんでした。
猛暑の都会とは別世界です。

野手陣の練習は、内外野のシートノック、次に打撃と進められていきました。



投手陣は、隣接する陸上トラック、そしてグラウンド沿いの坂道での走り込み。
彼らは、肌寒い天候がありがたく感じられたことでしょう。


午後からは、全足利クラブとのオープン戦。
早稲田が長打攻勢で得点を重ねて、7対0で快勝しました。


全足利クラブは、片道二時間をかけてやってきてくださいました。
本当にありがとうございました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢に到着

2014-08-08 18:56:35 | 大学野球
午後4時半過ぎ、軽井沢キャンプが行われているグラウンドに到着しました。

全体練習は既に終了し、宿舎に帰る部員もいれば、自主練習を続ける部員もいるという状況でした。



雨はパラつく程度。
グラウンドの状態は良好です。
明日はどうなることか……


気温は午後5時過ぎに21℃ちょっと。
風が冷たく感じられます。

帰り道、マイカーの車内がモワァッと生暖かくなり、ビックリ!
26℃に設定してあるオートエアコンが、いつの間にか冷房から暖房に切り替わっていました
(^_^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・軽井沢キャンプ

2014-08-06 21:43:05 | 大学野球
今日から軽井沢キャンプが始まりました。

明日までは天候も大丈夫ですが、やはり週末にかけて台風11号の影響が不可避のようです。
不安的中……
(>.<)

グラウンドの水捌けはとても良好。
でも、室内練習場がないので心配です。

========

69年前の今日、広島に原爆が投下されました。
我が家の近所にも、広島で被曝した女性がいらっしゃいます。

想像を絶する悲劇を決して忘れてはなりません。

式典に安倍首相も参列していましたが、核兵器に対する彼の本音はどうなのでしょうか。
「核兵器を保有にすれば、我が国が戦争に巻き込まれるリスクが更に低くなる」などと考えていませんか、安倍さん。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・軽井沢キャンプ

2014-08-03 16:06:59 | 大学野球
今週の水曜日(8/6)から、いよいよ軽井沢キャンプが始まります。

一昔前の軽井沢キャンプが行われていた場所は、グラウンドというよりも草原と呼ぶべき状態のところでした。
したがって現地に到着した部員たちは、練習できるようなコンディションに整地することが最初のメニューでした。

1974年(昭和49年)夏の写真です。
作業は下級生部員が中心となって行われたようです。
スコップでグラウンドを掘る吉澤俊幸選手(二年生当時。日大三高出身)の鍛え上げられた上半身!


整備作業が終わったところで肩慣らしを始めた左腕の矢野暢生投手(四年、今治西)と、阿部政文投手(三年、大館鳳鳴)の2本柱。
山が目前に迫る環境で、朝方の霧が凄かったと聞きます。


現在は、武蔵越生高校の立派な施設を利用させていただけるので、到着した直後から練習を始めることができます。

今年の軽井沢での不安要素は、台風11号の動向です。
次の週末、ちょうどオープン戦が行われる土日あたりに、少し天候が崩れる可能性があります。

気象庁 | 台風情報


韓国や台湾の人々には申し訳ありませんが、「お願いだから、西の方向に逸れてくれ」と心で念じる毎日です。
(^_^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・軽音楽サークル

2014-08-02 18:34:47 | 都立青山高校
江古田のライブで青山高校の先輩方の元気な演奏に触発されて、本棚の片隅にある譜面を引っ張り出しました。
写真は数年前に買ったジャズベースの教則本です。


プロ奏者のベースラインを12のキーで譜面に落とした本で、当たり前のフレーズもありますけれど、思わず唸ってしまう点も多い、なかなかヒントに富んだ教則本です。

ただ、12のキーで書かれた譜面を読むこと自体、簡単なことではありません。
学生時代に12ものキーを使い分けて演奏することはありませんでした。

ご存知の方も多いと思いますが、ジャズの主役ともいえる管楽器のキーは、概ね次のようになっています。

B♭
ソプラノ・サックス
テナー・サックス
トランペット

E♭
ソプラニーノ
アルト・サックス
バリトン・サックス

C
フルート
トロンボーン

すなわち、テナー・サックス奏者がフルート用の譜面を使用する時は、B♭に譜面を手直しして吹かなければ、正しい音程となりません。
このため、管楽器の譜面は♯が3つも4つもついていたりします。


例えば、ジョン・コルトレーンがソプラノとテナー、渡辺貞夫さんがソプラニーノとアルトを吹くというのは、音域が適度に離れていることもあるでしょうが、それらが同じキーの楽器で移調が不要だからというのも大きな理由だと思います。

かたやギターやベースは、弦を押さえる左手のポジションをずらすことで移調できますから、比較的楽チンです。
そして、B♭、E♭、そしてFメジャーあたりの譜面を読むことができれば、管楽器と一緒にジャムセッションをやる限り、あまり私は不自由しなかったのです。


歌の伴奏は事情が異なります。
例えば歌手から「今のキーだと私の声域では苦しいので、半音上げてくれる?」とか注文がつけば、その場で対応する必要が生じますので、それに臨機応変に対応して、移調後のキーでアドリブもできないと務まりません。
様々な歌手からの注文をサラリとこなす歌伴の管楽器やピアノの奏者たちは、地味ですけれど、場数を踏んで研かれたプロフェッショナルの仕事をこなしています。

今回、久しぶりに譜面を眺めました。
ベース向けのシンプルな楽譜ということもあり、長いブランクはあるものの、FやB♭は大きな問題なく読み取ることができました。
しかし、老眼進行による集中力低下を痛感……
無尽蔵の集中力が当たり前であった学生時代を懐かしく思い出すのでした。
(T_T)

その意味でも、還暦ライブを見事に成功させた青高の先輩たちは凄いなあと、改めて感じ入った次第です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京六大学秋季リーグ戦の日程

2014-08-01 21:37:08 | 大学野球
東京六大学秋季リーグ戦の日程が連盟から発表されました。

早稲田は、法政ー明治ー東大ー立教ー慶応の順番での対戦です。
前半戦に法政と明治と戦うとなれば、オープン戦後半に早々にチームを完成させる覚悟が必要ですね。

春の悔しさを秋にぶつけて、必ず優勝しましょう!



9/13 (土) 東大 - 慶大   法大 - 早大  
9/14 (日) 早大 - 法大   慶大 - 東大  
9/20 (土) 明大 - 東大   法大 - 立大  
9/21 (日) 立大 - 法大   東大 - 明大  
9/27 (土) 慶大 - 立大   早大 - 明大  
9/28 (日) 明大 - 早大   立大 - 慶大  
10/4 (土) 法大 - 慶大   早大 - 東大  
10/5 (日) 東大 - 早大   慶大 - 法大  
10/11 (土) 明大 - 法大   東大 - 立大  
10/12 (日) 立大 - 東大   法大 - 明大  
10/18 (土) 慶大 - 明大   早大 - 立大  
10/19 (日) 立大 - 早大   明大 - 慶大  
10/25 (土) 立大 - 明大   法大 - 東大  
10/26 (日) 東大 - 法大   明大 - 立大  
11/1 (土) 早大 - 慶大  
11/2 (日) 慶大 - 早大  
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする