I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

神パン屋、塩パン屋

2018年01月21日 | 日記
いい映画を観たなあ!と高揚した気持ちで
帰りに駅ビルでパンを買って帰る。

ところがどっこい、もう昼なのに、プライスカードの出てないパン複数

何が入ってるか、いくらのパンか分からんやんけー、と思い
お店の人に聞く。

そしたら一応謝ってプライスカードを見せてはくれるけど、出さない。
このとき決して混んでもなくて狭い店内に店員3人。

え???何で?その情報お客に必要不可欠じゃね?とイラっとしたので
「出しといてください」と言ったにもかかわらず出さずじまい。

何だかなあ・・・。

映画でホスピタリティとは・・・みたいなことを考えさせられたので、
当たり前のことすら出来ていない店ってどうよ?って思ったのでした。

もちろん駅ビルのお問合せサイトに書きましたよ。
何か理由でもあるのですか?って。
惜しいよねーそこの会社のパンが好きなだけに、残念な店舗だわー。

パン屋といえば大昔、広島に住んでいた時、広島本社の〇ン〇ル〇ンという
有名なパン屋があってだな。そこでシュトーレンか何か、うっかり賞味期限切れが
並んでたのを夜に買い、翌朝食べてから気が付いた。

クレームのつもりではなく一応電話したら、なんて言ったと思う?

「お客様、今売り場を確認したところ同じく期限切れの物がいくつ並んでおりました」

って正直に報告され感謝されたの。すごいなーと思った。普通言わないよ。
しかもその後にわざわざ菓子折り持って謝りに来てくれたし。
(まー、住所みてマスコミの社宅って分かったろうから念入りにしたのかもしれんが)

クレームって当たり前のこと含め、言ってくれてありがとう、みたいな意識も
無いとダメなんじゃないかなーと思った次第。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間もやってる保育園

2018年01月21日 | 映画
「夜間もやってる保育園」という映画の存在は去年から知ってはいた。

新聞なんかにも載っていたしね。

それがたまたま近くでアンコール上映というので行ってみたのです。

うん、これは観て良かったなあ。ここのドキュメンタリーを多くかけるシアターも
まあ好きなんだけど、ドキュメンタリーってテーマによるじゃない?

狭い会場はざっと見たら分かる保育士率の高さ。

保育園で働くすべての方に、そして預けてて育児が困難と感じる方にぜひ観て欲しい。

自主上映なども出来るようなので、地方の方も園全体で上映会などしたら
よいのではないでしょうかね???

特に多く取材されていた職場と同じ自治体の園、この園長先生はメディアにも登場され
有名な方ですが、ご自身のお子さんを3人置いて現在の夫(理事長)と駆け落ちして上京、
24時間保育園、学童クラブ、療育クラスなどを作ってこられている。

保育界の瀬戸内寂聴、みたいな方ですよ・・・。

ご自身の結婚生活を、お金もなく暴力もある中で荒んでしまっていた、
だから現在の夫と出会った時に、まだ若いしやり直せるかも、と
希望を見出した的なインタビューがあった。あー分かる分かる分かる。

罪の意識を抱えながら、一心に子ども達のため、困難な保護者に寄りそう事は
なかなか出来ることではない。

他にも夫婦で飲食店をして夜間に預けなくてはならない親、
水商売につくシングルマザーの方など大変な思いの方たちが登場。

その様子を見るとわたくしも今、シングルマザー的に生きているけど
何とかなるだろ!っていう気持ちになりましたね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の予定

2018年01月21日 | 日記
狭いマンションで暮らす娘くんとわたくし。

土日はお互いに一人の時間も欲しいよね、という訳で
(っていうか一応それぞれに部屋はあるのだけど、向こうは
気兼ねなくテレビを見たりやりたい事もあるらしい)

用もないのに出かけてあげるわたくし。

さぁ、何しようかな~。
で、ひらめいたものがあったので行ってみた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱負

2018年01月21日 | 日記
わたくしは昔はいわゆる社内デザイナーを
やってたからやっぱ企画畑なんす頭が。
企画出して実行してナンボという意識がある。
でもサラリーマン力は弱いので
(B型人間だからね〜自由っつうか個人主義っつうか、
本当は一人でする仕事の方が向いてるのかもよ)
組織においての根回し力とか強い実行力を
身につけないとなぁって思う。

この仕事だと基本、年度タームで子ども達を育てるという
毎年同じ事をやっている訳ですが、それなりに進化や変化も欲しい。
新年度を前にいろんな意欲もありますよ。

余談だけどわたくし、基本はポジティブです。
最近元モラ夫とか、別れても大損失(後悔はしないけど
当たり前の事も何もされなかったね!ということ)を受け
人生の時間が無駄だったなと苦々しい思いでいるので
どーもそのイライラがこの文面にも出てアカンなと
反省しております。

職場も基本は女ばっかなので、
たまに呆れるのが本当に人の悪口をよく言ってる人もいて
ようあれだけ負のパワーが出るもんだなと思います。
真に仕事が出来てる人ってそれが全く無いですからね。
そういう人に、私はなりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいこと考えた。

2018年01月21日 | 日記
明け方ふと目が覚めて。

仕事のアイデアとか、もっとこうしたいなぁとか、
思っている事はあるんだけど周囲に認められやすい
いい方法は無いものかなぁと考えてて、思いつきました。

うちの園は、サービスとかホスピタリティってのを
トップが斬新なアイデアで具現化してて、面白いと思って
転職した訳なんですが、もちろん高い水準で
安全第一、みたいな面もあり制約もあります。

制約のある中でどう最大のパフォーマンスをするか、
我々サラリーマンの命題なんですが
(自分は昔普通の勤め人だったからこういう意識はありんす)
制約の無い仕事なんてない訳で、そこをどうクリアするか
腐らず諦めず楽しくやるのがベストな訳で。

うん、さっそく着手してみようかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする