紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

奇跡のふたり

2007-09-25 15:03:25 | テレビ
 本日もNHKの番組である。教育テレビの午後10時25分~50分『知るを楽しむ/私のこだわり人物伝 9月/植木等ー世の中スイスイ「無責任」』の最終回。

 テキストは買ったものの、いままで一度も見なかった。でも今日は何が何でも見なければ。なにしろ案内役が彼の付き人だった、また愛弟子でもあり、実の親子より太い情でつながる小松政夫である。

 ・・・ということで、今日も就寝の日付が替わってしまうのを覚悟して観てきました。その甲斐あり、久々テレビで奇跡的に美しいものをみせていただいた、という気持になる。

 植木等(=おやじさん)のひとつひとつを語りながら、絶句し、慟哭する小松政夫に、思わず感情移入してしまう。植木等の、どんな陰りを帯びたときも淡々とした晴れやかな心。そんな決して自分で曇らせる事の無い賢明な植木等の人生、それと相似形をなす素直に澄み渡った小松政夫の人生が重なっている様子は、小松政夫の言葉以上に、小松政夫自身から立ち上って来て、見ていてそのあまりの美しさに呆然としてしまった。

 ひととひととは、こんな風に思いやり合って生きて行くこともできるんだ、と。いさぎよく、勇気を持って、あたたかく。小松政夫より、なにか大きな希望を貰ったように思う。

 それは昭和ののどかな時代だったから、ありえる話だった、と人はいうかもしれない。しかしこれを昔話にしてはいけない、と慟哭する小松政夫を見て、思う。

 愛する人を失うのはつらい。けれどそれ以上に、愛する人がいた人生を持てた事は、どんなに幸せだったかと思う。小松政夫の涙は喪失の悲しみだけではない。植木等と同じ時間を過ごした幸福な思い出を感謝する、溢れる思いだったような気がする。