このところ関東方面に小さな地震がきていましたが
昨日、今度は東北地方に震度5の地震がありました。
津波警報が出たので緊張した方もたくさんいらっしゃったと思います。
チームの温室も地震にあいましたが、植物には被害がなくまずはひと安心です。
さてこの写真には2種類のサクラソウが写っています。
左の青いトレイに入っているのがチームの3年生が交配したプリムラ・ジュリアン。
中にはポリアンサとジュリアンの雑種もあるはずです。
これらはヨーロッパで野生種を品種改良した園芸種で、これからが花の季節です!
葉も大きく育っているので、1~2月にはきれいな花が咲くはずです。
ところがトレイに入っていない左の鉢は葉が小さく貧弱です。
それどころかすでに枯れてしまい、雑草が生えているものもたくさんあります。
これが原種であり絶滅危惧種である日本のサクラソウ。
もちろん自生地外保護している種差海岸のサクラソウです。
こちらは地上部を枯らして冬を乗り越えます。
同じサクラソウの仲間(プリムラ類)なのにずいぶん違うものです。
昨日、今度は東北地方に震度5の地震がありました。
津波警報が出たので緊張した方もたくさんいらっしゃったと思います。
チームの温室も地震にあいましたが、植物には被害がなくまずはひと安心です。
さてこの写真には2種類のサクラソウが写っています。
左の青いトレイに入っているのがチームの3年生が交配したプリムラ・ジュリアン。
中にはポリアンサとジュリアンの雑種もあるはずです。
これらはヨーロッパで野生種を品種改良した園芸種で、これからが花の季節です!
葉も大きく育っているので、1~2月にはきれいな花が咲くはずです。
ところがトレイに入っていない左の鉢は葉が小さく貧弱です。
それどころかすでに枯れてしまい、雑草が生えているものもたくさんあります。
これが原種であり絶滅危惧種である日本のサクラソウ。
もちろん自生地外保護している種差海岸のサクラソウです。
こちらは地上部を枯らして冬を乗り越えます。
同じサクラソウの仲間(プリムラ類)なのにずいぶん違うものです。