花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

植物MAP

2012年09月13日 | 園芸科学科
園芸科学科1年生は学校周辺の植物MAPを作っています!
人によって取り上げるポイントが違うので
とても面白くあきません。
このMAPは食べられる植物が生えている場所と
その食べ方を地図に書き込んでいます。
きっと作者は食いしん坊なのかもしれません。
園芸科学科では園芸福祉や観光農園など
この地域の自然や農作物を活用した取り組みのノウハウを学びます。
そのためには地元の自然や南部町の特徴を知ることが必要。
この植物MAPはそんな理由から
1年生の自然及び南部町入門の目的で作っています。
コメント

ツユクサの知恵

2012年09月13日 | 学校
チームの本拠地である順化温室前に咲くツユクサです!
注目したいのは雄しべ。
きれいな黄色なのですぐわかります。
よく見ると何本も雄しべがあることに気がつきます。
しかし手前の角のように飛び出た雄しべは本物ですが
奥は雄しべは偽物で、花粉はまったくありません。
植物は昆虫を呼ぶために蜜や花粉というご馳走を用意します。
しかし花粉をたくさん作る作業はエネルギーのいる仕事です。
そこでツユクサは器官の一部に黄色の色素を作り
いかにも花粉がたくさんあるように見せかけているのです。
そう考えると奥の「雄しべもどき」は本物より鮮やかで嘘っぽい感じがします。
でも何も知らない昆虫はだまされてやってきて受粉を手伝ってしまうのです。
しかしツユクサはとても不安症なのか、これでも安心していません。
開花時期の終わりに、先端の角のような雄しべが
雌しべをぐるぐる巻きにしながらしぼんでいきます。
もし虫が来なかったら自力で雌しべに巻き付いて受粉する。
用心深いツユクサの知恵です。
一株には必ずそんな状態の花がついているのでぜひのぞいてみてください。
コメント